鉄(II)-1,10-フェナントロリンキレートとメチルオレンジのイオン会合による鉄の高感度抽出吸光光度法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Ferrous-1,10-phnenthroline chclate, Fe(II) (phen)_3^<2+>, is quantitatively extracted into 1,2-dichloroethane by ion-association with methyl orange, and this extraction is applied to a sensitive spectrophotometric determination of iron(II). The procedure is as follows: To a sample solution containing up to 2 × 10^<-7> moles of iron are added 5 ml of 3 M hydrochloric acid and 1 ml of 10% hydroxylamine solution. After 10 min, 1 ml of 1 × 10^<-3> M 1,10-phenanthroline solution is added and the pH is adjusted to 6.0 with 6 M ammonia. After 30 min, the solution is diluted to about 50 ml with water in a separatory funnel. And then, 10 ml of 3 × 10^<-3> M methyl orange (MO) solution and 10 ml of 1,2-dichloroethanc are added, and the funnel is shaken for 5 min. The organic phase is dried with filtration through a paper filter and the absorbance at 422 nm is measured against the reagent-blank as a reference. Beer's low is held up to 2 × 10^<-7> moles of iron in a 10 ml extract., The extracted chelate has a composition of Fe(II)(phen)_3(MO)_2, and its molar absorptivity at 422 nm is 4.5 × 10^4. The absorption maximum is due to the absorption of methyl orange extracted into the_ organic phase. The absorption maximum of methyl orange in an aqueous solution of pH 6.0 is in 47O nm, but all the extracted associates of Zn(phen)_3(MO)_2, (zephiramine)(MO) and (tetraphenylarsonium)(MO) show the absorption maxima at around 421 nm.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1979-03-05
著者
-
乗木 新一郎
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
西村 雅吉
北海道大学水産学部水産化学教室
-
乗木 新一郎
北海道大学水産学部水産化学科
-
新野 晶子
北海道大学水産学部水産化学科
-
西村 雅吉
北海道大学水産学部
-
西村 雅吉
北海道大学名誉教授
-
乗木 新一郎
北大 大学院地球環境科学研究科
関連論文
- 海底堆積物と間隙水における相互作用
- 環境負荷と物質循環 : モニタリング・モデリング(2001年高知大会シンポジウムの概要)
- 環境分析における標準物質と分析値の精度に関する研究
- 噴火湾における粒子の挙動 (シンポジウム:噴火湾の物質循環における春季珪藻ブルームの役割)
- 石狩湾堆積物中の高いC/N比の有機物と重金属
- 噴火湾における粒子の挙動(シンポジウム:噴火湾の物質循環における春季珪藻ブルームの役割)
- 天然水中の水銀の定量法
- 魚介類の水銀とその環境の地球化学
- 海洋細菌によるアミノ酸からの尿素の生成量の見積り
- 沿岸から外洋への物質のフラックス(シンポジウム:海岸・沿岸域における陸域海域の相互作用-LOICS Land-Ocean Interaction in Coastal Zone)
- ナフチルエチレンジアミンによる抽出,アゾ色素生成によるアルキルベンゼンスルホン酸の比色定量
- 鉄(II)-1,10-フェナントロリンキレートとメチルオレンジのイオン会合による鉄の高感度抽出吸光光度法
- GC-MSによる石油成分の詳細分析と炭化水素の環境影響・環境動態(シンポジウム:石油汚染の調査研究の現状と課題)
- 8-キノリノール錯体の溶媒抽出/原子吸光法による海水中のマンガンの定量
- ドライバレー地域の塩湖の生成過程について
- 水銀定量に使用される試薬類の精製法と試薬空試験値の求め方
- 水中尿素定量法の改良法の検討
- IV-4 海水の化学成分動態と海洋生態系(IV 環境負荷と物質循環 : モニタリング・モデリング)
- 6 海水中の化学成分と生態系への影響(学会創立70周年記念シンポジウム)
- A review and suggestion
- 南極バンダ湖の微量金属の分布とその起源(英文)
- 国際地球内部開発計画(UPM)の地球化学部門の報告
- ピリジン塩基の協同効果によるマグネシウム-8-キノリノール錯体の抽出
- 空気中のホウ素の定量法
- インドフェノール抽出法による海水中のアンモニアの定量
- クロラミンTとチモールによるアンモニアの比色定量
- 東京湾におけるリンとケイ素の沈降粒子束と循環(東京湾およびその集水域内の物質循環)
- 大気および降水中の水銀の定量(V.大気海洋汚染)
- 分析化学における私の遍歴
- 放射性テルルの分析(I)担体による分離,定量
- 天然水中の臭素,ヨウ素の定量法
- Griess-Romijn試薬による亜硝酸比色定量についての知見とイオウ化合物およびヨウ素イオンによる妨害の除去
- 1,10-フェナントロリン-鉄(II)キレートによるホウ素の抽出比色定量
- EBTによる微量マグネシウムの抽出比色法
- EDTAをいんぺい剤とする鉄イオン共存での硫酸イオンの重量分析
- (3)過沃素酸カリウムによるマンガンの比色定量に関する知見
- 太秦康光先生をしのぶ
- 海洋(自然環境と化学)
- アゾ色素によるアルキルベンゼンスルホン酸塩の抽出比色定量
- 微量亜硝酸の抽出比色定量
- 硝酸イオンの定量 亜硝酸への還元
- グリオキザール・ビス(2-ヒドロキシアニル)によるカルシウムの抽出比色定量
- タイトル無し