EBTによる微量マグネシウムの抽出比色法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
エリオクロムブラックT,ムレキシド,NNなどのように錯滴定における金属指示薬によるマグネシウムの比色定量法は種々試みられているが,それら錯体の抽出は報告されていない.著者らはエリオクロムブラックTとマグネシウムとの錯体を<I>n</I>-アミルアルコールに抽出後,677.5mμにおける吸光度の減少から,マグネシウムを定量した.従来の水溶液比色法と比べて数倍感度がよく,また<I>n</I>-アミルアルコール中では,EBT自身,マグネシウム-EBT錯体ともに安定であることが利点である.0.08ppm以下の微量のマグネシウムの定量が可能である.
- 社団法人 日本分析化学会の論文
著者
関連論文
- 環境分析における標準物質と分析値の精度に関する研究
- 天然水中の水銀の定量法
- ナフチルエチレンジアミンによる抽出,アゾ色素生成によるアルキルベンゼンスルホン酸の比色定量
- ドライバレー地域の塩湖の栄養塩分布について
- 南極塩湖の化学的特徴
- 鉄(II)-1,10-フェナントロリンキレートとメチルオレンジのイオン会合による鉄の高感度抽出吸光光度法
- ドライバレー地域の塩湖の生成過程について
- 水銀定量に使用される試薬類の精製法と試薬空試験値の求め方
- 水中尿素定量法の改良法の検討
- 南極バンダ湖の微量金属の分布とその起源(英文)
- ピリジン塩基の協同効果によるマグネシウム-8-キノリノール錯体の抽出
- 空気中のホウ素の定量法
- インドフェノール抽出法による海水中のアンモニアの定量
- クロラミンTとチモールによるアンモニアの比色定量
- 大気および降水中の水銀の定量(V.大気海洋汚染)
- 分析化学における私の遍歴
- 放射性テルルの分析(I)担体による分離,定量
- 天然水中の臭素,ヨウ素の定量法
- Griess-Romijn試薬による亜硝酸比色定量についての知見とイオウ化合物およびヨウ素イオンによる妨害の除去
- 1,10-フェナントロリン-鉄(II)キレートによるホウ素の抽出比色定量
- EBTによる微量マグネシウムの抽出比色法
- EDTAをいんぺい剤とする鉄イオン共存での硫酸イオンの重量分析
- (3)過沃素酸カリウムによるマンガンの比色定量に関する知見
- 太秦康光先生をしのぶ
- 海洋(自然環境と化学)
- アゾ色素によるアルキルベンゼンスルホン酸塩の抽出比色定量
- 有機吸光分光分析 (吸光分光分析-1,2-)
- 微量亜硝酸の抽出比色定量
- 硝酸イオンの定量 亜硝酸への還元
- グリオキザール・ビス(2-ヒドロキシアニル)によるカルシウムの抽出比色定量
- タイトル無し