アゾ色素によるアルキルベンゼンスルホン酸塩の抽出比色定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the previous reports, it was stated that the azo dye produced by the reaction of nitrite with sulfanilamide and <I>N</I>-1-naphthylethylenediamine was extracted into carbon tetrachloride by coupling with alkylbenzenesulfonate (ABS), and the method was applied to the determination of trace amount of nitrite ion. In this paper, the authors used the coupling reaction for the determination of ABS. The negatively charged ABS is quantitatively extracted into carbon tetrachloride with the addition of the azo dye. The procedure is as follows.<BR>To a 25 m<I>l</I> sample solution are added 2 m<I>l</I> of 2×10<SUP>-4</SUP><I>M</I> nitrite solution, 1 m<I>l</I> of 1% sulfanilamide in 1.2 <I>M</I> hydrochloric acid solution, and 1 m<I>l</I> of 0.05% <I>N</I>-1-naphthylethylenediamine dihydrochloride solution. After 10 min, 10 m<I>l</I> of carbon tetrachloride is added, and ABS is extracted by shaking for 2 min. The absorbance is measured at 525 mμ using a 1-cm cell. The blank correction is unnecessary because the blank is always zero against water. When natural water samples are treated, sometimes a skim-like substance is observed in the boundary layer of the aqueous and the organic phases and it adsorbs a part of the ABS-azo dye compound. In that case, the organic phase is transferred into another separatory funnel together with the skim, and then the ABS-azo dye compound is backextracted into a mixture of 0.04 <I>M</I> hydrochloric acid and acetone (1 : 1). The absorbance of the mixture is measured. The diverse anions do not interfere as shown in Table I. The presence of 1 ppm of the anionic surface-active agent such as fatty acid, naphthalenesulfonate, polyoxyethylenealkylphenolethersulfate or polyoxyethylenealkylphenolethersulfonate does not interfere. The sensitivity by Sandell's expression is 0.009 μg ABS/cm<SUP>2</SUP>.
- 社団法人 日本分析化学会の論文
著者
関連論文
- 海産ケイソウPhaeodactylum tricornutumの産生する遊離イコサペンタエン酸
- 環境分析における標準物質と分析値の精度に関する研究
- 化学を用いる魚介類の増殖方法(化学への招待)
- 天然水中の水銀の定量法
- 魚介類の水銀とその環境の地球化学
- 海洋細菌によるアミノ酸からの尿素の生成量の見積り
- ソルト・サイエンス研究財団プロジェクト研究沿岸海水環境の変化と生態系への影響
- 南北海道を流れる3河川水中のフルボ酸濃度
- マングローブ底泥の有機物起源 : Khung Krabaen湾(タイ)
- 森林起源のフルボ酸鉄がコンブやワカメの生長に果たす効果
- 環境,生態系,生物資源研究会の将来展望
- ナフチルエチレンジアミンによる抽出,アゾ色素生成によるアルキルベンゼンスルホン酸の比色定量
- 函館湾への栄養塩負荷量並びに湾内におけるその分布
- 海水でのエマルジョン化燃料(オリマルジョン^)の挙動
- 海水の化学
- 海水でのエマルジョン化燃料(オリマルジョン)の挙動
- 沿岸海域における生物生産機構に関する研究
- タイのマングローブ域における高濃度の窒素とポジティブなδ^Nを有するマングローブの葉と海底土について : エビ養殖場の汚水の影響
- Stable Carbon and Nitrogen Isotopes of Mangrove Crabs and Their Food Sources in a Mangrove-fringed Estuary in Thailand
- 特集II.第8回国際塩シンポジウム(Salt 2000) : 研究発表会の概要 : 塩と環境
- 特集I.日本海水学会の21世紀に向けての展開 : 海洋,特に沿岸の生態と環境
- 赤潮プランクトンによる鉄の摂取速度
- 森林起源物質が海の光合成物質に果たす役割
- 環境・生態系・生物資源分野の研究を進めよう
- 陸と海を結ぶ生態学
- 水中濾過採水器の試作と2,3の分析例
- 鉄(II)-1,10-フェナントロリンキレートとメチルオレンジのイオン会合による鉄の高感度抽出吸光光度法
- ドライバレー地域の塩湖の生成過程について
- 水銀定量に使用される試薬類の精製法と試薬空試験値の求め方
- 過去数十年に亘る海洋の水銀濃度変化の推定〔英文〕
- 大型懸濁粒子--BASSIN,MCKEE両氏に対する回答〔英文〕〔含 市栄誉氏のコメント〕
- 水中尿素定量法の改良法の検討
- 南極バンダ湖の微量金属の分布とその起源(英文)
- ピリジン塩基の協同効果によるマグネシウム-8-キノリノール錯体の抽出
- 空気中のホウ素の定量法
- インドフェノール抽出法による海水中のアンモニアの定量
- クロラミンTとチモールによるアンモニアの比色定量
- 大気および降水中の水銀の定量(V.大気海洋汚染)
- 東京湾における水銀の地球化学(東京湾)
- 分析化学における私の遍歴
- 放射性テルルの分析(I)担体による分離,定量
- 天然水中の臭素,ヨウ素の定量法
- Griess-Romijn試薬による亜硝酸比色定量についての知見とイオウ化合物およびヨウ素イオンによる妨害の除去
- 1,10-フェナントロリン-鉄(II)キレートによるホウ素の抽出比色定量
- EBTによる微量マグネシウムの抽出比色法
- EDTAをいんぺい剤とする鉄イオン共存での硫酸イオンの重量分析
- (3)過沃素酸カリウムによるマンガンの比色定量に関する知見
- 太秦康光先生をしのぶ
- 海洋(自然環境と化学)
- アゾ色素によるアルキルベンゼンスルホン酸塩の抽出比色定量
- 亜硫酸への酸化によるシアンイオンの定量(ノート)
- 微量亜硝酸の抽出比色定量
- 硝酸イオンの定量 亜硝酸への還元
- グリオキザール・ビス(2-ヒドロキシアニル)によるカルシウムの抽出比色定量
- タイトル無し
- 高生産性河口域における栄養塩と重金属の挙動〔英文〕