電子図書館II : 基本設計
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
情報のマルチメディア化とネットワークの広がりが、情報検索システムのあるべき姿を急速に変化させている。蓄積情報の面からその変化を考えると、マルチメディアとしての情報表現手段の多様化であり、情報量の増大ということになろう。また、利用者の側から考えてみると、ある特定の文献データベースのみを検索する「その分野の専門家」から、より一般のユーザヘと広がっていくという変化が予想できる。電子図書館という名のもとに、そうした新しい環境での情報検索技術のあるべき姿が種々の観点から研究されてきており、我々もそうした技術の統合化の実験プロトタイプとして、電子図書館システムMELSINE(Multi-media Electronic Library System with Information Navigating Environment)を提案する。システム実現に向けて考慮したのは、1.メディアの多様化に対応して、検索・表示技術を対応させること、2.ネットワークの広がりに対応して、情報の分散化を前提とした検索を可能にすること、3.蓄積される情報の巨大化に対応して、蓄積情報の輪郭をいかに検索者に伝えるか、の3点である。その中で、現在、中心的なテーマとして取り組んでいるのは3の検索結果(途中経過)のフィードバックの問題で、これに関する我々の提案とそれに基づくシステムの試作について、本稿および[2][3]で述べる。なお、上記1,2については、当面、オブジェクト指向データベースの利用を考えているが、WWWやバソコンネットまでを蓄積情報空間として考える場合には、より緩やかな構造を採用すべきであろう。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1994-09-20
著者
-
野美山 浩
日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所
-
丸山 宏
日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所
-
諸橋 正幸
日本アイ・ビー・エム(株)東京サイエンティフィック・センター
-
渡辺 日出雄
日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所
-
堤 泰治郎
日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所
-
渡辺 日出男
日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所
-
丸山 宏
日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所 : 東京工業大学情報理工学研究科
-
丸山 宏
日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所
-
野美山 浩
日本アイ・ビー・エム 東京基礎研
-
諸橋 正幸
日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所
-
諸橋 正幸
日本アイ・ビー・エム(株)サイエンス・インスティチュート
関連論文
- 大規模日本語テキストからの依存構造の抽出
- データベース照会システム「ヤチマタ」と名詞句データ模型
- 制約伝搬アルゴリズムを用いた日本語文の解析
- 2 Web Servicesによる動的な電子商取引の実現 : SOAP/WSDL/UDDI (グローバルネットワーク社会を構築するXML)
- コールセンターにおける目的を持ったビジネス会話のモデリングと会話マイニングへの応用
- 電気工学分野と周辺諸分野との関連度の分析 : ディスクリプタの出現頻度に基づいて
- 平成19年度情報処理学会喜安記念業績賞を受賞して : 受賞業績 Webサービス技術の基盤確立と標準化,ならびに普及への貢献(平成19年度喜安記念業績賞紹介)
- ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト世界大会報告
- Global Innovation Outlook : 今後のイノベーションはどこへ向かうか(企業情報システムの過去・現在・未来特集号)
- Webサービスの将来(Webサービス)
- Webサービスの系譜(Webサービス)
- 電子メールを利用したエンドユーザ向けのプログラミング環境
- XML[IV・完] : Webサービス
- XML暗号化とその実装
- e-businessを支える情報技術 : B2BからWebサービスヘ
- 5P-3 ASN.1/XMLトランスレータ
- 事例ベースに基づく自然言語処理
- 情報検索システムにおける効果的なナビゲーション機能の提案
- 電子図書館IV : ナビゲーションシステムプロトタイプ
- 電子図書館III : Information Outlining : 触ってわかる情報の輪郭
- 電子図書館II : 基本設計
- 電子図書館I : 将来像
- Nグラムモデルによる、日本語単語の並べ換え実験
- 「AIマップ-自然言語へのアプローチ」に対するコメントと回答
- 正規文法に基づく日本語形態素解析
- 日本語形態素解析のための後戻りしない辞書アクセス方法
- 工学的基準のシステム工学的評価 : 化学プラントの防災を例として
- コーパスからの対訳辞書の半自動生成
- 抄録からのキーワードの自動抽出
- 抄録からのキーワードの自動抽出
- 抄録からの主題文の自動抽出
- 構文情報を用いたキーワード抽出
- 自然言語処理技術の最近の動向 自然言語処理における曖昧さとその解消 (<特集>自然言語処理技術の最近の動向)
- サイト・アウトライニング : インターネットからの情報収集と可視化技術
- テキスト情報の可視化を利用した情報検索(「ビジュアルな情報検索」編集にあたって)
- 情報処理専門教育について 大学等における情報系専門教育の改善への提言
- 知識ベースを利用した機械翻訳システムShalt2 ( 自然言語処理の実動システム)
- 英日機械翻訳システムShalt2における並列句の取り扱い
- JSIAIワークステーション(4) : 日本語ユーザモニター
- OCR入力された日本話文の誤り検出と自動訂正
- RSAチップによるSSLの高速化実験
- Javaにおけるインテグリティモデル
- 主にJava及びActiveXにおけるコード署名の安全性に関する考察(特集・インターネット)
- オブジェクトサイニングについての考察
- PDA上に実装したセキュアトークン
- 最大グラフ・マッチングによる談話理解
- 招待講演:e-Businessを支える情報技術B2BからWebサービスへ (2001年情報学シンポジウム講演論文集--21世紀の情報化社会・ネットビジネスを支える情報学/情報技術) -- (セッション5:情報技術の視点から)
- パネル討論「統計的言語処理/音声言語処理における大規模言語データベースの利用」
- パネル討論「統計的言語処理/音声言語処理における大規模言語データベースの利用」
- 個人適応型情報検索システム : 個人の興味を学習する階層記憶モデルとその協調的フィルタリングへの適用
- 4V-3 XMLを用いたアプリケーションの構築法 : 旅程表作成システムを例に
- 4V-2 XMLを用いたアプリケーションの構築法 : Java Beansによるフレームワーク
- 2N-3 係り受け関係を用いたCFG構文解析の枝刈手法
- Web文書に対する言語処理を援助するタグセット
- 用例ベース処理を用いた翻訳システム : PalmTree II
- 文章内容を反映したキーワードの重要度付け
- 日英機械翻訳システムJETSにおける翻訳パターン : 生成支援環境
- 用例翻訳の為の対訳例からの自動的翻訳パターン抽出の一手法
- Example-Based Machine Translationの問題点に関する考察
- 類似度駆動翻訳システムのための構造変換手法
- 対話的日本語解析環境 : JAWB
- 統計デ-タに基づいた構文解析のあいまいさ解消方式
- InfoBus Repeater : A Java-based Publish/Subscribe Middleware
- Java用Publish/SubscribeミドルウエアSecure Distributed Info Busの設計と実装
- Java用Publish/SubscribeミドルウェアSecure Distributed InfoBusにおける鍵配送プロトコル
- テキストデータを用いた問題の早期発見手法(意味表現・データマイニング)
- 「ことだま」文書処理システムの文節わかち書き仮名漢字変換
- 新聞記事データベースからの話題の抽出II-話題の構造の解析
- 新聞記事データベースからの話題の抽出
- 情報量から見た自然言語処理システムに対する考察
- 漸進的学習機能を備えた日本語形態素解析
- テキストからの知識獲得支援ツール
- 文脈を考慮した自然言語文の入力
- 日本語における文節間係り受け関係の統計的性質
- 制約依存文法とその弱生成力
- 階層的フィルタリング
- 高橋延匡 編, 石綿敏雄, 西村恕彦, 田中穂積, 菊池光昭, 藤崎哲之助 共著, "日本語情報処理", 近代科学社, A5判, 256p., \3,200, 1986
- テキストマイニング : 膨大な文書データからの知識獲得 : 概要
- テキストマイニング : 膨大な文書データからの知識獲得 : 意図の認識
- 異種データに対する統合的情報検索
- Information Outlining : 検索情報の可視化 行政情報の活用のために
- 自立語辞書依存の少ない日本語文の形態素解析
- IBMプロフェッショナル論文 コールセンターのログデータを用いた製品等の不具合の早期発見
- 情報獲得のパラダイムとしてのInformation Outlining (「1997年情報学シンポジウム」プログラム--人と情報学の調和をめざして) -- (マルチメディア技術2(情報の高度利用に向けて))
- 事例の一般化による機械翻訳
- 自動索引付け研究の動向
- 漢字の出現頻度特性を用いた日本語文献の機械処理