電子図書館III : Information Outlining : 触ってわかる情報の輪郭
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々が現在取り組んでいる電子図書館[1]を始め、パソコン通信、GoPher,World-Wide Webなど、電子ネットワーク上で情報を提供する手段がポピュラーになり、個人がアクセスできる情報の地平線が爆発的に広がりつつある。そんな中で、欲しい情報を的確にアクセスするには、WWWサーバーなど新たな情報の固まり(これを情報集合と呼ぶことにする)に出あった時に、その集合がどのような情報を含んでいるかを自分なりに理解しておくことが非常に重要になる。例えば、この電子図書館は近代日本文学の蔵書が豊富であるとか、このパソコンネットはパソコンの技術的な内容に非常に強いとか、ローカルな気象情報は、どのWWWサーバーが最も最新か、とか、質の高い論文のリストは、どこのftPサイトで見つかりやすいとか、エンターテイメントで人気の高いのは、どこのBBSであるか、などという自分なりの理解である。このような「情報のありかに関する知識」は、簡単に得られるものではなく、個人の経験から蓄積されたものの方が多いようである。このように、ある情報集合の内容に関して、自分なりのイメージを描くことを、我々は、"Information Outlining"と呼ぶことにする。本稿では、"Information Outlining"が電子図書館を始め将来の情報社会に於いて非常に重要な概念であることを指摘し、これを助けるためのコンピューターの仕組みを研究する必要性を議論する。また、その一つの方策として、検索中に、現在の検索条件に合致する文書数はいくつか、また、他の検索キーについて、その検索キーを追加すると該当文書はいくつに絞られるか、を常にユーザーに提示するアイデアについて述べる。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1994-09-20
著者
-
野美山 浩
日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所
-
丸山 宏
日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所
-
諸橋 正幸
日本アイ・ビー・エム(株)東京サイエンティフィック・センター
-
丸山 宏
日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所 : 東京工業大学情報理工学研究科
-
丸山 宏
日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所
-
野美山 浩
日本アイ・ビー・エム 東京基礎研
-
諸橋 正幸
日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所
-
諸橋 正幸
日本アイ・ビー・エム(株)サイエンス・インスティチュート
関連論文
- 大規模日本語テキストからの依存構造の抽出
- データベース照会システム「ヤチマタ」と名詞句データ模型
- 制約伝搬アルゴリズムを用いた日本語文の解析
- 2 Web Servicesによる動的な電子商取引の実現 : SOAP/WSDL/UDDI (グローバルネットワーク社会を構築するXML)
- 電気工学分野と周辺諸分野との関連度の分析 : ディスクリプタの出現頻度に基づいて
- 平成19年度情報処理学会喜安記念業績賞を受賞して : 受賞業績 Webサービス技術の基盤確立と標準化,ならびに普及への貢献(平成19年度喜安記念業績賞紹介)
- ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト世界大会報告
- Global Innovation Outlook : 今後のイノベーションはどこへ向かうか(企業情報システムの過去・現在・未来特集号)
- Webサービスの将来(Webサービス)
- Webサービスの系譜(Webサービス)
- 電子メールを利用したエンドユーザ向けのプログラミング環境
- XML[IV・完] : Webサービス
- XML暗号化とその実装
- e-businessを支える情報技術 : B2BからWebサービスヘ
- 5P-3 ASN.1/XMLトランスレータ
- 事例ベースに基づく自然言語処理
- 情報検索システムにおける効果的なナビゲーション機能の提案
- 電子図書館IV : ナビゲーションシステムプロトタイプ
- 電子図書館III : Information Outlining : 触ってわかる情報の輪郭
- 電子図書館II : 基本設計
- 電子図書館I : 将来像
- Nグラムモデルによる、日本語単語の並べ換え実験
- 「AIマップ-自然言語へのアプローチ」に対するコメントと回答
- 正規文法に基づく日本語形態素解析
- 日本語形態素解析のための後戻りしない辞書アクセス方法
- コーパスからの対訳辞書の半自動生成
- 抄録からのキーワードの自動抽出
- 抄録からのキーワードの自動抽出
- 抄録からの主題文の自動抽出
- 構文情報を用いたキーワード抽出
- 自然言語処理技術の最近の動向 自然言語処理における曖昧さとその解消 (<特集>自然言語処理技術の最近の動向)
- サイト・アウトライニング : インターネットからの情報収集と可視化技術
- テキスト情報の可視化を利用した情報検索(「ビジュアルな情報検索」編集にあたって)
- 情報処理専門教育について 大学等における情報系専門教育の改善への提言
- JSIAIワークステーション(4) : 日本語ユーザモニター
- OCR入力された日本話文の誤り検出と自動訂正
- RSAチップによるSSLの高速化実験
- Javaにおけるインテグリティモデル
- 主にJava及びActiveXにおけるコード署名の安全性に関する考察(特集・インターネット)
- オブジェクトサイニングについての考察
- PDA上に実装したセキュアトークン
- 最大グラフ・マッチングによる談話理解
- 招待講演:e-Businessを支える情報技術B2BからWebサービスへ (2001年情報学シンポジウム講演論文集--21世紀の情報化社会・ネットビジネスを支える情報学/情報技術) -- (セッション5:情報技術の視点から)
- パネル討論「統計的言語処理/音声言語処理における大規模言語データベースの利用」
- パネル討論「統計的言語処理/音声言語処理における大規模言語データベースの利用」
- 個人適応型情報検索システム : 個人の興味を学習する階層記憶モデルとその協調的フィルタリングへの適用
- 4V-3 XMLを用いたアプリケーションの構築法 : 旅程表作成システムを例に
- 4V-2 XMLを用いたアプリケーションの構築法 : Java Beansによるフレームワーク
- 対話的日本語解析環境 : JAWB
- InfoBus Repeater : A Java-based Publish/Subscribe Middleware
- Java用Publish/SubscribeミドルウエアSecure Distributed Info Busの設計と実装
- Java用Publish/SubscribeミドルウェアSecure Distributed InfoBusにおける鍵配送プロトコル
- テキストデータを用いた問題の早期発見手法(意味表現・データマイニング)
- 「ことだま」文書処理システムの文節わかち書き仮名漢字変換
- 新聞記事データベースからの話題の抽出II-話題の構造の解析
- 新聞記事データベースからの話題の抽出
- 情報量から見た自然言語処理システムに対する考察
- 漸進的学習機能を備えた日本語形態素解析
- テキストからの知識獲得支援ツール
- 文脈を考慮した自然言語文の入力
- 日本語における文節間係り受け関係の統計的性質
- 制約依存文法とその弱生成力
- 階層的フィルタリング
- 高橋延匡 編, 石綿敏雄, 西村恕彦, 田中穂積, 菊池光昭, 藤崎哲之助 共著, "日本語情報処理", 近代科学社, A5判, 256p., \3,200, 1986
- テキストマイニング : 膨大な文書データからの知識獲得 : 概要
- テキストマイニング : 膨大な文書データからの知識獲得 : 意図の認識
- 異種データに対する統合的情報検索
- Information Outlining : 検索情報の可視化 行政情報の活用のために
- 自立語辞書依存の少ない日本語文の形態素解析
- IBMプロフェッショナル論文 コールセンターのログデータを用いた製品等の不具合の早期発見
- 情報獲得のパラダイムとしてのInformation Outlining (「1997年情報学シンポジウム」プログラム--人と情報学の調和をめざして) -- (マルチメディア技術2(情報の高度利用に向けて))
- 事例の一般化による機械翻訳
- 自動索引付け研究の動向
- 漢字の出現頻度特性を用いた日本語文献の機械処理