自然な日本語生成のための指針
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筆者らは,英日機械翻訳システムを開発してきた.機械翻訳において訳文の品質を左右するのは,辞書・文法の質と量である.トランスファ方式を採用している当社のシステムでは,文法知識は解析,変換,生成の3つに分けられる.ここで生成処理とは,概念依存構造を示す木構造データから最終結果である日本語文字列を出力する過程と位置付ける.今回自然な日本語を生成する目的で,日本語生成文法を改良した.本論文では特に,句読点の挿入基準を中心に報告する.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1990-09-04
著者
-
野上 宏康
(株)東芝 総合研究所
-
熊野 明
(株)東芝総合研究所
-
熊野 明
(株)東芝研究開発センター
-
吉村 裕美子
(株)東芝研究開発センター
-
吉村 裕美子
(株)東芝研究・開発センター
-
野上 宏康
(株)東芝 研究開発センター
関連論文
- AIプロセサを利用した機械翻訳の高速化
- 既存目的言語文書からの訳語の自動学習方式
- 文書全体の情報を利用した翻訳方式
- 対訳文書からの専門用語辞書作成
- 概念体系作成支援システムのUser-Interface
- 概念体系作成支援システムのbrowsing方式
- 概念体系作成支援システムのデータ構造
- 概念体系作成支援システムの機能
- 産業日本語の構想と特許文の言い換え実験(日本語処理・文法)
- ニュース記事マッチングからの二言語コーパス構築に対する局所的適合フィードバック法の応用
- インターネット翻訳サービスと辞書データ収集
- インターネット翻訳サービスにおけるユーザ辞書構築
- 多言語情報検索技術を用いた二か国語コーパスの自動アラインメント
- 多言語情報検索技術を用いた二か国語コーパスの自動アラインメント
- 対訳特許文書からの機械翻訳辞書自動作成
- 対訳文書からの機械翻訳専門用語辞書作成
- 翻訳パターンによる機械翻訳のカスタマイズの指針とその効果
- 言語情報と統計情報を用いた対訳文書からの機械翻訳辞書作成
- 文書の種類を考慮した機械翻訳システムの構成
- ユーザ協調型日本語生成システム
- 自然な日本語生成のための指針
- キーボード会話文の構文解析文法について
- 情報処理用語における複合語の構成パターンの抽出とその利用について
- 専門用語辞書の試作概要
- ウェブ文書資源からの中日対訳推定における文脈窓幅の役割(機械翻訳)
- 理解容易性を指向した訳語/統語構造選択規範に基づく文生成
- カタカナ異形表記・誤記修正機能の開発・評価
- かな漢字変換における共起情報の適用方式の拡張
- 機械翻訳システムとその技術の現状
- 自然な文章生成における規範 : 機械翻訳への応用
- 自動通訳文字電話の会話実験 (オプトエレクトロニクスデバイス)
- 自然言語処理技術の文書処理への応用 (文書処理技術)
- 英文における非文法的要素の解析
- WWW情報フィルタリング・検索システム : FreshEye : サービス概要
- 共起対象名詞を共有する動詞間の関係 : 分類と利用
- 仮名漢字変換技術
- 1. 日本語ワードプロセッサにおける自然言語処理 ( 自然言語処理技術の応用)
- 構文解析情報を利用した英語品詞列選定