動きを伴う物体に関する機能モデル記述
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
画像理解において,これまで行なわれてきた物体認識の研究の多くは,画像上の「対象物体」と「形状をモデル化した知識」との照合によって行なわれてきた.しかし,形状に関してモデル化したのでは,同一カテゴリに属す物体であっても外観が異なるために統一的にモデル化できなかった.対象を人工物に限定し,物体の"機能"という面に着目することによって,物体モデルを機能によって記述する手法が提案されている.この手法によると,外観は異なるが同一カテゴリに属する物体に対して,統一的なモデルを提供する事ができ,従来用いられてきた形状記述への変換を行うことによって画像理解に利用することができた.しかし,対象とした物体は,椅子,机などの物体の動きを伴わない機能に限定して記述されてきた.それらは支持する,保持する等の限られた物理的表現によって簡潔に記述することができた.しかし,物体の動きを伴うような機能は従来の機能構造では記述できず,複雑な機能構造を持つことが予想される.そこで本稿では,物体の動きを伴う機能について考察する.
- 1989-10-16
著者
-
小川 均
立命館大学理工学部
-
北橋 忠宏
大阪大学 産業科学研究所
-
伊藤 知洋
大阪大学 産業科学研究所
-
安部 憲広
大阪大学 産業科学研究所
-
小川 均
立命館大学 理工学部 情報学科
-
小川 均
立命館大学 情報理工学部
関連論文
- 言語情報を考慮したアクセント型推定手法
- 日本語一般名詞のアクセント型推定に関する研究
- おもろい音声サービスって何やろ!? : 音声サービスに求められる課題について
- 人の嗜好を扱う意思決定システムに関する研究(「自動推論:帰納,演繹,モデル検査/生成,学習,発見,仮説推論、論理プログラム,プランニングetc.」及び一般)
- 日本語漸次的発話産出における格助詞補完と文法的不整合の解消
- 言語と画像の情報統合によるスポーツ映像からの人物・アクション・イベントの抽出
- ビデオデータにおける音声とクローズキャプションの同期手法
- μ-actorの実現と知識表現の構造
- 変数を共有する問題の擬似並列処理
- 有向AND/ORグラフを用いた形式的推論とその完全性
- 素片の相対的なF_0を利用した波形選択手法
- 2000-SLP-31-9 喉頭機構のなまけ現象を含む基本周波数の時間変化パターン分析
- 大阪方言合成のための基本周波数生成手法
- 個人性を考慮した顔動画像と音声合成(マルチモーダルIF (3),「マルチモーダルと音声HI」およびヒューマンインタフェース/音声言語情報処理一般)
- 個人性を考慮した顔動画像と音声合成
- 大阪方言発話における特徴的な基本周波数変化の分析
- 大阪方言発話の基本周波数分析
- アクセント法則を取り入れたアクセント型推定手法
- 非言語情報を利用した大阪方言発話の基本周波数生成手法
- 言語情報と非言語情報を利用した基本周波数制御の新手法
- 大阪方言に見られる特徴的な基本周波数変化の分析
- 喉頭の下降機構を考慮した基本周波数生成モデルの提案と評価
- 基本周波数生成モデルを利用したプロミネンズ有文の解析
- 喉頭の下降機構を考慮した基本周波数生成モデル
- 話者の発話特徴を反映したDMPパターンによる音声合成器
- 離散フレーズパターンを用いた朗読調発話の基本周波数生成手法
- 最適な音声認識器選択手法を用いた音声入力インタフェース
- 文書画像からの文字切り出しのためのマルチエージェントシステム
- 緊急地震速報を用いた家電制御手法の実現(Inter Society(2),Inter Society-ユビキタスネットワーク社会における知的協調・連携基盤の創造)
- 座談会 人間の知能と機械の知能 : 1986年9月6日 於:北海道大学
- マルチエージェントの組織化による発話生成モデル
- 実時間応答を目的とした推論方法に関する研究
- 1V-8 生活パターン学習による行動予測エージェントシステム(マルチエージェント(1),学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 語用論的制限を用いた対話の構造解析
- 優先度つきトークンパッシングプロトコルを用いた分散型探索機構
- 建築物安全度査定システムSPERIL-IIとその推論制御
- 省略を含む日本語テキストの復元システム
- 英文テキスト補完生成システムの補完能力評価
- 省略表現を含む不完全テキストを知識を用いて復元する英文補完システム
- TMSの整合性管理機構を用いた環境変化に対するプランの修正手法
- 登場人物の意志に基づいた物語生成
- 登場人物の意志を考慮したプランによる物語生成
- 図の提示を考慮した操作説明文の生成
- プランニングの枠組による日本語文の妥当性の検証
- 積木世界での環境変化に対するプランの効率的修正
- TMSの整合性管理機構を用いた積木世界のプラン修正手法
- 複数問題の並行解決における協調手法と効率化
- 日本語母音単音節における感情表現と韻律情報の関係
- 完全/不完全ルールの属性変換による矛盾解消のための非対話的手法
- 回転機軸受フェログラフ分析 : 摩耗粒子の画像処理による診断システム
- 金属摩耗粒子診断のための画像処理知識に関する研究
- 自然言語を用いた対話形式による文書検索における事典情報の利用
- 自然言語インタフェースにおける協調的な応答生成モデルの構築
- 換喩を考慮した動詞と格要素の共起性の判断
- 発話における自然な口の動作合成の一検討
- 顔の自然な動画表示システム
- 知識コンバージョンと完全・不完全知識の洗練化の統合について
- 矛盾を契機とする知識の質的転化
- 協調問題解決による調音パラメータの制御と連続母音および半母音合成への応用
- 機械の3次元部品データからの完成品の導出
- 放送型映像メディアにおける音環境の理解
- 汎用プロセス間通信支援システムp.m.systemを用いた, 分散問題解決システムの実装
- 3F-5 個人対応型家電制御エージェントシステム(センシングシステム(1),一般セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- 車載情報通信のメディア適応化について : 制約充足問題を用いた適応化手法の検討(交通における計測・一般(電気系3学会ITS合同研究会))
- 車載情報通信のメディア適応化について : 制約充足問題を用いた適応化手法の検討(交通における計測・一般(電気系3学会ITS合同研究会))
- アンテナ指向性制御を組合せた無線LAN統合認証方式
- B-16-6 アプリケーションサービスを対象とした障害対策エージェントシステム
- D-13-1 分散重み付き制約充足を用いた受講登録コンサルタント
- D-12-106 背景自動更新による差分システムに関する研究
- D-9-17 コミュニケーションを支援するエージェントシステム
- A-15-8 顔の見え方にロバストな個人識別に関する研究
- A-15-5 多様な人のしぐさに対応した身振り認識
- 情報端末を用いた周辺機器操作支援システム
- 情報端末を用いた周辺機器操作支援システム
- 情報端末を用いた周辺機器操作支援システム
- 情報端末を用いた周辺機器操作支援システム
- 情報端末を用いた周辺機器操作支援システム
- 情報端末を用いた周辺機器操作支援システム
- シースルー方式を用いた電気機器操作説明システムの作成
- 音素間の相関を用いた音声認識
- シースルー方式を用いた電気機器操作説明システムの作成
- 遅延可能時間を用いたロバストスケジューリングの一手法
- 1L-7 顔及び手領域による身振り認識システム
- EXA-NA : 行為と環境の相互作用の蓄積による柔軟な行動選択モデル
- 発話生成におけるFiller処理のダイナミクス
- 画像解析を用いた金属摩耗粒子の認識に関する研究
- 学習者の感情を考慮した指導者の行動決定手法
- Life-likeな発話生成にむけて なぜ必要なのか?
- 推論時間を考慮した制約充足問題解決手法の提案
- 環境の多様性を反映する漸次的発話生成モデル
- カードゲームプレイヤの感情状態のモデルの構築
- 制約充足問題における実時間解決手法の提案
- 状況依存性を有する漸次的発話生成モデル
- 制約充足問題解決手法を用いたスケジューリングシステムの一提案
- 2次元メジアンフィルタのデータ保存性に関する決定論的性質
- 動きを伴う物体に関する機能モデル記述
- 機能モデルを用いた物体認識
- 分散型問題解決における問題割当てのための一通信方式
- AAAI-86に出席して
- フレーム理論に基づく知識表現言語 (知識工学)