RWC-1の入出用ATMノード
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々は、プロセッサ数にして1000規模の超並列計算機RWC-1を研究開発している。RWC-1は、RWCPで研究中の新しいアプリケーション群の実行母体となるため、計算能力はもちろんのこと、入出力にも高い性能が要求されている。このためRWC-1の入出力系には、演算と入出力を並列動作させるための様々な工夫が施され、大量のデータを限られた時間内に転送することができる。特に、入出力専用に高スループットの結合網を設けたことにより、演算用の通信に関わらず入出力データの転送時間を保証することが可能となった。RWC-1の入出力用結合網は、局所性の利用と実装上の制約から2レベルに階層化されている。下位階層は、8つの要素プロセッサ(PE)をリングバスで結合した構成をとっており、上位階層はこれを128個、ATMスイッチ網で結合した構成をとっている。ATMスイッチ網には、ディスクシステムや音声・画像インタフェースなどが接続され、下位階層と上位階層はATMノードと呼ばれる通信制御機構によって接続される。本稿では、ATMノードについて、ハードウェア構成と動作の概略を述べ、RWC-1の入出力の手順を示す。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1996-03-06
著者
-
松岡 浩司
日本電気株式会社 C&c メディア研究所
-
松岡 浩司
Rwcp並列分散パフォーマンス研究室:(現)nec C&c メディア研究所
-
廣野 英雄
三洋電機株式会社
-
横田 隆史
三菱電機(株)先端技術総合研究所
-
岡本 一晃
三洋電機株式会社
-
横田 隆史
三菱電機株式会社先端技術総合研究所
-
廣野 英雄
新情報処理開発機構
-
横田 隆史
新情報処理開発機構
-
坂井 修一
新情報処理開発機構
-
松岡 活司
新情報処理開発機構つくば研究センタ
-
岡本 一見
新情報処理開発機構つくば研究センタ
関連論文
- GByte/sクラス skewless並列光インターコネクション (2)
- GByte/sクラスskewless並列光インターコネクション
- 商用マルチコアプロセッサ向けクラスタ化パイプラインマルチスレッド実行
- リアルワールドコンピューティングにおける光インターコネクション
- 超並列計算機RWC-1搭載光インタコネクト
- 超並列計算機RWC-1内光インタコネクトシステム
- 超並列計算機RWC-1における光インターコネクション
- 超並列計算機応用光インターコネクション技術
- マクロブロックの優先度を用いたリアルタイム動画像通信に関する検討
- マクロブロックの優先度を用いたリアルタイム動画像通信に関する検討
- マクロブロックの優先度を用いたリアルタイム動画像通信に関する検討
- マクロブロックの優先度を用いたリアルタイム動画像通信に関する検討
- B-15-27 IP電話の無線IPv6化に関する検討(B-15.モバイルマルチメディア通信)
- 組込み向け並列信号処理エンジンによる複合メディア処理
- D-6-9 組込み向け並列信号処理エンジンの実装と基本動作
- D-6-8 組込み向け並列信号処理エンジンのアーキテクチャ
- 超並列計算機のための同期処理機構とその評価
- 超並列計算機RWC-1の入出力機構とその基礎評価(並列処理)
- 超並列計算機BWC-1相互結合網ルータの実現
- マルチスレッド計算機における同期機構とパイプライン構成
- 超並列要素プロセッサRICA-1とその基本性能
- 超並列要素プロセッサRICA-1とその基本性能
- 超並列要素プロセッサRICA-1とその基本性能
- 相互結合網のトポロジを活かしたシステム支援機能とその評価
- 超並列計算機におけるマルチスレッド処理機構と基本性能
- RWC-1の要素プロセッサ : 細粒度並列処理機能の強化
- RWC-1 におけるスレッド実行と基本性能
- RWC-1の入出力機構と基本性能
- 相互結合網の転送パターンと定常・非定常性能について
- 投機的実行研究の最新動向とタスク間投機的実行の有効性
- RWC-1のシステム構成と基本動作
- Unlimited Speculative Executionの制御オーバヘッド削減手法
- 高並列計算機EM-Xのリモートメモリ参照機構の評価
- 並列計算機EM-4におけるマクロタスク間投機的実行の分散制御方式
- ループ間DOACROSS方式の並列計算機EM-4上での評価
- 並列計算機EM-Xのプロセッサ・ネットワークインターフェースの最適化の検討
- 多段先行評価方式の並列計算機EM-4上での予備評価
- RWC-1の入出用ATMノード
- RWC-1のマルチスレッド処理機構
- RWC-1における多レベル並列処理
- 2パス限定投機システムにおける投機的メモリアクセスの検討(2010年並列/分散/協調処理に関する『金沢』サマー・ワークショップSWoPP2010)
- 5M-5 2パス限定投機システムPALSの評価環境 : システムシミュレータ(マルチスレッドと分岐,学生セッション,アーキテクチャ,情報処理学会創立50周年記念)
- 4M-5 パスベーススレッド分割手法に基づく自動並列化処理の実装(チップマルチプロセッサ,学生セッション,アーキテクチャ,情報処理学会創立50周年記念)
- 5M-2 2パス限定投機システムのハードウェア設計 : メモリアクセス機構(マルチスレッドと分岐,学生セッション,アーキテクチャ,情報処理学会創立50周年記念)
- 5M-7 H.264デコーダにおける2パス限定投機方式の適用検討(マルチスレッドと分岐,学生セッション,アーキテクチャ,情報処理学会創立50周年記念)
- バイナリレベル変数解析に基づいた自動並列化処理の初期評価(システムアーキテクチャ2,デザインガイア2010-VLSI設計の新しい大地-)
- Prologを指向したRISCプロセッサのパイプライン構成
- Pegasus Prologプロセッサにおける並列データパス操作の導入
- 1N-2 パスベーススレッド分割による並列実行性能の評価(システム評価,学生セッション,ソフトウェア科学・工学,情報処理学会創立50周年記念)
- 5M-6 2パス限定投機システムPALSの評価環境 : 言語処理系(マルチスレッドと分岐,学生セッション,アーキテクチャ,情報処理学会創立50周年記念)
- 5M-3 2パス限定投機システムのハードウェア設計 : マルチスレッド制御機構(マルチスレッドと分岐,学生セッション,アーキテクチャ,情報処理学会創立50周年記念)
- 5M-1 2パス限定投機方式における動的最適化適用可能性の検討(マルチスレッドと分岐,学生セッション,アーキテクチャ,情報処理学会創立50周年記念)
- 4M-4 バイナリレベル変数解析に基づいた自動並列化システムの実装(チップマルチプロセッサ,学生セッション,アーキテクチャ,情報処理学会創立50周年記念)
- 4M-1 グラフ理論に基づくスレッド分割おけるループ性能向上法(チップマルチプロセッサ,学生セッション,アーキテクチャ,情報処理学会創立50周年記念)
- 2M-7 広域情報によるTurn-Modelの高性能化(ネットワークアーキテクチャ,学生セッション,アーキテクチャ,情報処理学会創立50周年記念)
- 2パス限定投機方式を実現するマルチコアプロセッサPALSの提案(高性能コンピュータシステム,デザインガイア2009-VLSI設計の新しい大地-)
- 超並列計算機RWC-1のPE間スキューレス光並列接続
- 2Q-6 バーチャルリモートPCの開発
- 2Q-5 バーチャルリモートPCのアーキテクチャ
- RWC-1の入出力リングバス : テストベッド上での実装
- RWC-1の階層型MDCE網
- 超並列向け相互結合網MDCEの提案と評価
- RWC-1相互結合網用プロトタイプ・ルータの設計
- 超並列計算機RWC-1の命令セットアーキテクチャ
- RWC-1相互結合網用プロトタイプ・ルータの設計
- 超並列計算機RWC-1の命令セットアーキテクチャ
- 超並列計算機RWC-1用プロセッサチップの設計
- 超並列計算機RWC-1用プロセッサチップの設計
- 超並列計算機の相互結合網
- 4. RWC における超並列システムの研究開発 ( リアルワールドコンピューティング研究計画)
- D-6-2 エンベデッドRISCアーキテクチャalephの符号化形式演算命令の拡張
- 2パス限定投機方式における最適投機対象パスの動的変更手法の検討(アーキテクチャ,2011年並列/分散/協調処理に関する『鹿児島』サマー・ワークショップ(SWoPP鹿児島2011))
- データ駆動計算機EM-4における基本動作試験法
- データ駆動計算機EM-4プロトタイプのハードウェア構成
- データ駆動計算機EM-4プロトタイプのデバグ環境
- 高並列計算機EM-Xのアーキテクチャ
- チェックポインティングとコード差分実行による時短シミュレーション法の提案
- 流量制限による相互結合網の実効性能改善の検討
- 流量制限による相互結合網の実効性能改善の検討
- 超並列計算機RWC-1の相互結合網