地形と萌芽の発生様式からみたカツラの萌芽特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
埼玉県大滝村・奥秩父の渓畔林で, カツラの萌芽更新の特性を, カツラが生育している立地の地形や萌芽の発生する幹の基部に近い根系の状態の違いから調べた。萌芽本数は, 不安定な立地のV字谷ではサイズの大きい幹を持つ個体(株)ほど多く, 安定した立地の土石流堆積地ではサイズに関係なく少なかった。また, 根が地上に露出している個体は多く萌芽し, 根が地中にある個体では萌芽が少なかった。V字谷では根が地上に露出している個体が多く, 土石流堆積地では根が地中に張っている個体が多かったため, 萌芽発生様式と地形の間に関連がみられたが, これは, 急峻なV字谷では根が地上に露出していることと関連があるためと考えられた。カツラの萌芽は幹の配置から順次発生しているようにみえたが, V字谷で露出している根系が降雨などに伴う定常的な地表面の土砂流失などの刺激を受けて, 萌芽が発生しているということが, 可能性の一つとして考えられた。こうしたカツラの萌芽は実生の定着の難しい立地での個体維持に貢献していることが推察された。
- 日本森林学会の論文
- 2001-11-16
著者
-
久保 満佐子
山梨県森林総合研究所
-
島野 光司
信州大学理学部
-
崎尾 均
埼玉県農林総合研究センター
-
大野 啓一
横浜国立大学環境情報研究院
-
崎尾 均
新潟大学農学部附属フィールド科学教育研究センター
-
島野 光司
千葉大学園芸学部
-
島野 光司
横浜国大環境研
-
島野 光司
信州大学理学部物質循環学科
-
島野 光司
(財)電力中央研究所応用生物部
-
大野 啓一
横浜国立大学環境科学研究センター
-
大野 啓一
横浜国立大学院環境情報研究院
-
大野 啓一
横浜国立大学大学院環境情報研究院
-
大野 啓一
横浜国大
-
久保 満佐子
横浜国立大学環境科学研究センター
-
島野 光司
横浜国立大学環境科学研究センター
-
崎尾 均
埼玉県農林統合研究センター
-
崎尾 均
埼玉県農林総合研究セ
-
大野 啓一
横浜国立大学
-
島野 光司
(財)電力中央研究所
関連論文
- 長野県松本盆地における湿性ならびに乾性放棄水田からの水辺植生の再生
- 植物rbcL遺伝子データベースの構築と植食性動物の食性解析への適用(エンドユーザからみたDNAバーコーディング)
- モニタリングサイト1000森林・草原調査コアサイト・準コアサイトの毎木調査データの概要(学術情報)
- 国営明石海峡公園における森林表土利用工による法面緑化の施工事例
- 秩父・大山沢渓畔林における埋土種子の種構成
- 千曲川、梓川の河畔植生とその環境条件
- 佐渡島におけるイワヨモギ(キク科)の帰化
- 山梨県甘利山におけるレンゲツツジRhododendron japonicumの開花と萌芽の生残に及ぼす要因
- 山梨県西部・甘利山におけるレンゲツツジの枯損について(予報)
- 埼玉県秩父山地と平野部における8年間の降水のpH, ECと成分の比較