<報文>大山の植物社会学的研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
大野 啓一
横浜国立大学環境情報研究院
-
奥田 重俊
横浜国立大学
-
宮脇 昭
生態学研究センター
-
宮脇 昭
横浜国立大学
-
大野 啓一
横浜国立大学環境科学研究センター
-
大野 啓一
横浜国立大学大学院環境情報研究院
関連論文
- 秩父・大山沢渓畔林における埋土種子の種構成
- 木曽川感潮域における絶滅危惧植物タコノアシの分布特性と生育適地
- 奥秩父大山沢における森林植生の種組成分化と生活形・種多様性に及ぼす微地形の影響
- 四国のサワグルミ林における林床植生の種組成と微地形
- 都川中流域(祐左衛門橋-北谷津橋間)の改修工事が河川生態系に与える影響
- スギ・ヒノキ人工林に成立する林床植生の生態
- 上高地梓川河畔におけるウラジロモミ林の種組成と地形要因
- 生態系における植物群落の評価について
- 急傾斜地に発達する森林群落と表層土壌の安定性について : 相模川右岸中津原台地段丘崖を例として
- 越後山脈,守門岳における低木林の分布と地形および積雪の関係
- 八ヶ岳周辺におけるウラジロモミ林の組成と環境要因
- 本州中部の山地河畔におけるヤシャブシ群落の分布と種組成
- 浮葉植物オオサンショウモ(Salvinia mollesta Mitchell)の水質浄化能力とその有用性
- 鉱山跡地に成立するヘビノネゴザ群落の種組成
- 休耕田等に生育する抽水植物の水質浄化機能に関する研究
- 本州中部多雪地域におけるミヤマカワラハンノキ群落の種組成について
- 千葉大学教育学部附属臨海実習所(館山市)の植物(III : 自然科学編)
- 丹沢山堂平の崩壊地植生とその表層移動
- 横浜国立大学常磐台キャンパスの植物
- 大庭遊水地の植物相と植生
- 南・北大東島の潜在自然植生
- 生物多様性と本物の森 (特集 生物多様性ってなに?)
- 千葉県船橋市近郊における谷津の土地利用と河川水質の関係
- 今を語る(第87回)いのちを守る森づくり 宮脇昭氏((財)地球環境戦略研究機関 国際生態学センター長)
- 東カリマンタン,Sotek地区の代償植生 (東カリマンタン(インドネシア)の植生生態学的研究特集号)
- 東カリマンタンの熱帯多雨林 (東カリマンタン(インドネシア)の植生生態学的研究特集号)
- 開発に伴う環境影響予測事業における生態学的手法の吟味と問題点
- 筑波地区における潜在自然植生図の作製と植物社会学的立地診断および緑化計画に対する基礎的研究.研究学園都市における緑化計画
- Pflanzensoziologische Untersuchungen uber Reisfeld-Vegetation auf den Japanischen Inseln mit vergleichender Betrachtung Mitteleuropas.
- 生物社会学に関する国際シンポジウム報告
- TUXEN教授とドイツ国立植生地図研究所の紹介
- 雑草生育形による群落構造の研究
- 「鎮守の森」は、日本人の感性や命を見つめる畏敬の念、生命観が勉強できる場所
- 植生の再生と回復に関する植生生態学的一考察
- 植生図と地図
- ふるさとの森から環境保全・災害防止林へ
- 相模川下流の河川敷に分布する草本植物群落区分種22種の水分条件に対する発芽と生育地の特性
- 三浦半島における群植物社会学的手法による植生景観の区分と評価
- 土壌シードバンクを活用したタコノアシの保全に関する検討
- 多次元的群落分類のすすめ
- 植生景観の解析に用いるメッシュ方形区のサイズに関する研究
- 景観生態学の基盤としての群植物社会学の理論と方法論
- 森林群集の分析に係わる研究 : 植物社会学的解析から(森林群集はどこまで解明されたか)
- 北海道(北部日本)における植生域の評価,区分に関する植生生態学的研究
- 宮古島の海岸植生
- 日本におけるマングローブの植生学的研究 : 2. 沖縄島,宮古島,石垣島のマンブローブ林
- 大山の植物社会学的研究
- 大山の植物社会学的研究
- 大山の植物社会学的研究
- 世界に誇れる日本の自然と国民性を回復しよう (特集 日本の自然と国民性)
- 「人間と大地」(L.クラ-ゲス著,千谷七郎他訳)--深みある「生存」への本質
- 「環境」「防災」と森林植生 : そのトレードオフの関係について(第2部 各論,地球環境と防災のフロンティア)
- 奥秩父大山沢のシオジ-サワグルミ林における林床植生の成立と地表攪乱
- 地形と萌芽の発生様式からみたカツラの萌芽特性
- 渓畔域におけるカツラ実生の発生サイトと定着条件
- 本州中部太平洋側におけるブナ林の種組成と気候および地質条件との関係
- アセビの生育立地と樹形の変異
- チャボガヤーイヌブナ群集の群落分類に関する覚書
- イヌビワ-アカメガシワオーダーについて
- 日本におけるマングローブの植生学的研究 : 1. 西表島のマングローブ林
- 西表島沿海部の植生学的研究
- 秩父・大山沢渓畔林における高木性樹木の生育立地と植生単位の対応
- 三浦半島における群植物社会学的手法による植生景観の区分と評価
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第7報 長野県中南部地域における牧草地雑草の群落区分
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第6報 九州地方阿蘇・久住地域における牧草地雑草の群落区分
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第5報 静岡県における牧草地雑草の群落区分とその動態
- 63 静岡県における牧草地雑草の群落区分
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第4報 秋田県・山形県における雑草群落の動態
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第3報 秋田県・山形県における雑草群落区分
- 沖縄の人工草地における雑草の種類とその動態
- 77. 沖縄(本島・石垣島・与那国島)における人工草地の雑草の動態
- いのちと心と遺伝子を守る本物の森を : 足元から世界へ
- いのちと心と遺伝子を守る本物の森を : 足もとから世界へ
- 機能再生
- 本州中部の山地河畔におけるヤシャブシ群落の分布と種組成
- 景観修復の基礎としてのジョージア共和国(コーカサス)の植生と景観
- マレーシア国サラワクにおける熱帯雨林生態系の回復 : マレーシア農科大学および横浜国立大学の4年間の共同科学研究成果
- マレーシア国クチン,ビンツルの熱帯雨林および熱帯雨林回復実験結果
- 都市における環境保全林形成による自然性の回復 : 横浜国大キャンパスの環境保全林の生長・発達 : 第2報
- ふるさとの木によるふるさとの森づくり : 潜在自然植生による森林生態系の再生法 : 宮脇方式による環境保全林創造
- 中国東部の常緑広葉樹林
- 秩父山地のヒノキ林について
- 鎌倉市深沢,稲村ヶ崎地区の植生 : 古都に残されている緑地の保全,その植生学的な考察
- 秩父地方の常緑広葉樹林について
- 秩父山地のイヌブナ,ブナ林について
- 都市における環境保全林形成による自然性の回復 : 横浜国大キャンパスの環境保全林の生長・発達
- 上高地梓川河畔におけるウラジロモミ林の種組成と地形要因
- 越後山脈,守門岳における低木林の分布と地形および積雪の関係
- バリクパパン付近Sotek(東カリマンタン)の植物目録 (東カリマンタン(インドネシア)の植生生態学的研究特集号)
- タイ国マングローブ林の植物社会学的研究 : 第2報: チャンタブリおよびラノンのマングローブ植生
- 中国地方の潜在自然植生
- 伊豆大島波浮港における防風林について
- 奄美諸島における生垣の植生学的考察
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第2報 北海道(札幌市・帯広市周辺)における雑草群落の動態
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第1報 北海道(札幌市・帯広市周辺)における雑草群落区分
- 自然教育園に生育するスダジイ巨木群の現状とその保護について : 都市林の保護に関する生態学的考察
- 植物社会学的研究の将来への展望
- 自然教育園の現存植生図
- 自然教育園を中心とする東京西南部の植生 : 東京都内の残存植生 2
- 東京都内の残存植生 1.