<報文>西表島沿海部の植生学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Phytosociological studies of vegetation were done on Iriomote-Island, situated in the southern part of Ryukyu Islands. 46 vegetation types are recognized. Subtropical natural forest vegetation as Psychotrio-Castanopsion sieboldii including 3associations(Adinandro yaeyamensis-Castanopsietum sieboldiiand Quercetum miyagii)is distributed on most of the hilly areas, which attain 470m at Mt. Komidake. Other vegetation types with many tropical species are distributed along the coast,at the mouth of the small rivers, in the narrow valleys of the hills and around the villages. Along the river Nakama grows mangrove forest vegetation as the Sonneratiaalba-community and the Rhizphora stylosa-community. Behind the mangrove vegetation a back mangrove vegetation, also influenced by the tide, is developed, as the Barringtonietum racemosae,the Excoecaria agallocha-community, Melothrio-Hibiscetum tiliacei. On the synmorphological, syndynamical and synecological point of view, this vegetation is very similar to the real tropical mangrove communities of southeastern Asia. On other costal areas live seminatural secondary vegetation types as the Fico microcarpa-Pongamietum pinnatae, Macarango-Bischoffietum and Melano-lepido-tremaetum orientalis, especially near the villages with strong human impact. Grasslandvegetation grows along the road sides or in the fields as Euphorbio chamasyce-Sporoboletum diandi, Veronico javanicae-Anagallidetum arvensis. Many naturalized species from tropical region have been found in these plant communities. On the wet rocky stands in small valleys, live pure tropical natural vegetation types as the Blechno-Cyathetum lepiferae and Ophiiorrhiza japonica var. tashiro-Begonia fenicis-community.
- 横浜国立大学の論文
著者
-
中村 幸人
東京農業大学地域環境科学部森林総合科学科
-
鈴木 邦雄
横浜国立大学
-
宮脇 昭
生態学研究センター
-
宮脇 昭
環境問題専門委員会
-
宮脇 昭
横浜国立大学
-
村上 雄秀
横浜国立大学教育学部
-
鈴木 邦雄
横浜国立大学大学院環境情報研究院
-
村上 雄秀
(財)国際生態学センター
-
中村 幸人
横浜国立大学環境科学研究センター植生学研究室
-
鈴木 伸一
横浜国立大学環境科学研究センター植生学研究室
-
村上 雄秀
国際生態学センター
-
鈴木 伸一
国際生態学セ
-
鈴木 伸一
国際生態学センター
-
中村 幸人
作新学院大学経営学部
-
中村 幸人
東京農業大
-
中村 幸人
作新学院大学地域発展学部
-
村上 雄秀
地球環境戦略研究機関 国際生態学センター
-
中村 幸人
東京農業大学
関連論文
- 多摩川源流域の中大型哺乳類相 : -食害予防のためのセンサーカメラによる事前調査-
- 分布上限におけるアカガシの冬季の光合成特性
- 日本の植生図とリモートセンシング
- 生物多様性と本物の森 (特集 生物多様性ってなに?)
- 今を語る(第87回)いのちを守る森づくり 宮脇昭氏((財)地球環境戦略研究機関 国際生態学センター長)
- 植林と生物地形学的作用によるマングローブ生態系の修復過程 : ベトナム・カンザ地区の例
- 東カリマンタン,Riko川流域におけるマングローブ林の植物社会学的研究 (東カリマンタン(インドネシア)の植生生態学的研究特集号)
- 東カリマンタン,Sotek地区の代償植生 (東カリマンタン(インドネシア)の植生生態学的研究特集号)
- 東カリマンタンの熱帯多雨林 (東カリマンタン(インドネシア)の植生生態学的研究特集号)
- 開発に伴う環境影響予測事業における生態学的手法の吟味と問題点
- 筑波地区における潜在自然植生図の作製と植物社会学的立地診断および緑化計画に対する基礎的研究.研究学園都市における緑化計画
- Pflanzensoziologische Untersuchungen uber Reisfeld-Vegetation auf den Japanischen Inseln mit vergleichender Betrachtung Mitteleuropas.
- 生物社会学に関する国際シンポジウム報告
- TUXEN教授とドイツ国立植生地図研究所の紹介
- 雑草生育形による群落構造の研究
- 「鎮守の森」は、日本人の感性や命を見つめる畏敬の念、生命観が勉強できる場所
- 植生の再生と回復に関する植生生態学的一考察
- 植生図と地図
- ふるさとの森から環境保全・災害防止林へ
- 宮古島の海岸植生
- 日本におけるマングローブの植生学的研究 : 2. 沖縄島,宮古島,石垣島のマンブローブ林
- 大山の植物社会学的研究
- 大山の植物社会学的研究
- 大山の植物社会学的研究
- 総合討論
- 世界に誇れる日本の自然と国民性を回復しよう (特集 日本の自然と国民性)
- 「人間と大地」(L.クラ-ゲス著,千谷七郎他訳)--深みある「生存」への本質
- 荒廃泥炭低湿地における野火後の植生再生過程 : タイ・ナラチワで実施した6年間の追跡調査から
- イヌビワ-アカメガシワオーダーについて
- 日本におけるマングローブの植生学的研究 : 1. 西表島のマングローブ林
- 西表島沿海部の植生学的研究
- いのちと心と遺伝子を守る本物の森を : 足元から世界へ
- いのちと心と遺伝子を守る本物の森を : 足もとから世界へ
- 機能再生
- 景観修復の基礎としてのジョージア共和国(コーカサス)の植生と景観
- マレーシア国サラワクにおける熱帯雨林生態系の回復 : マレーシア農科大学および横浜国立大学の4年間の共同科学研究成果
- マレーシア国クチン,ビンツルの熱帯雨林および熱帯雨林回復実験結果
- 都市における環境保全林形成による自然性の回復 : 横浜国大キャンパスの環境保全林の生長・発達 : 第2報
- ふるさとの木によるふるさとの森づくり : 潜在自然植生による森林生態系の再生法 : 宮脇方式による環境保全林創造
- 中国東部の常緑広葉樹林
- 秩父山地のヒノキ林について
- 鎌倉市深沢,稲村ヶ崎地区の植生 : 古都に残されている緑地の保全,その植生学的な考察
- 秩父地方の常緑広葉樹林について
- 秩父山地のイヌブナ,ブナ林について
- 都市における環境保全林形成による自然性の回復 : 横浜国大キャンパスの環境保全林の生長・発達
- 調和した緑の都市環境を目指して : 日本および地方で
- 本州中部の林縁生低木群落
- 松野武雄先生を送る
- 神奈川県湘南海岸における植物社会学的研究
- 植生環境論 (エコロジーと建築)
- 日本列島の植生生態学的考察
- 房総半島の常緑広葉樹林とその二次林
- 熱帯湿地林生態系の劣化とその修復可能性 : タイ国の事例から
- 〈巻頭言〉創刊の辞
- 東・東南アジアのマングローブ植生研究
- 〈研究ノート〉自然環境の資源化に関する一考察
- ミティゲーションの将来展望
- エコロジーは多忙なり
- 企業の環境共生に関する一考察 (統一テーマ -経営における技術と人間-)(丸山康則先生・山之内昭夫先生退官記念号)
- 都市開発による環境動態
- 環境モニタリングに関する一考察
- 環境開発と自然度分級の位置づけ
- 植生情報による東南アジアと日本の景観比較 : 自然環境と人間活動に関する生態文化的アプローチ (「国際化時代における経営文化の学際的研究」特別号)
- 都市林(Urban Forest)と共生する家づくり、まちづくりの提言(II 論考,初夢-建築への期待)
- 富士スバルラインの今昔 (特集:富士箱根伊豆国立公園指定70周年)
- 自生する数種の広葉樹の強風に対する順応的形態変化
- 自生する数種の広葉樹の力学的特性に及ぼす環境条件の影響
- 近畿圏の潜在自然植生
- 中部圏(東海地方)の潜在自然植生
- 市民参加のみどりのモニタリングにむけて
- 焼畑農業経営への生態学的アプローチ : 東カリマンタンSotek村を例として (東カリマンタン(インドネシア)の植生生態学的研究特集号)
- 山地斜面の樹木分布に対する地形の解析方法の検討
- 自然=総体としての環境の論理 (環境科学への課題-1-(特集))
- 華東地域と南九州の常緑広葉樹林の比較研究
- タイ国マングローブ林の植物社会学的研究 : 第2報: チャンタブリおよびラノンのマングローブ植生
- 中国地方の潜在自然植生
- ドイツ・バイエルン州イン川流域における河川環境のデザイン
- ヒゲハリスゲーオヤマノエンドウ群集の植物地理学的研究
- 植生学と生物多様性
- 植物社会学と東アジアにおける植生研究の動向
- 土質調査における植生の見方
- 918.土質調査における植生の見方(土と植生)
- 東北アジアのコケモモ-トウヒクラス針葉樹林の組成と分布 (日本生態学会55回大会企画集会「アジア太平洋地域の植生の分布と分化」記録)
- 植物および植物群落の重要度評価--秋田県秋の宮地区の事例
- 沖津進, (2002), 「北方植生の生態学」, 212 pp, 古今書院, 定価3,200円
- 東北アジアの針葉樹林帯 (特集 北方植生)
- 実践総合農学のおもしろ研究紹介 植生解明を基本に,自然と人間が共存できる空間を考える
- 伊豆大島波浮港における防風林について
- 奄美諸島における生垣の植生学的考察
- 中部山岳以西の亜高山性植生および高山性植生の植物社会学的研究 : その2.植生単位の分布特性
- 中部山岳以西の亜高山性植生および高山性植生の植物社会学的研究 : その1.群落区分とその体系化
- 日本における常緑広葉樹林と夏緑広葉樹林の分布について
- 7012 自然と共生する住環境の計画手法-エコロジカルプランニング-の研究 : その3. 生態環境計画
- アジア沿岸域の環境開発をめぐる動向 : UNESCO/MAB計画プログラム地域セミナー'Ecotone VI'に参加して(1997年3月18-21日中国・北海市)
- 東北アジアの針葉樹林帯
- 公共交通機関と大学
- Dr. Reinhold Tuxen : チュクセン先生のおもいで
- 水辺環境のエコマネジメント
- 中国Anhui省で記録した短期矮性湿原
- 函南原生林における樹幹着生蘚苔類の樹種選択性(一般講演,第35回日本蘚苔類学会宮崎大会特集)