分布上限におけるアカガシの冬季の光合成特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,暖温帯常緑広葉樹の分布上限決定機構を検討するために,暖温帯常緑広葉樹林と冷温帯落葉広葉樹林の植生帯境界域において,アカガシの冬季の光合成速度および光阻害を受ける度合いが,標高の上昇による気温の低下や光環境の変化によって,どのように変化するのかを明らかにした。分布の中心である標高600mの常緑広葉樹林,分布上限の標高1000mの落葉広葉樹林およびその中間の標高800mの3標高において,それぞれ林内と林外にポットを設置し,そこで発芽したアカガシの当年生実生を用いて測定を行った。冬季(1月)の最大光合成速度(Amax)は,全標高の林外と標高1000mの林内ではほぼ0となった。それに対し,標高600mの林内では,冬季のAmaxは秋季(10〜12月)と同程度に維持されていた。結果として,林内についてみてみると,冬季のAmaxは,標高の上昇に伴い低下することになった。1月のAmaxと2月の葉内CO2-光合成曲線の結果から算出した最大炭酸同化速度(Vcmax),最大電子伝達速度(Jmax)および飽和CO2濃度時の光合成速度は,林内に比べ,林外で一様に低い値を示した。林内では,これらの値は,標高の上昇に伴い低下した。光阻害の度合いを指標する最大量子収率(Fv/Fm)は,冬季には林外と標高1000mの林内で著しく低く,冬季の光合成速度の低下は,光阻害に強く関係することが示された。ただし,標高800mの林内では,冬季にもFv/Fmは高く維持されていたことから,ここでは,冬季の気温の低下によるVcmaxやJmaxの低下が光合成速度の低下をもたらしていることが示された。以上のことから,アカガシ当年生実生の冬季の光合成の低下は,まず標高の上昇に伴う気温の低下によって,さらに分布上限では,林冠の落葉樹が冬季に落葉し,光強度が増すことによって,光阻害を受けるために,さらなる低下がもたらされていることが示唆された。
- 2010-12-01
著者
-
中村 幸人
東京農業大学地域環境科学部森林総合科学科
-
武生 雅明
東京農業大学地球環境科学部
-
澤田 佳美
東京農業大学大学院農学研究科林学
-
中野 彩香
東京農業大学地域環境科学部森林総合科学科
-
武生 雅明
東京農業大学地域環境科学部
-
武生 雅明
東京農大
-
武生 雅明
農工大院base
-
武生 雅明
森林総研
-
武生 雅明
東京農業大学大学院農学研究科林学
-
武生 雅明
東京農業大
-
中村 幸人
作新学院大学経営学部
-
中村 幸人
東京農業大
-
中村 幸人
作新学院大学地域発展学部
-
Takyu Masaaki
Faculty Of Regional Environmental Science Tokyo University Of Agriculture
-
Takyu M
Forestry And Forest Products Res. Inst. Ibaraki Jpn
-
Takyu Masaaki
Forestry And Forest Products Research Institute
-
中村 幸人
東京農業大学
関連論文
- モニタリングサイト1000森林・草原調査コアサイト・準コアサイトの毎木調査データの概要(学術情報)
- 多摩川源流域の中大型哺乳類相 : -食害予防のためのセンサーカメラによる事前調査-
- 分布上限におけるアカガシの冬季の光合成特性
- 高分解能多偏波航空機SARと森林バイオマスの関係解析
- データベース化の功罪 : 森林動態データベース(FDDB)を例に(日本におけるLTERの稼動 : 森林科学からのアプローチ)
- 気候の季節性は森林生態系にどう影響するのか : プロット間ネットワークを利用したグローバルスケールでの解明
- 炭素とミネラルのバランスから見た熱帯山地林生態系の長期動態 : 物質循環における種交代の重要性(森林生態系における物質循環研究の新しい展開)
- ボルネオ島北部丘陵地における哺乳動物が利用する塩場の分布と地形の関係
- 宮古島の海岸植生
- 日本におけるマングローブの植生学的研究 : 2. 沖縄島,宮古島,石垣島のマンブローブ林
- 24-12 丹沢山地におけるブナ衰退地と健全地での酸性沈着、土壌およびブナ葉の化学性の比較(24.地球環境)
- 日本におけるマングローブの植生学的研究 : 1. 西表島のマングローブ林
- 西表島沿海部の植生学的研究
- 中部圏(東海地方)の潜在自然植生
- 市民参加のみどりのモニタリングにむけて
- 山地斜面の樹木分布に対する地形の解析方法の検討
- 華東地域と南九州の常緑広葉樹林の比較研究
- タイ国マングローブ林の植物社会学的研究 : 第2報: チャンタブリおよびラノンのマングローブ植生
- ドイツ・バイエルン州イン川流域における河川環境のデザイン
- ヒゲハリスゲーオヤマノエンドウ群集の植物地理学的研究
- 植生学と生物多様性
- 植物社会学と東アジアにおける植生研究の動向
- 東北アジアのコケモモ-トウヒクラス針葉樹林の組成と分布 (日本生態学会55回大会企画集会「アジア太平洋地域の植生の分布と分化」記録)
- 植物および植物群落の重要度評価--秋田県秋の宮地区の事例
- 沖津進, (2002), 「北方植生の生態学」, 212 pp, 古今書院, 定価3,200円
- 東北アジアの針葉樹林帯 (特集 北方植生)
- 実践総合農学のおもしろ研究紹介 植生解明を基本に,自然と人間が共存できる空間を考える
- 伊豆大島波浮港における防風林について
- 奄美諸島における生垣の植生学的考察
- 中部山岳以西の亜高山性植生および高山性植生の植物社会学的研究 : その2.植生単位の分布特性
- 中部山岳以西の亜高山性植生および高山性植生の植物社会学的研究 : その1.群落区分とその体系化
- Pattern of changes in species diversity, structure and dynamics of forest ecosystems along latitudinal gradients in East Asia
- Comparative study of additive basal area of conifers in forest ecosystems along elevational gradients
- Dynamics, productivity and species richness of tropical rainforests along elevational and edaphic gradients on Mount Kinabalu, Borneo
- Shoot growth and tree architecture of saplings of the major canopy dominants in a warm-temperate rainforest
- Distribution and regeneration strategies of major canopy dominants in species-rich subtropical/warm temperate rainforests in south-western Japan
- 東北アジアの針葉樹林帯
- 華東地域のマント群落
- 高知県大川村の地域植生誌的研究
- 華東地域における湿生草原の植物社会学的研究
- 華東地域における河岸植生の植物社会学的研究
- 華東地域と南九州の常緑広葉樹林の比較研究
- Dr. Reinhold Tuxen : チュクセン先生のおもいで
- 西日本との比較による華東地域のマツ林
- 華東地域における暖温帯落葉広葉樹林および針葉樹林の植物社会学的研究
- 中国Anhui省で記録した短期矮性湿原
- 華東地域におけるエングレリアーナブナ林の西日本との比較による植物社会学的研究
- 函南原生林における樹幹着生蘚苔類の樹種選択性(一般講演,第35回日本蘚苔類学会宮崎大会特集)
- 華東地域の海岸草本群落について
- 華東地域における落葉ナラ林の植物社会学的研究