多摩川源流域の中大型哺乳類相 : -食害予防のためのセンサーカメラによる事前調査-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
多摩川源流域山梨県小菅村の奥山2地域と里山2地域の計4地域において,2008年4月から12月までの9ケ月間,6台のセンサーカメラによって,げっ歯目と翼手目を除く中大型哺乳類相の調査を実施した(1,130カメラ日)。その結果,11種の中大型哺乳類が確認され,撮影頻度(100カメラ日あたりの撮影枚数)が高い種は,上位からニホンジカ(Cervus nippon ; 12.9),イノシシ(Sus scrofa ; 5.4),テン(Martes melampus ; 4.5),ニホンザル(Macaca fuscata ; 3.3),そしてタヌキ(Nyctereutes procyonoides ; 3.1)であった。1位のニホンジカの撮影頻度の割合(32.7%)は,2位のイノシシ(13.7%)に比べ2.4倍高く,4地域すべてにおいて相対的に高い値を示した。また,調査4地域において,対象種の撮影頻度の合計が最も高い傾向を示したのは,湧水域を対象とした奥山地域B(120.2 ; 8種)で,続いて里山地域A(46.0 ; 9種),里山地域B(44.5 ; 10種),奥山地域A(17.3 ; 10種)の順であった。湧水域の撮影頻度の高さは,この地域の個体数あるいは利用頻度の高さを反映したものであり,この地域が野生生物管理にとって鍵となる環境であることが示唆された。
- 2009-08-15
著者
-
松林 尚志
東京農業大学地域環境科学部森林総合科学科
-
石坂 真悟
東京農業大学地域環境科学部森林総合科学科
-
中川 徹
山梨県小菅村役場
-
中村 幸人
東京農業大学地域環境科学部森林総合科学科
-
松林 尚志
東京農大
-
松林 尚志
東京工業大学大学院生命理工学研究科
-
松林 尚志
東京農業大学農学部
-
中村 幸人
作新学院大学経営学部
-
中村 幸人
東京農業大
-
中村 幸人
作新学院大学地域発展学部
-
中村 幸人
東京農業大学
関連論文
- 多摩川源流域の中大型哺乳類相 : -食害予防のためのセンサーカメラによる事前調査-
- 分布上限におけるアカガシの冬季の光合成特性
- ボルネオ島北部丘陵地における哺乳動物が利用する塩場の分布と地形の関係
- 宮古島の海岸植生
- 日本におけるマングローブの植生学的研究 : 2. 沖縄島,宮古島,石垣島のマンブローブ林
- 自動撮影カメラで動物の行動をはかる(森をはかる その32)
- ハダカデバネズミとジャワマメジカの脆弱な腹壁に関する三次元画像解析
- ジャワマメジカとオオマメジカの咀嚼筋に関する機能形態学的横前
- 飼育個体の観察から何がわかるか? : サル, イルカ, マメジカ, サイの事例から
- 日本におけるマングローブの植生学的研究 : 1. 西表島のマングローブ林
- 西表島沿海部の植生学的研究
- 中部圏(東海地方)の潜在自然植生
- 市民参加のみどりのモニタリングにむけて
- 東南アジア熱帯雨林における野生哺乳類の生態研究 : ボルネオ島におけるマメジカの生態, 中大型哺乳類による塩場利用を中心に
- 山地斜面の樹木分布に対する地形の解析方法の検討
- 華東地域と南九州の常緑広葉樹林の比較研究
- タイ国マングローブ林の植物社会学的研究 : 第2報: チャンタブリおよびラノンのマングローブ植生
- ドイツ・バイエルン州イン川流域における河川環境のデザイン
- ヒゲハリスゲーオヤマノエンドウ群集の植物地理学的研究
- 植生学と生物多様性
- 植物社会学と東アジアにおける植生研究の動向
- ワイルドライフイメージング研究会自動撮影カメラをツールとした熱帯アジアの哺乳類研究
- 東北アジアのコケモモ-トウヒクラス針葉樹林の組成と分布 (日本生態学会55回大会企画集会「アジア太平洋地域の植生の分布と分化」記録)
- 植物および植物群落の重要度評価--秋田県秋の宮地区の事例
- 沖津進, (2002), 「北方植生の生態学」, 212 pp, 古今書院, 定価3,200円
- 東北アジアの針葉樹林帯 (特集 北方植生)
- 実践総合農学のおもしろ研究紹介 植生解明を基本に,自然と人間が共存できる空間を考える
- 伊豆大島波浮港における防風林について
- 奄美諸島における生垣の植生学的考察
- 中部山岳以西の亜高山性植生および高山性植生の植物社会学的研究 : その2.植生単位の分布特性
- 中部山岳以西の亜高山性植生および高山性植生の植物社会学的研究 : その1.群落区分とその体系化
- Social system of the lesser mouse-deer (Tragulus javanicus)
- Identification of heat shock protein 70 genes HSPA2, HSPA5 and HSPA8 from the Japanese quail, Coturnix japonica
- Identification of tamaraw (Bubalus mindorensis) from natural habitat-derived fecal samples by PCR-RFLP analysis of cytochrome b gene
- Seasonal and daily use of natural licks by sambar deer (Cervus unicolor) in a Bornean tropical rain forest
- Importance of natural licks for the mammals in Bornean inland tropical rain forests
- Sustainable use of tropical forests by reduced-impact logging in Deramakot Forest Reserve, Sabah, Malaysia
- Utilization of Macaranga trees by the Asian elephants (Elephas maximus) in Borneo
- Present status of tamaraw (Bubalus mindorensis) in Mt. Aruyan, Mindoro, Philippines
- 東北アジアの針葉樹林帯
- 華東地域のマント群落
- 高知県大川村の地域植生誌的研究
- 華東地域における湿生草原の植物社会学的研究
- 華東地域における河岸植生の植物社会学的研究
- 華東地域と南九州の常緑広葉樹林の比較研究
- Dr. Reinhold Tuxen : チュクセン先生のおもいで
- 西日本との比較による華東地域のマツ林
- 華東地域における暖温帯落葉広葉樹林および針葉樹林の植物社会学的研究
- 中国Anhui省で記録した短期矮性湿原
- 華東地域におけるエングレリアーナブナ林の西日本との比較による植物社会学的研究
- 函南原生林における樹幹着生蘚苔類の樹種選択性(一般講演,第35回日本蘚苔類学会宮崎大会特集)
- 華東地域の海岸草本群落について
- 華東地域における落葉ナラ林の植物社会学的研究