<報文>伊豆大島波浮港における防風林について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Contribution from the Department of Vegetation Science, Institute of Environmental Science and Technology, Yokohama Natlonal University, No.4.A synecological study of shelterbelt plantations was conducted near Habuminato village in the southpart of Oshima Island, Oshima-cho, Tokyo. The shelterbelts, including windbreak forests, hedgerows, and avenue plantations are situated near the villages and fields. They always consist of evergreen broad-leaved trees and shrubs, and are about 8 to 18 meters high. They are classified phytosociologlcally into the following three types. 1) Daphniphyllum teijsmannii-Cinnomomum japonicum type consists of many indigenous trees and shrubs developing in rather old villages. 2) Camellia japonica type is mainly planted along the roads in or between villages. 3) Pasania edulis type is composed of Pasania edulis, transplanted from southern Japan, and is lacking some indigenous species. These three types of shelterbelt plantation protect the village effectively against wind storms and salt spray throughout the year. Both Daphniphyllum teijsmanni-Cinnamomum japonicum and Camellia japonica seem to be more appropriate in this village because they have many indigenous species and coincide with the potential natural vegetation. The blossoms of camellia (Camellia japonica) attract tourists in the early spring. The seeds of camellia are used to produce oil.
- 横浜国立大学の論文
著者
-
中村 幸人
東京農業大学地域環境科学部森林総合科学科
-
奥田 重俊
横浜国立大学
-
中村 幸人
横浜国立大学環境科学研究センター植生学研究室
-
中村 幸人
作新学院大学経営学部
-
中村 幸人
東京農業大
-
中村 幸人
作新学院大学地域発展学部
-
中村 幸人
東京農業大学
関連論文
- 多摩川源流域の中大型哺乳類相 : -食害予防のためのセンサーカメラによる事前調査-
- 分布上限におけるアカガシの冬季の光合成特性
- 都川中流域(祐左衛門橋-北谷津橋間)の改修工事が河川生態系に与える影響
- スギ・ヒノキ人工林に成立する林床植生の生態
- 上高地梓川河畔におけるウラジロモミ林の種組成と地形要因
- 生態系における植物群落の評価について
- 急傾斜地に発達する森林群落と表層土壌の安定性について : 相模川右岸中津原台地段丘崖を例として
- 越後山脈,守門岳における低木林の分布と地形および積雪の関係
- 八ヶ岳周辺におけるウラジロモミ林の組成と環境要因
- 本州中部の山地河畔におけるヤシャブシ群落の分布と種組成
- 浮葉植物オオサンショウモ(Salvinia mollesta Mitchell)の水質浄化能力とその有用性
- 鉱山跡地に成立するヘビノネゴザ群落の種組成
- 休耕田等に生育する抽水植物の水質浄化機能に関する研究
- 本州中部多雪地域におけるミヤマカワラハンノキ群落の種組成について
- 千葉大学教育学部附属臨海実習所(館山市)の植物(III : 自然科学編)
- 丹沢山堂平の崩壊地植生とその表層移動
- 横浜国立大学常磐台キャンパスの植物
- 大庭遊水地の植物相と植生
- 南・北大東島の潜在自然植生
- 東カリマンタン,Sotek地区の代償植生 (東カリマンタン(インドネシア)の植生生態学的研究特集号)
- 宮古島の海岸植生
- 日本におけるマングローブの植生学的研究 : 2. 沖縄島,宮古島,石垣島のマンブローブ林
- 大山の植物社会学的研究
- 大山の植物社会学的研究
- 日本におけるマングローブの植生学的研究 : 1. 西表島のマングローブ林
- 西表島沿海部の植生学的研究
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第7報 長野県中南部地域における牧草地雑草の群落区分
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第6報 九州地方阿蘇・久住地域における牧草地雑草の群落区分
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第5報 静岡県における牧草地雑草の群落区分とその動態
- 63 静岡県における牧草地雑草の群落区分
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第4報 秋田県・山形県における雑草群落の動態
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第3報 秋田県・山形県における雑草群落区分
- 沖縄の人工草地における雑草の種類とその動態
- 77. 沖縄(本島・石垣島・与那国島)における人工草地の雑草の動態
- 本州中部の山地河畔におけるヤシャブシ群落の分布と種組成
- 上高地梓川河畔におけるウラジロモミ林の種組成と地形要因
- 越後山脈,守門岳における低木林の分布と地形および積雪の関係
- 中部圏(東海地方)の潜在自然植生
- 市民参加のみどりのモニタリングにむけて
- 山地斜面の樹木分布に対する地形の解析方法の検討
- バリクパパン付近Sotek(東カリマンタン)の植物目録 (東カリマンタン(インドネシア)の植生生態学的研究特集号)
- 華東地域と南九州の常緑広葉樹林の比較研究
- タイ国マングローブ林の植物社会学的研究 : 第2報: チャンタブリおよびラノンのマングローブ植生
- 中国地方の潜在自然植生
- ドイツ・バイエルン州イン川流域における河川環境のデザイン
- ヒゲハリスゲーオヤマノエンドウ群集の植物地理学的研究
- 植生学と生物多様性
- 植物社会学と東アジアにおける植生研究の動向
- 東北アジアのコケモモ-トウヒクラス針葉樹林の組成と分布 (日本生態学会55回大会企画集会「アジア太平洋地域の植生の分布と分化」記録)
- 植物および植物群落の重要度評価--秋田県秋の宮地区の事例
- 沖津進, (2002), 「北方植生の生態学」, 212 pp, 古今書院, 定価3,200円
- 東北アジアの針葉樹林帯 (特集 北方植生)
- 実践総合農学のおもしろ研究紹介 植生解明を基本に,自然と人間が共存できる空間を考える
- 伊豆大島波浮港における防風林について
- 奄美諸島における生垣の植生学的考察
- 中部山岳以西の亜高山性植生および高山性植生の植物社会学的研究 : その2.植生単位の分布特性
- 中部山岳以西の亜高山性植生および高山性植生の植物社会学的研究 : その1.群落区分とその体系化
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第2報 北海道(札幌市・帯広市周辺)における雑草群落の動態
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第1報 北海道(札幌市・帯広市周辺)における雑草群落区分
- 自然教育園に生育するスダジイ巨木群の現状とその保護について : 都市林の保護に関する生態学的考察
- 自然教育園の現存植生図
- 自然教育園を中心とする東京西南部の植生 : 東京都内の残存植生 2
- 東京都内の残存植生 1.
- 東北アジアの針葉樹林帯
- 華東地域のマント群落
- 高知県大川村の地域植生誌的研究
- 華東地域における湿生草原の植物社会学的研究
- 華東地域における河岸植生の植物社会学的研究
- 華東地域と南九州の常緑広葉樹林の比較研究
- Dr. Reinhold Tuxen : チュクセン先生のおもいで
- 西日本との比較による華東地域のマツ林
- 華東地域における暖温帯落葉広葉樹林および針葉樹林の植物社会学的研究
- 中国Anhui省で記録した短期矮性湿原
- 華東地域におけるエングレリアーナブナ林の西日本との比較による植物社会学的研究
- 函南原生林における樹幹着生蘚苔類の樹種選択性(一般講演,第35回日本蘚苔類学会宮崎大会特集)
- 華東地域の海岸草本群落について
- 華東地域における落葉ナラ林の植物社会学的研究