<報文>中国地方の潜在自然植生
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Contributions from the Dep. Vegetation Science, Inst. Environmen. Sci. & Techn., Yokohama Natlonal Univ. No.87.The Chugoku district is located in the south-eastern part of Honshu, mainland of Japan. Most of actual vagetation in the district are substitutional vegetation under many types of human impact. Resting natural vegetation are mostly shinto shrine forests, buddhistic temple forests, steep slope, sea-side slope and others. Since 1971, phytosociological investigations and studies on potential natural vegetation of the Chugoku district have been carried out. As a result of the investigation, 46 associations and communities were classified according to Braun-Blanquet system of phytosociology. And the potential natural vegetation map was completed in scale 1 : 200,000 in 1979.
- 横浜国立大学の論文
著者
-
藤原 一絵
横浜国立大学大学院環境情報研究院
-
奥田 重俊
横浜国立大学
-
鈴木 邦雄
横浜国立大学
-
宮脇 昭
生態学研究センター
-
宮脇 昭
環境問題専門委員会
-
宮脇 昭
横浜国立大学
-
鈴木 邦雄
横浜国立大学大学院環境情報研究院
-
藤原 一繪
Department Of Vegetation Science Institute Of Environmental Science And Technology Yokohama National
関連論文
- 都市域森林群落における外来種トウネズミモチ Ligustrum lucidum Ait.の分布と生態的特性 : 在来種ネズミモチLigustrum japonicum Thunb.と比較して
- 伊豆諸島利島における森林植生の垂直分布とその成因
- 都川中流域(祐左衛門橋-北谷津橋間)の改修工事が河川生態系に与える影響
- スギ・ヒノキ人工林に成立する林床植生の生態
- 上高地梓川河畔におけるウラジロモミ林の種組成と地形要因
- 生態系における植物群落の評価について
- 急傾斜地に発達する森林群落と表層土壌の安定性について : 相模川右岸中津原台地段丘崖を例として
- 越後山脈,守門岳における低木林の分布と地形および積雪の関係
- 八ヶ岳周辺におけるウラジロモミ林の組成と環境要因
- 本州中部の山地河畔におけるヤシャブシ群落の分布と種組成
- 浮葉植物オオサンショウモ(Salvinia mollesta Mitchell)の水質浄化能力とその有用性
- 鉱山跡地に成立するヘビノネゴザ群落の種組成
- 休耕田等に生育する抽水植物の水質浄化機能に関する研究
- 本州中部多雪地域におけるミヤマカワラハンノキ群落の種組成について
- 千葉大学教育学部附属臨海実習所(館山市)の植物(III : 自然科学編)
- 丹沢山堂平の崩壊地植生とその表層移動
- 横浜国立大学常磐台キャンパスの植物
- 大庭遊水地の植物相と植生
- 南・北大東島の潜在自然植生
- 日本の植生図とリモートセンシング
- 植林と生物地形学的作用によるマングローブ生態系の修復過程 : ベトナム・カンザ地区の例
- 東カリマンタン,Riko川流域におけるマングローブ林の植物社会学的研究 (東カリマンタン(インドネシア)の植生生態学的研究特集号)
- 東カリマンタン,Sotek地区の代償植生 (東カリマンタン(インドネシア)の植生生態学的研究特集号)
- 宮古島の海岸植生
- 日本におけるマングローブの植生学的研究 : 2. 沖縄島,宮古島,石垣島のマンブローブ林
- 大山の植物社会学的研究
- 大山の植物社会学的研究
- 総合討論
- 神奈川県湘南海岸に現存する海浜植物群落の成立要因
- スリランカの森林の予報的研究
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第7報 長野県中南部地域における牧草地雑草の群落区分
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第6報 九州地方阿蘇・久住地域における牧草地雑草の群落区分
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第5報 静岡県における牧草地雑草の群落区分とその動態
- 63 静岡県における牧草地雑草の群落区分
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第4報 秋田県・山形県における雑草群落の動態
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第3報 秋田県・山形県における雑草群落区分
- 沖縄の人工草地における雑草の種類とその動態
- 77. 沖縄(本島・石垣島・与那国島)における人工草地の雑草の動態
- 本州中部の山地河畔におけるヤシャブシ群落の分布と種組成
- 景観修復の基礎としてのジョージア共和国(コーカサス)の植生と景観
- マレーシア国サラワクにおける熱帯雨林生態系の回復 : マレーシア農科大学および横浜国立大学の4年間の共同科学研究成果
- マレーシア国クチン,ビンツルの熱帯雨林および熱帯雨林回復実験結果
- やんばるの森林の生物種多様度とそれへの下生え刈り取りの影響II.ササラダニと木本植物・付着植物・総括生物学会第33回大会講演要旨
- 都市域孤立林における偏向遷移
- 浮島ケ原の湿原植生と立地要因 2 : 湿原植生と立地要因
- 浮島ケ原の湿原植生と立地要因 1 : 浮島ケ原の植生と植物相
- 三浦半島における海岸線の生態的回復を目的とした海岸植生の成帯構造の分類化
- 上高地梓川河畔におけるウラジロモミ林の種組成と地形要因
- 横浜国立大学常盤台キャンパスの植物相とその分布
- 越後山脈,守門岳における低木林の分布と地形および積雪の関係
- Comparison of the amino acid sequences of acorn barnacle lectins showing different inhibitory activities toward the crystal growth of calcium carbonate
- 中国華中区域におけるブナ林の植生生態学的研究 : 種組成, 植生構造及び生態類型
- 排泄物分析に基づくカラス類Corvus spp.のアカメガシワMallotus japonicus種子の利用と消化状況
- バリクパパン付近Sotek(東カリマンタン)の植物目録 (東カリマンタン(インドネシア)の植生生態学的研究特集号)
- 二次林の管理計画のための植生の空間的分布と人為的管理の関係(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 原町市東ヶ丘公園予定地の植生
- 中国におけるモンゴリナラ林の植物社会学的研究
- 横浜国立大学キャンパスの植生機能 : 防災機能についての植生学的研究
- 富士山の植生
- 〈資料〉以植物社会学和植生学為基礎的植生調査法及植生図的制作方法
- 市街地公園内二次林の復元過程の研究
- 都市におけるバイオトープ地図化 2 : 東京周辺の都市集中地域ー特に横浜市におけるパイロットスタディの結果について
- 東アジアの照葉樹林の豊富性,気候的位置づけおよび生物地理学的潜在性ーとくに台湾を例として
- 房総の照葉樹林
- 植物社会学,植生学を基礎とした植生調査法および植生図作製法
- タイ国の森林破壊地における生態学を基礎とした森林回復戦略
- 中国のFagus lucida林とFagus engleriana林に関する植物社会学的研究
- 日本の常緑広葉樹林の群落体系-IV : 各地域の常緑広葉樹林の配分-3
- 日本の常緑広葉樹林の群落体系-III : 各地域の常緑広葉樹林の配分-2
- タイ国マングローブ林の植物社会学的研究 : 第2報: チャンタブリおよびラノンのマングローブ植生
- 日本の常緑広葉樹林の群落体系-II : 各地域の常緑広葉樹林の配分-1
- 中国地方の潜在自然植生
- Species composition and environmental factors, including human impacts, on coastal sand-dunes and maritime strand-forests in Southern Thailand
- 伊豆大島波浮港における防風林について
- 奄美諸島における生垣の植生学的考察
- 環境要因に基づく潜在自然植生の推定と地図化(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第2報 北海道(札幌市・帯広市周辺)における雑草群落の動態
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第1報 北海道(札幌市・帯広市周辺)における雑草群落区分
- マレーシア国サラワク州における荒廃地の潜在自然植生を基礎とした熱帯雨林の回復
- 自然教育園に生育するスダジイ巨木群の現状とその保護について : 都市林の保護に関する生態学的考察
- 関東地方における社寺林の残存状況と約30年間の種数・種組成の変化
- 照葉樹環境保全林における二酸化炭素固定量推定に関する研究--照葉樹環境保全林の地上部現存量
- ブラジル国アマゾンのアクリ州における持続可能な森林管理および熱帯林回復のための植生生態学的研究
- 海の向うのワンダーランド--海外調査こぼれ話(34)日本の常緑広葉樹林--照葉樹林の起原をたずねて
- Phytosociological study of deciduous Quercus forest in the warm-temperate zone of China: primary study of different kinds of Quercus communities
- Vegetation structure, diversity and site conditions in the south of the Diambour Forest Reserve, southeastern Senegal (West Africa)
- A vegetation-ecological study of deciduous broad-leaved forests in Heilongjiang Province, China: species composition, structure, distribution and phytosociological scheme
- Species richness, community structure and other characteristics of a tropical rainforest in the Southwestern Amazon, Acre, Brazil
- Recovery of lowland Dipterocarp forests under the Malayan uniform system
- Vegetation and Landscapes of Georgia (Caucasus), as a Basis for Landscape Restoration
- Biotope Mapping and Nature Conservation in Cities Part 2:Results of Pilot Study in the Urban Agglomeration of Tokyo (Yokohama City)
- タイ国バンコク北部郊外の現存植生
- 自然教育園の現存植生図
- 自然教育園を中心とする東京西南部の植生 : 東京都内の残存植生 2
- 東京都内の残存植生 1.
- 中国大興安嶺山脈におけるQuercus mongolica林の植物社会学的研究
- 西表島仲間川のマングローブ稚樹ヤエヤマヒルギRhizophora stylosaとオヒルギBruguiera gymnorrhizaの葉の形質と環境要因
- 火炎近傍の樹木による背後での受熱量の低減効果に関する実験研究
- 中国内蒙古ホルチン沙地における植生類型化に関する植物社会学的研究
- 樹木の防風機能に関する基礎実験 -高木と低木の組み合わせによる比較-