八ヶ岳周辺におけるウラジロモミ林の組成と環境要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Species composition and environmental factors of the Abies homolepis forest are investigated around Mt. Yatsugatake in Central Japan. Based on the phytosociological classification, Abies homolepis forests in this area are classified into two communities: Rhododendron wadanum-Abies homolepis and Lonicera demissa-Abies homolepis communities. The former is differentiated by Rhododendron wadanum, Acer distylum, Arachniodes mutica, Fagus crenata and Fagus japonica; the latter, by Lonicera demissa, Schisandra chinensis and Ligustrum tschonoski. The Rhododendron wadanum-Abies homolepis community is divided into three lower units: Sasa nipponica, Cacalia yatabei, and Carex reinii. Lonicera demissa-Abies homolepis community is divided into two lower units, Meehania urticifolia and Waldsteinia ternata. The relationship of these community types to climate as an environmental factor is investigated. The Rhododendron wadanum-Abies homolepis community (except for Carex reinii lower unit) occurs where Kira's coldness index is higher than -33℃・month. However, The Lonicera demissa-Abies homolepis community occurs where the coldness index is lower than -37℃・month (Fig. 6). Based on the geological map of this area (Fig. 4), the Lonicera demissa-Abies homolepis community occurs in the volcanic area of Mt. Yatsugatake and Kirigamine. Moreover, Meehania urticifolia lower unit occurs on upper valleys and Waldsteinia ternata lower unit occurs on terraces in valleys. In this syudy, the terraces in this region are covered by rocks of lava which were deposited in valleys by volcanoes. On the other hand, Rhododendron wadanum-Abies homolepis community does not occur in volcanic areas. Sasa nipponica lower unit of this community occurs in the granitic area, Cacalia yatabei lower unit occurs on steep mountain slopes consisting of mudstone, and Carex reinii lower unit occurs on the area of Tertialy greentuff. The Species composition of Abies homolepis forests in this area is affected by climate and geology, because volcanic activity or active faulting along the Itoigawa-Shizuoka Tectonic line in Fossa Magna created remarkable features and disturbances, and Abies homolepis growing on rocks and unfertile soil in this area are influenced by mother rocks.
- 横浜国立大学の論文
- 1999-03-31
著者
関連論文
- 造成礫河原における再生植生と表層砂礫および土壌との関係
- 都川中流域(祐左衛門橋-北谷津橋間)の改修工事が河川生態系に与える影響
- スギ・ヒノキ人工林に成立する林床植生の生態
- 上高地梓川河畔におけるウラジロモミ林の種組成と地形要因
- 生態系における植物群落の評価について
- 急傾斜地に発達する森林群落と表層土壌の安定性について : 相模川右岸中津原台地段丘崖を例として
- 越後山脈,守門岳における低木林の分布と地形および積雪の関係
- 八ヶ岳周辺におけるウラジロモミ林の組成と環境要因
- 本州中部の山地河畔におけるヤシャブシ群落の分布と種組成
- 浮葉植物オオサンショウモ(Salvinia mollesta Mitchell)の水質浄化能力とその有用性
- 都川中流域における河川改修工事が自然生態系に与える影響
- 鉱山跡地に成立するヘビノネゴザ群落の種組成
- 休耕田等に生育する抽水植物の水質浄化機能に関する研究
- 本州中部多雪地域におけるミヤマカワラハンノキ群落の種組成について
- 千葉大学教育学部附属臨海実習所(館山市)の植物(III : 自然科学編)
- 丹沢山堂平の崩壊地植生とその表層移動
- 横浜国立大学常磐台キャンパスの植物
- 大庭遊水地の植物相と植生
- 南・北大東島の潜在自然植生
- 東カリマンタン,Sotek地区の代償植生 (東カリマンタン(インドネシア)の植生生態学的研究特集号)
- 宮古島の海岸植生
- 日本におけるマングローブの植生学的研究 : 2. 沖縄島,宮古島,石垣島のマンブローブ林
- 大山の植物社会学的研究
- 大山の植物社会学的研究
- 多摩川中流城における河川敷植生の復元についての研究
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第7報 長野県中南部地域における牧草地雑草の群落区分
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第6報 九州地方阿蘇・久住地域における牧草地雑草の群落区分
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第5報 静岡県における牧草地雑草の群落区分とその動態
- 63 静岡県における牧草地雑草の群落区分
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第4報 秋田県・山形県における雑草群落の動態
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第3報 秋田県・山形県における雑草群落区分
- 沖縄の人工草地における雑草の種類とその動態
- 77. 沖縄(本島・石垣島・与那国島)における人工草地の雑草の動態
- 本州中部の山地河畔におけるヤシャブシ群落の分布と種組成
- 上高地梓川河畔におけるウラジロモミ林の種組成と地形要因
- 越後山脈,守門岳における低木林の分布と地形および積雪の関係
- バリクパパン付近Sotek(東カリマンタン)の植物目録 (東カリマンタン(インドネシア)の植生生態学的研究特集号)
- タイ国マングローブ林の植物社会学的研究 : 第2報: チャンタブリおよびラノンのマングローブ植生
- 中国地方の潜在自然植生
- 伊豆大島波浮港における防風林について
- 奄美諸島における生垣の植生学的考察
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第2報 北海道(札幌市・帯広市周辺)における雑草群落の動態
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第1報 北海道(札幌市・帯広市周辺)における雑草群落区分
- 自然教育園に生育するスダジイ巨木群の現状とその保護について : 都市林の保護に関する生態学的考察
- 八ヶ岳周辺におけるウラジロモミ林の組成と環境要因
- 自然教育園の現存植生図
- 自然教育園を中心とする東京西南部の植生 : 東京都内の残存植生 2
- 東京都内の残存植生 1.