造成礫河原における再生植生と表層砂礫および土壌との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.河原の減少と高水敷化の進行が全国的に問題化しつつある中で,多摩川中流域に造成された礫河原における再生植生のモニタリングから,その動向および植生と立地環境との関係を解析した.2.永久コドラートを設置し,植生については全出現種の種名,被度,草丈を,立地環境については礫径,礫の埋まり度,礫間を埋める細粒物質の割合,粒径組成,全炭素・窒素含有量を測定し植生と立地環境の対応関係を調べた.3.2004年8月の調査データをもとに,群落タイプ区分を行った結果,ツルヨシ型,マルバヤハズソウ型,オニウシノケグサ型,メドハギ型,ヨモギ型,ハリエンジュ型の6型に区分され,これらの群落タイプは礫数,礫の堆積相,礫間の細粒物質(マトリックス)の割合などの表層礫の状況や土壌粒径組成に対応がみられた.4.遷移の進行が遅い低茎草本群落のマルバヤハズソウ型は浮石状態か礫体の半分以上が表層に現れている礫で構成され,表層の礫層下部にはシルト・粘土分画の割合が比較的高い,硬い土壌の層が形成されているなどの条件のもとに成立した群落タイプであった.ハリエンジュ型はシルト粘土分画が極端に低く,遷移度が高かった.5.持続可能な礫河原植生の再生を目指した自然再生事業では,造成以前の植生および表層下部の礫層についての検討の結果,礫間にマトリックスが堆積しないような礫で構成され,造成後の出水による土砂の堆積が生じにくい礫河原を造成することが重要である.
- 2008-06-25
著者
-
阿部 聖哉
(財)電力中央研究所環境科学研究所生物環境頒域
-
長岡 総子
東京環境工科専門学校
-
和田 美貴代
東京大学大学院理学研究科
-
畠瀬 頼子
(財)自然環境研究センター
-
一澤 麻子
横浜植生研究会
-
奥田 重俊
株式会社建設環境研究所
-
阿部 聖哉
(財)電力中央研究所
-
和田 美貴代
横浜国立大学環境情報学府
関連論文
- 植物rbcL遺伝子データベースの構築と植食性動物の食性解析への適用(エンドユーザからみたDNAバーコーディング)
- ニホンイヌワシの採餌環境創出を目指した列状間伐の効果
- GISと分類木を用いた林床ササ被覆度の予測と地図化
- 秋田駒ケ岳のイヌワシ行動圏におけるノウサギの生息密度と森林植生との関係
- 造成礫河原における再生植生と表層砂礫および土壌との関係
- 都川中流域(祐左衛門橋-北谷津橋間)の改修工事が河川生態系に与える影響
- スギ・ヒノキ人工林に成立する林床植生の生態
- 上高地梓川河畔におけるウラジロモミ林の種組成と地形要因
- 生態系における植物群落の評価について
- 急傾斜地に発達する森林群落と表層土壌の安定性について : 相模川右岸中津原台地段丘崖を例として
- 越後山脈,守門岳における低木林の分布と地形および積雪の関係
- 八ヶ岳周辺におけるウラジロモミ林の組成と環境要因
- 本州中部の山地河畔におけるヤシャブシ群落の分布と種組成
- 浮葉植物オオサンショウモ(Salvinia mollesta Mitchell)の水質浄化能力とその有用性
- 都川中流域における河川改修工事が自然生態系に与える影響
- 鉱山跡地に成立するヘビノネゴザ群落の種組成
- 休耕田等に生育する抽水植物の水質浄化機能に関する研究
- 本州中部多雪地域におけるミヤマカワラハンノキ群落の種組成について
- 千葉大学教育学部附属臨海実習所(館山市)の植物(III : 自然科学編)
- 丹沢山堂平の崩壊地植生とその表層移動
- 横浜国立大学常磐台キャンパスの植物
- 大庭遊水地の植物相と植生
- 南・北大東島の潜在自然植生
- P28 森林域におけるノウサギの生息地利用 : 植生環境と標高・傾斜に着目した統計モデリング解析(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- 糞のDNA解析によるノウサギの生息密度の推定
- 秋田駒ケ岳山麓における糞粒法とINTGEP法によるノウサギの生息密度の推定
- 国営みちのく杜の湖畔公園における森林管理と林床植物の開花状況の関係(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 国営みちのく杜の湖畔公園におけるスギ林の林床植生復元を目指した管理技術(技術報告編)
- 国営みちのく杜の湖畔公園における森林管理計画のための林床植生と環境条件の関係解析(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 上高地におけるハルニレ林の成立と更新および立地に関する研究
- 上高地梓川氾濫原におけるハルニレ実生の発生と定着
- 異なる森林下における林床での光環境と樹木の実生分布との関係
- 多摩川中流城における河川敷植生の復元についての研究
- 本州中部の山地河畔におけるヤシャブシ群落の分布と種組成
- 上高地梓川河畔におけるウラジロモミ林の種組成と地形要因
- 越後山脈,守門岳における低木林の分布と地形および積雪の関係
- 多時期植生図の解析による河道内植生の変遷に関する考察(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 八ヶ岳周辺におけるウラジロモミ林の組成と環境要因
- イヌワシ行動圏におけるノウサギの生息密度の予測と地図化