イヌワシ行動圏におけるノウサギの生息密度の予測と地図化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To examine the method of ecosystem impact assessment from the viewpoint of large predator species, we analyzed the relationship between environmental variables and densities of Japanese hares which are main prey for golden eagles and constructed predictive maps of the hare densities in the home range of a pair of golden eagles on Mt. Akita-Komagatake. We firstly analyzed the relationships between hare densities and vegetation types, canopy heights, altitudes, and slope inclinations by Hayashi's quantification method I. Observed values from the field survey and predictive values by the quantification models of hare densities were highly correlated, suggesting the feasibility of the models. Based on the quantification models and GIS database of environmental variables, we constructed predictive maps of Japanese hare densities. The result showed that high density areas in vegetation growing period distributed mainly on middle altitude, but those in leaf expanding period distributed mainly on relatively high altitude. GIS and quantification method I were appropriate for analyzing the hare densities in the home range of golden eagles.
- 2005-02-28
著者
-
松木 吏弓
(財)電力中央研究所環境科学研究所生物環境頒域
-
竹内 亨
(財)電力中央研究所環境科学研究所生物環境頒域
-
石井 孝
(財)電力中央研究所環境科学研究所
-
矢竹 一穂
セレス
-
矢竹 一穂
(株)セレス
-
矢竹 一穂
電力中央研究所・応用生物部
-
阿部 聖哉
電力中研 我孫子研
-
阿部 聖哉
(財)電力中央研究所
-
梨本 真
(財)電力中央研究所我孫子研究所
-
梨本 真
(財)電力中央研究所 我孫子研究所 応用生物部
-
石井 孝
(財)電力中央研究所 我孫子研究所 環境科学部
関連論文
- 植物rbcL遺伝子データベースの構築と植食性動物の食性解析への適用(エンドユーザからみたDNAバーコーディング)
- タヌキ・アナグマの餌資源としての土壌動物の定量的評価
- ニホンイヌワシの採餌環境創出を目指した列状間伐の効果
- GISと分類木を用いた林床ササ被覆度の予測と地図化
- 秋田駒ケ岳のイヌワシ行動圏におけるノウサギの生息密度と森林植生との関係
- イヌワシ行動圏におけるノウサギの生息密度の予測と地図化
- マングローブ植林地におけるメタンと一酸化二窒素放出量の推定
- 造成礫河原における再生植生と表層砂礫および土壌との関係
- イヌワシを頂点とする生態系の解明--食物連鎖の定量的解析
- イヌワシを頂点とする生態系の解明--DNA解析を利用したノウサギの生息数推定法の開発
- イヌワシを頂点とする生態系の解明--GISと多変量解析を用いたノウサギ生息密度の予測と地図化
- イヌワシを頂点とする生態系の解明--DNA解析による野生動物の糞内容物からの餌植物同定
- イヌワシを頂点とする生態系の解明--秋田駒ヶ岳におけるイヌワシの行動圏と狩場の植生
- イヌワシを頂点とする生態系の解明--秋田駒ヶ岳におけるイヌワシの餌搬入量とその構成
- イヌワシを頂点とする生態系の解明--イヌワシの餌資源利用の特徴
- イヌワシを頂点とする生態系の解明--秋田駒ヶ岳のイヌワシ行動圏におけるノウサギの植生利用と生息密度の予測
- 総合空中探査システムによる大規模災害の防災に関する研究
- ECOLOGY 高精度の生態系アセスメント手法を開発
- 中型哺乳類を典型性注目種とした生態系アセスメント手法の開発--影響予測・評価のための生息好適性解析
- 中型哺乳類を典型性注目種とした生態系アセスメント手法の開発--タヌキ・アナグマの餌資源分布の評価
- 中型哺乳類を典型性注目種とした生態系アセスメント手法の開発--DNA情報を利用したタヌキ・アナグマの個体数推定
- GPS携帯テレメトリと高解像度衛星データを活用したタヌキの行動および生息環境の調査・解析手法の提案
- アナグマ・タヌキのため糞からのDNA情報を利用した種判定および個体識別
- タヌキにおけるマイクロサテライトDNAによる個体識別
- P28 森林域におけるノウサギの生息地利用 : 植生環境と標高・傾斜に着目した統計モデリング解析(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- DNA情報を利用した新しい野生動物調査法の開発--タヌキの固体識別と未知生物試料からの種同定
- ノウサギ糞からのDNA解析による餌植物同定
- 糞のDNA解析によるノウサギの生息密度の推定
- 秋田駒ケ岳山麓における糞粒法とINTGEP法によるノウサギの生息密度の推定
- ノウサギ糞からのSTR多型解析による個体識別
- 自然の再生力を活用した森林管理手法の提案--赤城山南麓のアカマツ林をケーススタディーとして
- III. ニホンリスの保全に関わる生態
- マングローブ成熟林のCO2固定量評価--氾濫原における有機炭素フラックスの定量
- マングローブ植林実証試験地におけるCO2固定量評価--植林初期と長期間固定量の予測
- 自己間引きモデルを用いたマングローブ植林地の炭素貯蔵量推定手法の開発
- CDMを利用したマングローブ植林の可能性
- マングローブ生態系からの一酸化二窒素ガス放出量の推定
- 多時期衛星データによるマングローブ植林地の実用的な炭素貯蔵量推定法
- マングローブ植林域での葉面積指数測定による炭素吸収量の推定
- マングローブ生態系の堆積物におけるCO2隔離貯蔵量評価法の開発--鉛-210を用いた有機炭素堆積速度の推定
- 林内から伐採跡地にかけてのノウサギによる植生利用の変化
- ノウサギの生息密度推定法の現状と課題
- ノウサギにおけるSTR多型の解析
- DNA多型を利用したノウサギの個体識別
- I. ニホンリスの保全事例
- 人工放獣されたニホンリスの空間利用
- 富士山北面の亜高山帯針葉樹林における雪崩指標とその有効性
- 土石流堆積によるカラマツ-シラベ林の植生変化
- 火力・原子力発電所の環境影響調査書における陸生哺乳類と生息環境
- 関東甲信・関西瀬戸内地方におけるスギの衰退現象
- 富士山亜高山帯林の林縁木に発生する萌芽枝
- 森林からの蒸発散量を考慮した流出量算定手法の開発
- 玉原高原ブナ林小流域における水文気象
- 衛星リモートセンシングによる森林パラメータ抽出の試み
- 衛星データによる植物季節の特性把握
- 衛星データによる葉面積指数LAIの推定
- 森林の再生過程に関する研究--亜高山帯林のカラマツとダケカンバによる再生様式
- 森林の再生過程に関する研究--ブナ林群落の組成、構造と再生
- 森林の再生過程に関する研究--亜高山帯林のシラベ前生稚樹による再生様式
- 本州中部の山地河畔におけるヤシャブシ群落の分布と種組成
- 都市周辺域におけるスギ衰退樹の葉中元素含有量
- 関東地方におけるスギ衰退木の着葉形態の特徴
- エンドユーザからみたDNAバーコードプロジェクトの将来展望(エンドユーザからみたDNAバーコーディング)
- 生態系アセスメントのスコーピング支援ツールの開発--地理情報を用いた火力・原子力発電所立地における動物相の推定
- 電力土木技術者のための環境影響調査・評価手法(第6回) : 陸域生態系の環境影響調査手法
- 電力土木技術者のための環境影響調査・評価手法(第6回)陸域生態系の環境影響調査手法
- 樹幹周りの融雪機構
- 森林植生の衛星リモ-トセンシングによる計測
- マングローブ植林実証試験地からのメタンと一酸化二窒素放出量
- ニホンリスの巣と営巣特性
- DNA情報を利用した中型哺乳類の個体数推定
- 環境アセスメントにおける生物多様性保全のための調査手法の開発 : 遺伝学的手法を用いた生息地の分断化の評価
- 生態系アセスメントの典型性注目種としてのアナグマの生息好適性解析
- 富士山西斜面の大沢右岸の異なる標高におけるカラマツの樹齢と分布様式
- 野生動物カメラトラップ法の高度化 : 単一カメラ画像の3次元座標化による動物サイズ計測
- イヌワシ行動圏におけるノウサギの生息密度の予測と地図化
- 千葉県南部におけるニホンリス(Sciurus lis)の生息状況の変遷