河川敷における洪水と草地への火入れがハリエンジュRobinia pseudoacacia L.の種子発芽に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ハリエンジュRobinia pseudoacacia L.の硬実種子は種皮への傷つけや高温刺激によって休眠が解除される。本研究では河川敷におけるハリエンジュの種子による分布拡大に注目し、洪水と河畔草地への火入れによる種子の休眠解除効果を検証した。洪水を想定した土砂との振とう処理と、火入れによる高温処理を行った種子を用いて発芽試験を行った。礫と水を混合し5時間振とうした種子の最終発芽率(80.0±11.2%、平均±標準偏差)は、砂と水を混合した振とう処理(19.2±8.3%)より有意に高く、土砂との振とう時間が長いほど最終発芽率が高かったことから、種子が礫と混合し流下堆積する洪水時では、休眠が解除される可能性が高いと考えられた。草地の火入れ時において、地表下3cmでは温度の変化がほとんどなく、種子の最終発芽率は無処理と差がなかった。地表0cmでは顕著な温度変化が認められ、トダシバ群落では110℃以上、シバ群落では、30〜40℃の最高温度を示した。トダシバ群落では種子の死亡率が著しく高く(84.7±15.4%)、最終発芽率(6.2±9.1%)は低かったことから、本群落への火入れは地表を過度に熱し、地表に存在するハリエンジュ種子の発芽能力を失わせる効果が強いと考えられた。シバ群落への火入れでは、本火入れ実験での全条件中最大の最終発芽率が得られたが、それほど高い値は示さなかった(25.8±20.5%)。草地への火入れは、群落によってハリエンジュ種子の発芽を抑制する効果が期待される場合と促進する危険性がある場合とが考えられた。
- 2010-11-30
著者
-
川西 基博
立正大学地球環境科学研究科オープンリサーチセンター
-
崎尾 均
埼玉県農林総合研究センター
-
崎尾 均
新潟大学農学部附属フィールド科学教育研究センター
-
川西 基博
横浜国立大学環境情報学府
-
米林 仲
立正大学地球環境科学部
-
崎尾 均
埼玉県農林総合研究セ
-
川西 基博
立正大学地球環境科学研究科オープンリサーチセンター:(現)鹿児島大学教育学部
-
村上 愛果
立正大学地球環境科学部
-
崎尾 均
新潟大学農学部付属フィールド科学教育研究センター佐渡ステーション
関連論文
- モニタリングサイト1000森林・草原調査コアサイト・準コアサイトの毎木調査データの概要(学術情報)
- 秩父・大山沢渓畔林における埋土種子の種構成
- 埼玉県秩父山地と平野部における8年間の降水のpH, ECと成分の比較
- 奥秩父大山沢における森林植生の種組成分化と生活形・種多様性に及ぼす微地形の影響
- 渓畔域のスギ人工林における間伐とリター除去が植物の定着に及ぼす影響
- 新たな挑戦,佐渡島で(森林立地学会創立50周年記念特集)
- 八ヶ岳連峰における高山矮性低木キバナシャクナゲとハクサンシャクナゲの群落構造と成長量の比較
- 四国のサワグルミ林における林床植生の種組成と微地形
- 荒川中流域における外来樹木ハリエンジュ(Robinia pseudoacacia L.)の初期定着過程
- 奄美大島マングローブ林の植生と立地の関係およびメヒルギ林の炭素蓄積量
- 実生出現法によるスギ植林地と広葉樹二次林の埋土種子集団の比較
- 武蔵丘陵森林公園と東大秩父演習林の案内-植生学会立正大学大会に向けて-
- ニセアカシア(Robinia pseudoacacia L.)は渓畔域から除去可能か?
- 治山・砂防ダム周辺の無立木地における渓畔林造成指針(埼玉県版)
- 奥秩父大山沢のシオジ-サワグルミ林における林床植生の成立と地表攪乱
- 地形と萌芽の発生様式からみたカツラの萌芽特性
- 渓畔域におけるカツラ実生の発生サイトと定着条件
- 高知市北山地域における竹林の分布拡大(1)過去30年間の竹林面積の変化
- 水辺林の構造と更新(水辺林 森林-川-海をつなぐもの)
- シオジ翼果の長期貯蔵方法
- シリーズ『環境と調和した砂防を考える』-2 : 水辺の森林植生(渓畔林・河畔林)の現状・構造・機能および砂防工事による影響
- 秩父・大山沢渓畔林における高木性樹木の生育立地と植生単位の対応
- 山梨県本栖湖岸の治山堰堤における森林土壌を用いた緑化の施工事例
- 渓畔林の再生・復元を目指して
- ハイパースペクトル画像に含まれる樹冠下の構造特性の評価 : 立正大学ソメイヨシノ並木の事例
- ハイパースペクトル画像を用いた荒川中流域の河畔林の構造評価
- ハイパースペクトル画像に及ぼす林冠下の構造の影響評価に関する基礎的研究--立正大学構内のソメイヨシノ並木の解析事例
- 中国雲南省の植生・風土
- 大住克博・杉田久志・池田重人編, 2005, 「森の生態史,北上山地の景観とその成り立ち」, 221pp., 古今書院, 本体価格3,500円, ISBN:4-7722-1472-0
- T. Nakashizuka & Y. Matsumoto (eds), (2002), Ecological Studies 158 「Diversity and Interaction in a Temperate Forest Community-Ogawa Forest Reserve of Japan-」, 332 pp, Springer-Verlag Tokyo, ISBN : 4-431-70322-5
- 治山ダム直上流渓流域の土砂移動に対する植栽木の生残・成長特性
- 河川生態環境評価法, 玉井信行、奥田重俊、中村俊六編, 東京大学出版会, 270ページ, 東京, 2000年, 3,600円+税
- 水辺林(渓畔林)の動態,生態的機能および保全・再生指針
- 渓畔林の更新機構の解明と再生に関する研究およびその普及 (第45回林業技術賞業績紹介)
- 第7回渓畔林研究会研究集会の紹介
- 河川敷における洪水と草地への火入れがハリエンジュRobinia Pseudoacacia L.の種子発芽に及ぼす影響
- 河川敷における洪水と草地への火入れがハリエンジュRobinia pseudoacacia L.の種子発芽に及ぼす影響
- 動く高山帯--高山植生の歴史的変遷を探る (特集 高山植物研究の現在--アルプスからヒマラヤへ)
- 植物生態学のための地形の扱い方
- 植生学の目的と課題
- 放棄水田に侵入したハンノキの生残に対する巻き枯らしの効果
- 大学演習林からの便り(9)新潟大学 日本海に浮かぶ佐渡島の演習林
- 豊かな水辺林を将来に伝えるために
- 河川源流域における林床植生の種組成分化に及ぼす地表変動の影響
- ハイパースペクトル画像に及ぼす林冠下の構造の影響評価に関する基礎的研究--立正大学構内のソメイヨシノ並木の解析事例
- 秩父・大山沢渓畔林における埋土種子の種構成
- 渓畔域のスギ人工林における間伐とリター除去が植物の定着に及ぼす影響
- 秩父山地におけるニホンジカの採食が林床植生に与える影響 (特集 シカの採食圧による植生被害防除と回復)
- 「樹木と環境」を始めるにあたって(樹木医学の基礎講座)
- 「樹木と環境」を始めるにあたって
- ニセアカシア(Robinia pseudoacacia L.)は渓畔域から除去可能か?
- 治山ダム直上流渓流域の土砂移動に対する植栽木の生残・成長特性