経路修正による動的経路移動問題の解法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper proposes a new approach to the path planning problem with dynamic change of movement time of paths. For the dynamic environmental change, we try to cope with it to modify a temporal plan dynamically without using any estimated functions. In our proposed method, firstly a temporal path plan is generated based on the initial state of the problem. Secondly, every one move to the next node, according to the observation of environmental change, the temporal plan is dynamically modified in order to reach the goal in shorter movement time, if necessary. In order to find shortcut-paths, we introduce a multi-agent model, in which agents search for them by diffusing messages to neighboring agents. Since where and whom agents send messages is determined based on the present status of the problem, modifications are executed appropriately and locally, and admissible solutions are obtained efficiently. We examine the relation between effective behavior and a variety of settings of parameters for the problem. As a result of the experiment, we show that our proposed method is more useful for the problem in which the average of delay of movement time is longer and the existence probability of delay of movement time is smaller.
- 2000-01-01
著者
関連論文
- 言語情報を考慮したアクセント型推定手法
- 日本語一般名詞のアクセント型推定に関する研究
- おもろい音声サービスって何やろ!? : 音声サービスに求められる課題について
- 人の嗜好を扱う意思決定システムに関する研究(「自動推論:帰納,演繹,モデル検査/生成,学習,発見,仮説推論、論理プログラム,プランニングetc.」及び一般)
- 日本語漸次的発話産出における格助詞補完と文法的不整合の解消
- 素片の相対的なF_0を利用した波形選択手法
- 2000-SLP-31-9 喉頭機構のなまけ現象を含む基本周波数の時間変化パターン分析
- 大阪方言合成のための基本周波数生成手法
- 個人性を考慮した顔動画像と音声合成(マルチモーダルIF (3),「マルチモーダルと音声HI」およびヒューマンインタフェース/音声言語情報処理一般)
- 個人性を考慮した顔動画像と音声合成
- 大阪方言発話における特徴的な基本周波数変化の分析
- 大阪方言発話の基本周波数分析
- アクセント法則を取り入れたアクセント型推定手法
- 非言語情報を利用した大阪方言発話の基本周波数生成手法
- 言語情報と非言語情報を利用した基本周波数制御の新手法
- 大阪方言に見られる特徴的な基本周波数変化の分析
- 喉頭の下降機構を考慮した基本周波数生成モデルの提案と評価
- 基本周波数生成モデルを利用したプロミネンズ有文の解析
- 喉頭の下降機構を考慮した基本周波数生成モデル
- 話者の発話特徴を反映したDMPパターンによる音声合成器
- 離散フレーズパターンを用いた朗読調発話の基本周波数生成手法
- 最適な音声認識器選択手法を用いた音声入力インタフェース
- 緊急地震速報を用いた家電制御手法の実現(Inter Society(2),Inter Society-ユビキタスネットワーク社会における知的協調・連携基盤の創造)
- マルチエージェントの組織化による発話生成モデル
- 実時間応答を目的とした推論方法に関する研究
- 1V-8 生活パターン学習による行動予測エージェントシステム(マルチエージェント(1),学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- TMSの整合性管理機構を用いた環境変化に対するプランの修正手法
- 登場人物の意志に基づいた物語生成
- 登場人物の意志を考慮したプランによる物語生成
- 図の提示を考慮した操作説明文の生成
- プランニングの枠組による日本語文の妥当性の検証
- 積木世界での環境変化に対するプランの効率的修正
- TMSの整合性管理機構を用いた積木世界のプラン修正手法
- 複数問題の並行解決における協調手法と効率化
- 日本語母音単音節における感情表現と韻律情報の関係
- 回転機軸受フェログラフ分析 : 摩耗粒子の画像処理による診断システム
- 回転機軸受フェログラフ分析 : 磨耗粒子の画像処理による診断システム
- 金属摩耗粒子診断のための画像処理知識に関する研究
- 発話における自然な口の動作合成の一検討
- 顔の自然な動画表示システム
- ネット経由でモーション変更可能な二足歩行ロボットの開発(第3回)Javaでロボット・アプリケーションを作る
- 協調問題解決による調音パラメータの制御と連続母音および半母音合成への応用
- 汎用プロセス間通信支援システムp.m.systemを用いた, 分散問題解決システムの実装
- 1ZM-2 社会ネットワークにおける社会習慣の検出(ソーシャルネットワーク,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 3F-5 個人対応型家電制御エージェントシステム(センシングシステム(1),一般セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- 1V-9 エージェント・プラットフォームを用いたロボット制御システム(マルチエージェント(1),学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 車載情報通信のメディア適応化について : 制約充足問題を用いた適応化手法の検討(交通における計測・一般(電気系3学会ITS合同研究会))
- 車載情報通信のメディア適応化について : 制約充足問題を用いた適応化手法の検討(交通における計測・一般(電気系3学会ITS合同研究会))
- アンテナ指向性制御を組合せた無線LAN統合認証方式
- B-16-6 アプリケーションサービスを対象とした障害対策エージェントシステム
- D-13-1 分散重み付き制約充足を用いた受講登録コンサルタント
- D-12-106 背景自動更新による差分システムに関する研究
- D-9-17 コミュニケーションを支援するエージェントシステム
- A-15-8 顔の見え方にロバストな個人識別に関する研究
- A-15-5 多様な人のしぐさに対応した身振り認識
- 情報端末を用いた周辺機器操作支援システム
- 情報端末を用いた周辺機器操作支援システム
- 情報端末を用いた周辺機器操作支援システム
- 情報端末を用いた周辺機器操作支援システム
- 情報端末を用いた周辺機器操作支援システム
- 情報端末を用いた周辺機器操作支援システム
- シースルー方式を用いた電気機器操作説明システムの作成
- 音素間の相関を用いた音声認識
- シースルー方式を用いた電気機器操作説明システムの作成
- 競合解消戦略を用いた計画型問題解決の効率化
- 遅延可能時間を用いたロバストスケジューリングの一手法
- 経路修正による動的経路移動問題の解法
- 2ZA-6 モダリティのモデル化とプレゼンテーションスケジューリング(マルチモーダル,一般講演,インタフェース)
- 1L-7 顔及び手領域による身振り認識システム
- 教示生成におけるユーザの要求に関する考察
- 分散問題解決処理系DPSAにおける時間の取り扱いについて
- 計画型問題解決における学習システムの適用汎用性について
- 操作説明のマルチモーダルプレゼンテーションシステムの構築
- 競合解消ルールによる計画型問題の効率化手法
- EXA-NA : 行為と環境の相互作用の蓄積による柔軟な行動選択モデル
- マルチエージェントを用いた協調問題解決に関する研究
- 漸次的発話産出における言い直しとそのシミュレ-ション (言語・音声理解と対話処理研究会(第18回)テ-マ:一般)
- 経験に基づく戦略知識による計画型問題の効率化手法
- 発話生成におけるFiller処理のダイナミクス
- 画像解析を用いた金属摩耗粒子の認識に関する研究
- 学習者の感情を考慮した指導者の行動決定手法
- Life-likeな発話生成にむけて なぜ必要なのか?
- 地図 (プラン) を携えない発話生成の研究
- 推論時間を考慮した制約充足問題解決手法の提案
- 環境の多様性を反映する漸次的発話生成モデル
- カードゲームプレイヤの感情状態のモデルの構築
- 制約充足問題における実時間解決手法の提案
- 状況依存性を有する漸次的発話生成モデル
- 副目標の因果関係獲得による計画型問題解決の効率化
- 制約充足問題解決手法を用いたスケジューリングシステムの一提案
- 制約充足問題における各解法の分散協調問題解決への拡張に関する考察
- 分散探索に基づく分散問題解決モデル
- 2次元メジアンフィルタのデータ保存性に関する決定論的性質
- 動きを伴う物体に関する機能モデル記述
- 機能モデルを用いた物体認識
- スマートフォンを用いた屋内における避難誘導エージェント
- 適応的環境を提供するパーソナルアシスタント
- しりとりにおけるロボットに対する人間らしさの帰属
- 協同学習場面におけるPedagogical Conversational Agentsに関する実験的検討(コミュニケーションの心理及び一般)
- Pedagogical Conversational Agentを用いた協同学習の促進 : 感情表出に着目した検討(ヒューマンコンピュータインタラクション,ヒューマンコミュニケーション〜人にやさしい情報通信社会を実現するコミュニケーション技術〜論文)