Comparative Susceptibility of a Wild Derived Strain of Mus musculus molossinus and Laboratory Mice to Teratogenesis by Ethylnitrosourea
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本先天異常学会の論文
- 1995-09-30
著者
-
高島 宏昌
(財)食品薬品安全センター秦野研究所
-
長尾 哲二
財団法人食品薬品安全センター
-
森脇 和郎
国立遺伝学研究所
-
宮下 信泉
香川大学医学部
-
長尾 哲二
(財)食品薬品安全センター 秦野研究所
-
宮下 信泉
国立遺伝学研究所 遺伝実験生物保存研究センター
-
藤川 和男
近畿大学原子力研究所
-
森脇 和郎
理化学研究所バイオリソースセンター
-
長尾 哲二
(財)食品薬品安全センター秦野研究所
-
MORIWAKI Kazuo
RIKEN BioResource Center
-
Moriwaki K
Riken Tsukuba Inst. Ibaraki Jpn
-
森脇 和郎
総合研究大学院大学
-
Moriwaki Kazuo
National Institute Of Genetics
-
Moriwaki Kazuo
Riken Bioresource Center Riken Tsukuba Institute
-
Moriwaki Kazuo
Natl. Inst. Genetics
-
Moriwaki Kazuo
Bio Resource Centre Riken Tsukuba Institute
-
藤川 和男
近畿大学・原子力研
-
藤川 和男
近畿大学原子力研究所放射線生物学研究室
-
高島 宏昌
(財)食品薬品安全センター 秦野研究所
-
森脇 和郎
国立遺伝研
関連論文
- P-67 血管新生に及ぼすナノレベル酸化チタンの影響:In vitro管腔様構造形成の障害について(毒性・滅菌・消毒,一般講演(ポスター発表))
- 日本産野生マウスに由来する独自の近交系統MSM/Ms
- P-67 血管新生に及ぼすナノレベル酸化チタンの影響:In vitro管腔様構造形成の障害について(毒性・滅菌・消毒,一般講演(ポスター発表),第55回日本歯科理工学会学術講演会)
- Behavioral Characteristics of Rats Selectively Bred for High and Low Avoidance Shuttlebox Response
- P-47 In vitro発生毒性試験法における3種類のES細胞による心筋への分化の比較について(生体反応,一般講演(ポスター発表),第56回日本歯科理工学会学術講演会)
- マウス糖尿病感受性遺伝子Idd4のコンジェニックマッピングと物理地図の作成
- 先天性聴覚障害モデルマウス(Jackson shaker)の変異遺伝解析IV : 遺伝子領域の探索および変異の解析
- Comparative Susceptibility of a Wild Derived Strain of Mus musculus molossinus and Laboratory Mice to Teratogenesis by Ethylnitrosourea
- 東アジアにおけるMus musculus亜種のHbbハプロタイプの地理的分布
- 遺伝学的にみた日本産ハツカネズミ亜種の由来(組胞学・遺伝学)
- ヘム鉄および牛骨粉のミネラル欠乏状態回復効果について
- C57BL/6亜系統間の遺伝的相違について
- 理研バイオリソースセンターのマウスリソース
- P-108 Aminophenylnorharmanのマウス始原生殖細胞に対する細胞毒性
- P-68 歯科用金属曝露による胎児発生への影響(金属,第52回日本歯科理工学会学術講演会)
- Treatment of Mouse Preimplantation Embryos with Adriamycin, Methyl Methanesulfonate and Retinoic Acid Results in Congenital Defects
- Camitine and Coenzyme A Decrease Valproic Acid-Induced Neural Tube Defects in Mice
- N-methylnitrourea(MNU)およびmethylazoxymethanol (MAM)誘発小頭症ラットの行動・機能異常
- Dexamethasoneおよびdexamethasone-17, 21-dipropionateのラットにおける催奇形性
- アクリルアミド及びIDPN(3,3'-Iminodipropionitrile)のラット28日間経口投与による神経行動毒性 : 統一プロトコールによる共同研究結果に基づく課題と検査法の解説
- C57BL/6亜系統間の遺伝的相違について
- 牛肉の抗疲労効果について
- 牛肉の抗疲労効果について
- Reproductive Effects of Early Neonatal Exposure to Diethylstilbestrol or Tamoxifen in Rats
- 新しいマウステラトーヤの開発とその有用性(シンポジウム マウステラトーマ研究の現状と問題点)
- マウスプラズマ細胞腫瘍の系統および種を越えた移植(遺伝学)
- P-072 紫外線およびX線による変異原性とアポトーシス誘発の関係
- 内分泌攪乱物質とその周辺
- 理研バイオリソースセンターのマウスリソース
- Update of Mouse Microsatellite Database of Japan (MMDBJ)
- Phylogeographic origin of Hokkaido house mice (Mus musculus) as indicated by maternal, paternal and biparental inheritance molecules
- マウス初代培養細胞における高頻度染色体異常〔英文〕
- Male-Mediated Developmental Toxicity: Enhanced Susceptibility to Induced Teratogenesis in the Offspring of Male Mice Treated with Ethylnitrosourea
- 雄マウスの変異原処理によるF_1奇形と自然発生奇形
- Modified Susceptibility to Teratogenesis in the Offspring of Male Mice Exposed to Mutagens
- 5-Fluorouracil (5-FU) のラット培養胚への影響
- Exposure to Ethylnitrosourea Before Implantation Induces Congenital Malformations in Mouse Fetuses
- Frequency and Type of Malformations in the Offspring of C57BL/6 Male Mice Treated with Ethylnitrosourea
- 発生毒性と薬物相互作用
- Effects of Mitomycin C Treatment before Implantation on Development of Mouse Embryo
- Studies on the Relation between Alkylating Agent-Induced Chromosomal Aberrations and Embryotoxicity in Mice. II. The Potentiation of Teratogenicity and Clastogenicity of Isopropyl Methanesulfonate, N-Methyl-N-Nitrosourea and Dimethyl Sulfate by Caffeine
- N-methylnitrosoureaによって誘発されたラット小頭症個体の生後の行動異常
- 29. 雄マウスに投与されたmethyl methanesulfonateの胎児の発生に及ぼす影響
- I型糖尿病モデルマウスNODにおける糖尿病感受性遺伝子Idd-3の解析
- Radiation-Induced Lymphomas in MSM, (BALB/cHeA x MSM) F_1 and (BALB/cHeA x STS/A) F_1 Hybrid Mice
- 野生由来マウス系統を用いた行動解析と脳研究への利用
- 実験用マウスの過去と未来--医学生物学に役立つ系統育成を目指して
- ミトコンドリアDNAとマウスの進化 (動物のDNA,RNA)
- The ter mutation responsible for germ cell deficiency but not testicular nor ovarian teratocarcinogenesis in ter/ter congenic mice
- The ter mutation first causes primordial germ cell deficiency in ter/ter mouse embryos at 8 days of gestation
- マウスX染色体上に存在する性染色体対合遺伝子Sxa〔英文〕
- 体細胞分裂と減数分裂 (再び減数分裂を考える)
- A-7 試作Ag-In合金の発生毒性リスクの検討 : ラット全胚培養について(生体反応3, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
- 解説(シンポジウム マウステラトーマ研究の現状と問題点)
- D2-06 放射線照射によるイエギクの突然変異の実例と教材化
- D2-05 カイワレダイコンの発芽種子の成長に及ぼすX線照射の影響
- 老化研究モデルとしての齧歯類の諸系統(老化の機構 : 実験材料をめぐって)
- 日本産野生マウスに由来する独自の近交系統MSM/Ms
- 教育・研究における動物の取り扱い
- 塩基配列データに基づくマウス5亜種の系統関係の推定
- O-2-05野生由来マウス系統にみられる受動的回避行動多様性とその遺伝学的解析へのアプローチ(日本動物心理学会第59回大会発表)
- マボヤの鉄結合蛋白質(内分泌・遺伝)
- 東南アジア・オセアニア産クマネズミにおける血清トランスフェリン・アミノ酸組成の比較(内分泌・遺伝)
- ライノマウスの遺伝的脱毛に先行する皮膚酸性フォスファターゼ活性の変化
- Further evidence for recombination between mouse hemoglobin beta b1 and b2 genes based on the nucleotide sequences of intron, UTR, and intergenic spacer regions
- Frequent Loss of Heterozygocity in Specific Chromo-somal Regions of Radiation-Induced Lymphomas in Mice
- なぜマウスか,なぜ野性か (遺伝子導入によるモデル動物の開発と利用) -- (野性遺伝子を導入した生物機能モデル)
- 日本産野生マウスの補体系制御蛋白H因子アロタイプ遺伝子に関するCongenic系統の作製とその有用性
- Molossinus mouseからの系統の育成と利用Congenic系統の育成とその利用 (第25回実験動物談話会記録) -- (日本で育成されたマウス系統の由来と利用(シンポジウム))
- 野生齧歯類の実験動物としての有用性--免疫遺伝学の立場から (実験動物の純化と開発(シンポジウム記録))
- 遺伝-8-染色体地図--マウス(生物科学シリ-ズ)
- 私の研究 独自のバイオリソースとしてのアジア産野生マウス
- 特集 わが国のライフサイエンス研究基盤を支援する--理研バイオリソースセンター
- ゲノム時代の実験動物
- 野村達次先生文化功労賞受賞にあたって
- ゲノム時代の実験動物 (特集 動物実験)
- 生命科学と情報科学の出会い--遺伝学研究連絡委員会と遺伝資源研究連絡委員会の共同シンポジウムを中心に
- 歴史を背負ったアジアのネズミ達 (特集 国民の期待に応えて--科学の最前線から)
- マウスの系統保存--動物遺伝子資源の収集・保存・利用 (遺伝資源)
- バイオサイエンス研究のための動物遺伝資源 (特集:生物遺伝資源--バイオサイエンスの研究基盤)
- 実験用マウスの起源と発展
- Seroepidemiological Survey of Lymphocytic Choriomeningitis Virus in Wild House Mice in China with Particular Reference to Their Subspecies
- Mosaic genealogy of the Mus musculus genome revealed by 21 nuclear genes from its three subspecies
- ダイオキシンの継世代催奇性 : 第10回公開シンポジウム : 内分泌撹乱物質の作用機序と後世代影響 : 環境変異原研究との接点
- 放射線奇形の分子機構研究のためのショウジョウバエ実験系の開発
- ショウジョウバエ卵母細胞のガス環境と染色体不分離
- Comparative Analyses of Japanese Wood Mice from the Oki Islands and the Mainland of Japan Based on Biochemical Genetics and Cytogenetics
- アルキル化剤のマウスに対する染色体異状活発性と胎仔毒性との関連-1-Methyl methane-sulfonateのカフェインによる胎仔致死作用の軽減(速報)〔英文〕
- The House Mouse and Wood Mouse : From Laboratory Animal Models to Wild Animal Models(From Model Laboratory Species to Model Wild Species; the Next Generation of Model Animals Derived from Japan, but Applicable Worldwide: Japanese Wood Mouse, Japanese Meda
- 野生ネズミの遺伝学 (特集 国立遺伝学研究所60年の歩みを映して) -- (遺伝研時代を振り返って--未来への提言)
- リソースなくしてリサーチはない--ライフサイエンス研究の基盤を確保する「ナショナルバイオリソースプロジェクト」 (特集 まるごと生き物大集合:バイオリソースプロジェクト)
- 今月の解説 野生マウスから見えるもの--「生きものとしてのヒト」のモデルを考える
- 研究室・研究所めぐり(50)理化学研究所 筑波研究所 バイオリソースセンター
- アクリノール処理・アクリルアミドゲル薄層電気泳動法によるアジア・オセアニア産クマネズミトランスフェリン多型の分析(生化学)
- 実験動物科学における野生マウスの利用 野生由来マウス系統を用いた行動遺伝学の新展開
- Geographic variation of Mus caroli from East and Southeast ASIA based on mitochondrial cytochrome b gene sequences
- ゲノムに映したネズミの歴史 : 分子生物学的アプローチによる小型哺乳類の生物地理・遺伝的分化に関する研究
- Clone identification in Japanese flowering cherry (Prunus subgenus Cerasus) cultivars using nuclear SSR markers
- A-22 各種市販歯科用接着材の細胞生存率の比較(接着,一般講演(口頭発表),第60回日本歯科理工学会学術講演会(創立30周年記念大会))
- P-54 3次元スキャフォードを用いた金銀パラジウム合金組成元素イオンの発生毒性(細胞・毒性,一般講演(ポスター発表),第63回日本歯科理工学会学術講演会)