塩基配列データに基づくマウス5亜種の系統関係の推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-06-30
著者
-
斎藤 成也
国立遺伝学研究所・進化遺伝研究部門
-
北野 誉
山形大学医学部環境病態統御学講座法医病態診断学分野
-
城石 俊彦
国立遺伝学研究所
-
城石 俊彦
遺伝研
-
小出 剛
遺伝研
-
森脇 和郎
理化学研究所バイオリソースセンター
-
小出 剛
国立遺伝学研究所
-
MORIWAKI Kazuo
RIKEN BioResource Center
-
劉 玉華
国立遺伝学研究所進化遺伝研究部門
-
Moriwaki K
Riken Tsukuba Inst. Ibaraki Jpn
-
森脇 和郎
国立遺伝研・細胞遺伝
-
森脇 和郎
総合研究大学院大学
-
Moriwaki Kazuo
National Institute Of Genetics
-
Moriwaki Kazuo
Department Of Genetics Central Institute For Experimental Animals
-
Moriwaki Kazuo
Riken Bioresource Center Riken Tsukuba Institute
-
Moriwaki Kazuo
Natl. Inst. Genetics
-
Moriwaki Kazuo
Bio Resource Centre Riken Tsukuba Institute
-
Moriwaki Kazuo
Department Of Cell Genetics National Institute Of Genetics
-
斎藤 成也
国立遺伝研
-
Koide Tsuyoshi
Mammalian Genetics Laboratory National Institute Of Genetics
-
北野 誉
弘前大学大学院理学研究科
-
北野 誉
国立遺伝学研究所進化遺伝部門
-
北野 誉
茨城大学工学部生体分子機能工学科
-
斎藤 成也
国立遺伝学研究所
-
森脇 和郎
理化学研究所筑波研究所バイオリソースセンター
-
森脇 和郎
国立遺伝研
-
Kitano Takashi
Dep. Of Biomolecular Functional Engineering Coll. Of Engineering Ibaraki Univ.
-
Kitano Takashi
Division Of Population Genetics National Institute Of Genetics
-
Kitano Takashi
Department Of Biology Faculty Of Science Hirosaki University Laboratory Of Evolutionary Genetics Nat
-
Kitano Takashi
Department Of Biomolecular Functional Engineering College Of Engineering Ibaraki University
関連論文
- ロシア・ブリヤート人集団におけるミトコンドリアDNA多型
- 日本産野生マウスに由来する独自の近交系統MSM/Ms
- 高GC含量領域のPCR増幅におけるDNA脱アミノ化処理の有効性
- 補体I因子CFI*Aは二つの集団特異的遺伝子からなる
- 霊長類のC1R遺伝子について
- OCA2遺伝子のコドン481と615の多型の分布
- 1 モデルマウスを用いた加齢性難聴感受性遺伝子座の同定(I.一般演題,第5回新潟ゲノム医学研究会)
- 加齢性難聴マウス(C57BL/6J)における聴覚とその難聴修飾遺伝子について
- マウスJackson shaker(js)の難聴原因遺伝子は新しいタイプの微小管依存性モーター蛋白質をコードする
- マウス糖尿病感受性遺伝子Idd4のコンジェニックマッピングと物理地図の作成
- 先天性聴覚障害モデルマウス(Jackson shaker)の変異遺伝解析IV : 遺伝子領域の探索および変異の解析
- Comparative Susceptibility of a Wild Derived Strain of Mus musculus molossinus and Laboratory Mice to Teratogenesis by Ethylnitrosourea
- 東アジアにおけるMus musculus亜種のHbbハプロタイプの地理的分布
- 遺伝学的にみた日本産ハツカネズミ亜種の由来(組胞学・遺伝学)
- C57BL/6亜系統間の遺伝的相違について
- 理研バイオリソースセンターのマウスリソース
- ミトコンドリアの12Sおよび16SリボソームRNA遺伝子を利用した種属識別
- 霊長類の種内変異を解析するためのPCRプライマーデータベース Prim-Prim の開発とその応用
- Tbx15の発現と機能の解析
- C57BL/6亜系統間の遺伝的相違について
- 区間マッピング法における影響分析(セッション3A)
- QTL解析における影響分析(セッション2A)
- 新しいマウステラトーヤの開発とその有用性(シンポジウム マウステラトーマ研究の現状と問題点)
- 肢芽におけるAlx4の機能解析
- チンパンジーとニホンザルにおけるABO式血液型遺伝子の進化
- 霊長類におけるABO式血液型遺伝子の進化
- 霊長類におけるABO式血液型遺伝子の進化
- 理研バイオリソースセンターのマウスリソース
- 日本人のmtDNAのハプロタイプと他人種との比較
- ヒトと類人猿のゲノム比較からわかること (特集 サル,類人猿,ヒト--進化と脳機能)
- 5 血液型の謎(シンポジウム ゲノム情報と感染症(診断・治療・予防への応用),第580回新潟医学会)
- 中国漢民族5集団におけるY染色体 Binary Polymorphism の分布
- ヒト21番染色体とチンパンジー22番染色体の"Comparative SNP-omics"
- 類人猿とヒトのゲノム進化研究 (特集・分子進化学の現在)
- 3 比較ゲノム解析を中心とする進化ゲノム学の展望(ゲノム情報科学 : 観測技術の進展を支えるインフォマティクス)
- Update of Mouse Microsatellite Database of Japan (MMDBJ)
- Phylogeographic origin of Hokkaido house mice (Mus musculus) as indicated by maternal, paternal and biparental inheritance molecules
- 異種系統樹間の調停のためのゼロ交差制約の充足
- マウス初代培養細胞における高頻度染色体異常〔英文〕
- I型糖尿病モデルマウスNODにおける糖尿病感受性遺伝子Idd-3の解析
- Radiation-Induced Lymphomas in MSM, (BALB/cHeA x MSM) F_1 and (BALB/cHeA x STS/A) F_1 Hybrid Mice
- 野生由来マウス系統を用いた行動解析と脳研究への利用
- マウスにおける遺伝学的命名法についての規則とガイドライン
- 実験用マウスの過去と未来--医学生物学に役立つ系統育成を目指して
- ミトコンドリアDNAとマウスの進化 (動物のDNA,RNA)
- The ter mutation responsible for germ cell deficiency but not testicular nor ovarian teratocarcinogenesis in ter/ter congenic mice
- The ter mutation first causes primordial germ cell deficiency in ter/ter mouse embryos at 8 days of gestation
- マウスX染色体上に存在する性染色体対合遺伝子Sxa〔英文〕
- 体細胞分裂と減数分裂 (再び減数分裂を考える)
- アロザイム変異からみたキュウリウオ科の遺伝的分化
- 解説(シンポジウム マウステラトーマ研究の現状と問題点)
- AHSG遺伝子のハプロタイプ解析
- P2-23 B6-MSMコンソミックマウス系統を用いた跳躍行動に関わる遺伝的メカニズムの解析(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- P-38 17番染色体コンソミックマウス系統を用いた情動性の遺伝学的解析(日本動物心理学会第67回大会発表要旨)
- 老化研究モデルとしての齧歯類の諸系統(老化の機構 : 実験材料をめぐって)
- サケ亜目魚類の生化学的系統分類
- アオメエソ類魚類の集団遺伝学的研究
- 日本産野生マウスに由来する独自の近交系統MSM/Ms
- 教育・研究における動物の取り扱い
- 塩基配列データに基づくマウス5亜種の系統関係の推定
- O-2-05野生由来マウス系統にみられる受動的回避行動多様性とその遺伝学的解析へのアプローチ(日本動物心理学会第59回大会発表)
- Further evidence for recombination between mouse hemoglobin beta b1 and b2 genes based on the nucleotide sequences of intron, UTR, and intergenic spacer regions
- Frequent Loss of Heterozygocity in Specific Chromo-somal Regions of Radiation-Induced Lymphomas in Mice
- なぜマウスか,なぜ野性か (遺伝子導入によるモデル動物の開発と利用) -- (野性遺伝子を導入した生物機能モデル)
- 日本産野生マウスの補体系制御蛋白H因子アロタイプ遺伝子に関するCongenic系統の作製とその有用性
- Molossinus mouseからの系統の育成と利用Congenic系統の育成とその利用 (第25回実験動物談話会記録) -- (日本で育成されたマウス系統の由来と利用(シンポジウム))
- 野生齧歯類の実験動物としての有用性--免疫遺伝学の立場から (実験動物の純化と開発(シンポジウム記録))
- 遺伝-8-染色体地図--マウス(生物科学シリ-ズ)
- 私の研究 独自のバイオリソースとしてのアジア産野生マウス
- 特集 わが国のライフサイエンス研究基盤を支援する--理研バイオリソースセンター
- ゲノム時代の実験動物
- 野村達次先生文化功労賞受賞にあたって
- ゲノム時代の実験動物 (特集 動物実験)
- 生命科学と情報科学の出会い--遺伝学研究連絡委員会と遺伝資源研究連絡委員会の共同シンポジウムを中心に
- 歴史を背負ったアジアのネズミ達 (特集 国民の期待に応えて--科学の最前線から)
- マウスの系統保存--動物遺伝子資源の収集・保存・利用 (遺伝資源)
- バイオサイエンス研究のための動物遺伝資源 (特集:生物遺伝資源--バイオサイエンスの研究基盤)
- 実験用マウスの起源と発展
- Seroepidemiological Survey of Lymphocytic Choriomeningitis Virus in Wild House Mice in China with Particular Reference to Their Subspecies
- P-02 B6-MSMコンソミックマウス系統を用いたオープンフィールド行動の遺伝学的解析(日本動物心理学会第65回大会発表要旨)
- Mosaic genealogy of the Mus musculus genome revealed by 21 nuclear genes from its three subspecies
- Phylogenetic relationship of the genus Oncorhynchus species inferred from nuclear and mitochondrial markers
- Comparative Analyses of Japanese Wood Mice from the Oki Islands and the Mainland of Japan Based on Biochemical Genetics and Cytogenetics
- 増殖と分化の調節を行なうヘッジホグシグナル伝達系
- マウスの遺伝的分化と系統の育成 (遺伝学の新しい展開)
- 遺伝学的にみた日本産ハツカネズミの位置(分類・系統学)
- 比較ゲノムに基づいたマウス遺伝子発現制御解析 : 四肢形成に働くShh遺伝子のシス制御因子を例として
- 齧歯類におけるRh式血液型遺伝子の進化
- マウスを使って実験をしよう(1)マウスを使って実験を始めよう
- 野生由来マウスの行動遺伝学 (特集 神経と心の分子生物学)
- 野生由来マウス系統を用いた自発運動性の行動遺伝学的解析
- S2-3 化学変異原ENUによるマウス大規模ミュータジェネシス(シンポジウム2:土川基金記念シンポジウム-in vivo突然変異・経世代影響)
- Effects of H-2 Histocompatibility Gene Complex on Urethan and Ethylnitrosourea(ENU)-Induced Malformations in Mice
- Evolution of the ABO blood group gene in Japanese macaque
- AOB式およびRh式血液型遺伝子の進化
- 野生由来近交系マウス系統における Oprm1 遺伝子多型とモルヒネ感受性の関連性
- DDBJのホームページを用い配列解析
- 実験動物科学における野生マウスの利用 野生由来マウス系統を用いた行動遺伝学の新展開
- Evolution of two Rh blood group-related genes of the amphioxus species Branchiostoma floridae
- サケ亜目魚類の生化学的系統分類