C57BL/6亜系統間の遺伝的相違について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The C57BL/6 mouse is the most well-known inbred mouse strain, and has been widely used as a genetic background for congenic and mutant mice. A number of C57BL/6 substrains have been derived from the C57BL/6 founder line and are reported to differ in several phenotypes. There are several major sources of C57BL/6 substrains for the biomedical research community. The importance of their genetic and phenotypic differences among substrains, however, has not yet been well recognized by biomedical researchers. Here, we report the result of screening of the functional deletion of the nicotinamide nucleotide transhydrogenase (Nnt) gene and 1,446 SNPs genotyping among seven C57BL/6 substrains from different sources, such as C57BL/6J, C57BL/6JJcl, C57BL/6JJmsSlc, C57BL/6NJcl, C57BL/6NCrlCrlj, C57BL/6NTac, and C57BL/6CrSlc. The deletion of exon 7-11 in the Nnt gene that was previously reported in C57BL/6J was also observed in other C57BL/6J substrains, indicating that this functional deletion probably occurred at an early stage in the establishment of C57BL/6J substrains. The genotyping of SNP loci clearly demonstrate genetic differences between C57BL/6J and C57BL/6N substrains at 11 loci. Besides, we found another SNP differing between C57BL/6J and other C57BL/6J substrains available from commercial breeders. No genetic difference was detected among C57BL/6N substrains. The C57BL/6CrSlc mouse, originally derived from the National Cancer Institute of the NIH was found to be the same as the C57BL/6N substrains by the SNP pattern. These data will be useful for accurate genetic monitoring of genetically engineered mice with the C57BL/6 background.
- 社団法人 日本実験動物学会の論文
著者
-
目加田 和之
名古屋大学農学部
-
森脇 和郎
国立遺伝学研究所
-
目加田 和之
理化学研究所バイオリソースセンター
-
目加田 和之
理化学研究所筑波研究所バイオリソースセンター 実験動物開発室
-
阿部 訓也
理化学研究所バイオリソースセンター
-
森脇 和郎
理化学研究所バイオリソースセンター
-
目加田 和之
RIKEN BioResource Center
-
阿部 訓也
RIKEN BioResource Center
-
村上 亜弓
RIKEN BioResource Center
-
NAKAMURA Satoe
RIKEN BioResource Center
-
NAKATA Hatsumi
RIKEN BioResource Center
-
MORIWAKI Kazuo
RIKEN BioResource Center
-
OBATA Yuichi
RIKEN BioResource Center
-
YOSHIKI Atsushi
RIKEN BioResource Center
-
Moriwaki K
Riken Tsukuba Inst. Ibaraki Jpn
-
森脇 和郎
国立遺伝研・細胞遺伝
-
森脇 和郎
総合研究大学院大学
-
Moriwaki Kazuo
Zoological Laboratory Faculty Of Agriculture Kyushu University
-
Moriwaki Kazuo
Bio Resource Centre Riken Tsukuba Institute
-
Moriwaki Kazuo
Department Of Cell Genetics National Institute Of Genetics
-
MURAKAMI Ayumi
RIKEN BioResource Center
-
ABE Kuniya
RIKEN BioResource Center
-
森脇 和郎
理化学研究所筑波研究所バイオリソースセンター
-
MEKADA Kazuyuki
RIKEN BioResource Center
-
森脇 和郎
Riken Bioresource Center
関連論文
- 日本産野生マウスに由来する独自の近交系統MSM/Ms
- ネパール・ヒマラヤ地方で採集されたヒマラヤアカネズミApodemus gurkhaおよびシッキムハタネズミMicrotus sikimensisの内部寄生虫相の検討
- マウス糖尿病感受性遺伝子Idd4のコンジェニックマッピングと物理地図の作成
- 先天性聴覚障害モデルマウス(Jackson shaker)の変異遺伝解析IV : 遺伝子領域の探索および変異の解析
- Comparative Susceptibility of a Wild Derived Strain of Mus musculus molossinus and Laboratory Mice to Teratogenesis by Ethylnitrosourea
- 東アジアにおけるMus musculus亜種のHbbハプロタイプの地理的分布
- 遺伝学的にみた日本産ハツカネズミ亜種の由来(組胞学・遺伝学)
- 実験動物飼育室空調設備の機能向上に関する一検討
- C57BL/6亜系統間の遺伝的相違について
- 理研バイオリソースセンターのマウスリソース
- 遺伝子機能解明に向けたマウスリソースの整備と今後の発展
- 培養細胞のクロスコンタミネーションの実態
- C57BL/6亜系統間の遺伝的相違について
- 今月の解説 マウスゲノム解読とその意義
- 新しいマウステラトーヤの開発とその有用性(シンポジウム マウステラトーマ研究の現状と問題点)
- マウスプラズマ細胞腫瘍の系統および種を越えた移植(遺伝学)
- Sex-Reversed Somatic Cell Cloning in the Mouse
- 理研バイオリソースセンターのマウスリソース
- 理化学研究所バイオリソースセンター日本マウスクリニックの紹介
- Update of Mouse Microsatellite Database of Japan (MMDBJ)
- Phylogeographic origin of Hokkaido house mice (Mus musculus) as indicated by maternal, paternal and biparental inheritance molecules
- マウス初代培養細胞における高頻度染色体異常〔英文〕
- Collecting Survey of Small Mammals in Novosibirsk, Russia
- Faunal Survey of Small Mammals in Central Nepal, with Reference to the Distribution of the Genus Soriculus (Insectivora, Mammalia)
- I型糖尿病モデルマウスNODにおける糖尿病感受性遺伝子Idd-3の解析
- Radiation-Induced Lymphomas in MSM, (BALB/cHeA x MSM) F_1 and (BALB/cHeA x STS/A) F_1 Hybrid Mice
- 野生由来マウス系統を用いた行動解析と脳研究への利用
- 実験用マウスの過去と未来--医学生物学に役立つ系統育成を目指して
- ミトコンドリアDNAとマウスの進化 (動物のDNA,RNA)
- The ter mutation responsible for germ cell deficiency but not testicular nor ovarian teratocarcinogenesis in ter/ter congenic mice
- The ter mutation first causes primordial germ cell deficiency in ter/ter mouse embryos at 8 days of gestation
- マウスX染色体上に存在する性染色体対合遺伝子Sxa〔英文〕
- 体細胞分裂と減数分裂 (再び減数分裂を考える)
- 解説(シンポジウム マウステラトーマ研究の現状と問題点)
- 老化研究モデルとしての齧歯類の諸系統(老化の機構 : 実験材料をめぐって)
- クマネズミにおける血清トランスフェリンの遺伝的多型現象(遺伝)
- マウス全能性胚性細胞における遺伝子発現 (特集 21世紀の再生医療最先端 1.感覚器・皮膚・粘膜,2.生殖器) -- (2.生殖器)
- 日本産野生マウスに由来する独自の近交系統MSM/Ms
- 教育・研究における動物の取り扱い
- Mouse liaison for integrative brain research
- 塩基配列データに基づくマウス5亜種の系統関係の推定
- O-2-05野生由来マウス系統にみられる受動的回避行動多様性とその遺伝学的解析へのアプローチ(日本動物心理学会第59回大会発表)
- マボヤの鉄結合蛋白質(内分泌・遺伝)
- 東南アジア・オセアニア産クマネズミにおける血清トランスフェリン・アミノ酸組成の比較(内分泌・遺伝)
- ライノマウスの遺伝的脱毛に先行する皮膚酸性フォスファターゼ活性の変化
- Further evidence for recombination between mouse hemoglobin beta b1 and b2 genes based on the nucleotide sequences of intron, UTR, and intergenic spacer regions
- Frequent Loss of Heterozygocity in Specific Chromo-somal Regions of Radiation-Induced Lymphomas in Mice
- Geographic variation of Mus caroli from East and Southeast ASIA based on mitochondrial cytochrome b gene sequences
- Comparative Cytogenetics of Some Species of Crocidura (Insectivora) with 2n=40
- 遺伝子操作マウス系統の遺伝子一括検査法
- なぜマウスか,なぜ野性か (遺伝子導入によるモデル動物の開発と利用) -- (野性遺伝子を導入した生物機能モデル)
- 日本産野生マウスの補体系制御蛋白H因子アロタイプ遺伝子に関するCongenic系統の作製とその有用性
- Molossinus mouseからの系統の育成と利用Congenic系統の育成とその利用 (第25回実験動物談話会記録) -- (日本で育成されたマウス系統の由来と利用(シンポジウム))
- 野生齧歯類の実験動物としての有用性--免疫遺伝学の立場から (実験動物の純化と開発(シンポジウム記録))
- 遺伝-8-染色体地図--マウス(生物科学シリ-ズ)
- 私の研究 独自のバイオリソースとしてのアジア産野生マウス
- 特集 わが国のライフサイエンス研究基盤を支援する--理研バイオリソースセンター
- ゲノム時代の実験動物
- 野村達次先生文化功労賞受賞にあたって
- ゲノム時代の実験動物 (特集 動物実験)
- 生命科学と情報科学の出会い--遺伝学研究連絡委員会と遺伝資源研究連絡委員会の共同シンポジウムを中心に
- 歴史を背負ったアジアのネズミ達 (特集 国民の期待に応えて--科学の最前線から)
- マウスの系統保存--動物遺伝子資源の収集・保存・利用 (遺伝資源)
- バイオサイエンス研究のための動物遺伝資源 (特集:生物遺伝資源--バイオサイエンスの研究基盤)
- 実験用マウスの起源と発展
- Seroepidemiological Survey of Lymphocytic Choriomeningitis Virus in Wild House Mice in China with Particular Reference to Their Subspecies
- Mosaic genealogy of the Mus musculus genome revealed by 21 nuclear genes from its three subspecies
- Comparative Analyses of Japanese Wood Mice from the Oki Islands and the Mainland of Japan Based on Biochemical Genetics and Cytogenetics
- Reproductive Features of the Russian Vole in Laboratory Breeding
- マウスの遺伝的分化と系統の育成 (遺伝学の新しい展開)
- 遺伝学的にみた日本産ハツカネズミの位置(分類・系統学)
- Karyotype and X-Y chromosome pairing in the Sikkim vole (Microtus (Neodon) sikimensis)
- Effects of H-2 Histocompatibility Gene Complex on Urethan and Ethylnitrosourea(ENU)-Induced Malformations in Mice
- ゲノムに映したネズミの歴史 : ―分子生物学的アプローチによる小型哺乳類の生物地理・遺伝的分化に関する研究―
- 実験動物科学における野生マウスの利用 野生由来マウス系統を用いた行動遺伝学の新展開
- Mouse Tumors Induced by Repeated Beta Irradiation : Radiation Hot Spot in p53 Gene and Common Alteration in p53 Pseudogenes of Various Mouse Subspecies
- マウス仁形成体部位の銀染色性の補償的変化〔英文〕
- The House Mouse and Wood Mouse : From Laboratory Animal Models to Wild Animal Models(From Model Laboratory Species to Model Wild Species; the Next Generation of Model Animals Derived from Japan, but Applicable Worldwide: Japanese Wood Mouse, Japanese Meda
- 野生ネズミの遺伝学 (特集 国立遺伝学研究所60年の歩みを映して) -- (遺伝研時代を振り返って--未来への提言)
- リソースなくしてリサーチはない--ライフサイエンス研究の基盤を確保する「ナショナルバイオリソースプロジェクト」 (特集 まるごと生き物大集合:バイオリソースプロジェクト)
- 今月の解説 野生マウスから見えるもの--「生きものとしてのヒト」のモデルを考える
- 研究室・研究所めぐり(50)理化学研究所 筑波研究所 バイオリソースセンター
- マウスから人を見る(第366回北里医学会招待学術講演会要旨)
- 海の向こうのワンダーランド--海外調査こぼれ話(35完)中国に日本産野生マウスの源をたずねる
- ハツカネズミ亜種分化の遺伝学的研究
- アクリノール処理・アクリルアミドゲル薄層電気泳動法によるアジア・オセアニア産クマネズミトランスフェリン多型の分析(生化学)
- 発生工学 - 新しいバイオテクノロジー
- ハツカネズミ 南北逆転の謎 (日本人 ふたつの起源--ウイルス・イヌ・ネズミが語る)
- マウス初期胚と生殖細胞の発生プログラム (生殖細胞の発生・エピジェネティクスと再プログラム化) -- (生殖細胞の運命決定と特質)
- マウス初期発生プログラムと核内構造動態 (日本の遺伝学の潮流--日本遺伝学会第78回大会ハイライト) -- (シンポジウム 発生分化のジェネティクスとエピジェネティクス)
- 実験動物科学における野生マウスの利用 野生由来マウス系統を用いた行動遺伝学の新展開
- ゲノム時代の実験動物
- 歴史を背負ったアジアのネズミ達
- Geographic variation of Mus caroli from East and Southeast ASIA based on mitochondrial cytochrome b gene sequences
- ゲノムに映したネズミの歴史 : 分子生物学的アプローチによる小型哺乳類の生物地理・遺伝的分化に関する研究
- Contribution of the RIKEN BRC to the International Mouse Strain Resource
- Clone identification in Japanese flowering cherry (Prunus subgenus Cerasus) cultivars using nuclear SSR markers
- 生命科学と情報科学の出会い--遺伝学研究連絡委員会と遺伝資源研究連絡委員会の共同シンポジウムを中心に
- Novel ROSA26 Cre-reporter Knock-in C57BL/6N Mice Exhibiting Green Emission before and Red Emission after Cre-mediated Recombination
- Xist ノックダウン処理は雌クローン胚の発生能を改善しない