アクリルアミド及びIDPN(3,3'-Iminodipropionitrile)のラット28日間経口投与による神経行動毒性 : 統一プロトコールによる共同研究結果に基づく課題と検査法の解説
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
化学物質の神経毒性を評価するにあたり,技術的な問題点の把握とその改善を目的として,目内11の安全性試験機関による共同研究を統一プロトコールの基に実施した。被験物質には,神経毒性陽性物質であるアクリルアミド及びIDPN(3,3'-iminodipropionitrile)を用い,ラットに28日間経口投与した。神経行動毒性評価のため,通常の一般状態観察に加え,いわゆるFOB(Functional Observational Battery)の手法を参考にして,詳細な一般状態の観察,感覚及び運動機能検査(握力及び自発運動量の測定を含む)を行った。本研究では総じて両被験物質の神経行動毒性が検出されたが,参加した化学物質を扱う各安全性試験研究機関にとっても,これまでの毒性試験とはなじみの薄い特殊な検査であったことから,技術的な問題も浮かび上がってきた。本稿では,主な問題点とその改善のための検討並びに神経行動毒性検査法に関して解説を加えた。
- 2003-05-31
著者
-
高島 宏昌
(財)食品薬品安全センター秦野研究所
-
浜村 政夫
株式会社パナフォーム・ラボラトリーズ 安全性研究所
-
田中 亮太
財団法人食品農医薬品安全性評価センター
-
岡崎 修三
株式会社ボゾリサーチセンター 御殿場研究所
-
田中 亮太
財団法人食品農医薬品安全性評価センター
-
浜村 政夫
株式会社パナファーム・ラボラトリーズ 安全性研究所
-
浜村 政夫
株式会社パナファーム・ラボラトリーズ
-
岡田 雅昭
株式会社日本バイオリサーチセンター
-
高島 宏昌
財団法人食品薬品安全センター秦野研究所
-
山口 真樹子
財団法人畜産生物科学安全研究所
-
山下 弘太郎
株式会社三菱化学安全科学研究所
-
須永 昌男
株式会社化合物安全性研究所
-
佐藤 伸一
株式会社イナリサーチ
-
馬野 高昭
財団法人化学物質評価研究機構
-
辻 良三
株式会社住友化学工業生物環境科学研究所
-
吉岡 孝文
株式会社住友化学工業生物環境科学研究所
-
藤井 ともこ
帝京大学医学部薬理学教室
-
岡田 正昭
Nihon Bioresearch Inc.
-
高島 宏昌
(財)食品薬品安全センター 秦野研究所
-
岡崎 修三
株式会社ボゾリサーチセンター御殿場研究所
関連論文
- P-67 血管新生に及ぼすナノレベル酸化チタンの影響:In vitro管腔様構造形成の障害について(毒性・滅菌・消毒,一般講演(ポスター発表))
- P114 2,6-ジニトロトルエン(2,6-DNT)の遺伝毒性試験
- P-67 血管新生に及ぼすナノレベル酸化チタンの影響:In vitro管腔様構造形成の障害について(毒性・滅菌・消毒,一般講演(ポスター発表),第55回日本歯科理工学会学術講演会)
- Betotastine besilateのラットを用いた4週間および26週間反復投与毒性試験
- P-47 In vitro発生毒性試験法における3種類のES細胞による心筋への分化の比較について(生体反応,一般講演(ポスター発表),第56回日本歯科理工学会学術講演会)
- 発達神経毒性研究--現状と課題
- Comparative Susceptibility of a Wild Derived Strain of Mus musculus molossinus and Laboratory Mice to Teratogenesis by Ethylnitrosourea
- Cevimeline (SN-2011) のイヌにおける単回および 52 週間反復経口投与毒性試験
- マウス卵子の体外培養系を用いた化学物質の新規試験法 : Carbendazim と Griseofulvin の影響の検出
- Omeprazole sodium のラットにおける単回および反復静脈内投与毒性試験
- P-68 歯科用金属曝露による胎児発生への影響(金属,第52回日本歯科理工学会学術講演会)
- 有機酸処理マエタケ粉末(SF73号)のラットを用いた単回経ロ投与毒性試験
- シイタケ菌糸体エキスのラットを用いた単回経口投与毒性試験
- Effects of Clobetasol Propionate, a Corticosteroid on Hapten-induced Dermatitis in SPF NC/Nga Mice
- アクリルアミド及びIDPN(3,3'-Iminodipropionitrile)のラット28日間経口投与による神経行動毒性 : 統一プロトコールによる共同研究結果に基づく課題と検査法の解説
- TazobactamとPiperacillinの配合剤およびTazobactamの単回投与毒性試験
- 体細胞クローン後代牛由来乳肉の性状
- シイタケ菌糸体エキスのラットを用いた28日間反復経口投与毒性試験
- NC/Nga マウスを用いたオウゴン,オウバク,オウレンなどからなる生薬配合製剤およびシコン,トウキ,ゴマ油などからなる生薬配合軟膏製剤のアトピー性皮膚炎に対する薬効確認試験
- カラメルIのラットを用いた28日間の反復強制経口投与毒性試験
- Spontaneous Tumors in p53-Deficient Mice
- P-026 肝小核誘発物質DAB(para-ジメチルアミノアゾベンゼン)によるDNA損傷性の確認(ポスターセッション)
- Lanperisone hydrochloride (NK433)のラットにおける26週間反復経口投与毒性試験および5週間回復試験
- インドメタシン投与ラット胎児動脈管における細胞外マトリックスの組織化学ならびに免疫組織化学〔英文〕
- 5-Fluorouracil (5-FU) のラット培養胚への影響
- 神経毒性のリスク評価について
- LACTITOL(NS-4)のラットにおける52週間反復経口投与毒性試験ならびに9週間回復試験
- 6-Amidino-2-naphthyl 4-[(4,5-dihydro-1H-imidazol-2-yl) amino] benzoate dimethanesulfonate (FUT-187)のラット経口投与による52週間反復投与毒性試験および5週間回復試験
- 6-Amidino-2-naphthyl 4-[(4,5-dihydro-1H-imidazol-2-yl) amino] benzoate dimethanesulfonate (FUT-187)のラット経口投与による13週間反復投与毒性試験および5週間回復試験
- PREDNISOLONE FARNESYLATE (PNF)ゲルのラットを用いた経皮投与による52週間反復投与毒性試験および8週間回復試験
- PREDNISOLONE FARNESYLATE (PNF)ゲルのラットを用いた経皮投与による13週間反復投与毒性試験および5週間回復試験
- A-7 試作Ag-In合金の発生毒性リスクの検討 : ラット全胚培養について(生体反応3, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
- アニリンをラットに単回経口投与することで誘発される神経毒性
- PREDNISOLONE FARNESYLATE (PNF)のラットを用いた皮下投与による13週間反復投与毒性試験
- LACTITOL(NS-4)のマウスおよびラットにおける単回投与毒性試験
- P-047 肝がん原物質2,6-ジニトロトルエン(2,6-DNT)のin vivoコメットアッセイ(ポスターセッション)
- ラットに給与した寒天末の栄養生理的効果
- A-22 各種市販歯科用接着材の細胞生存率の比較(接着,一般講演(口頭発表),第60回日本歯科理工学会学術講演会(創立30周年記念大会))
- P-118 化合物2,6-dinitrotolueneを用いた反復投与による肝臓小核試験法の有用性の検討 : MMS共同研究の個別報告(VII.遺伝毒性試験法(II),ポスターセッション)
- P-54 3次元スキャフォードを用いた金銀パラジウム合金組成元素イオンの発生毒性(細胞・毒性,一般講演(ポスター発表),第63回日本歯科理工学会学術講演会)
- 神経毒性のリスク評価について