PIMOSの資源管理方式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
PIMOSは,ICOTで現在開発中の並列推論マシンの能力を最大限に引き出すために,高並列に動作するプログラムを効率的に制御するオペレーティング・システムである.本輪文は,このPIMOSにおける資源管理方式について述べたものである.PIMOSでは,その記述言語であるKL1の持つ実行制御/監視機能を用いて,ユーザが利用する資源をタスクと呼ばれる単位ごとに管理しているタスクは任意にネストすることができ,子孫タスクもそれを生成したタスクの中で使用されている資源として扱う.これらの資源は,タスクの階層に沿った木構造の機構によって,分散して管理され,ユーザはストリームを介して通信することにより,これらの資源にアクセスすることができる.また,ユーザーPIMOS間に保護のためのフィルタを置くことにより,システム全体を保護している.このフィルタは,ユーザの誤りがPIMOSに浸透することを防ぐだけでなく,ユーザの不正な侵入からもシステムを保護している.現在PIMOSは,マルチPSI第2版上でその最初の版が稼働している.測定の結果,PIMOSの資源管理方式では,PIMOSを使用することによるオーバヘッドが,ほとんど無視できる程度しかないことを確認した.また,我々は,並列論理型言語KL1によるOSの実現により,その有用性を実証できたと考えている.
- 社団法人情報処理学会の論文
- 1989-12-15
著者
-
藤瀬 哲朗
三菱総合研究所
-
藤瀬 哲朗
(株)三菱総合研究所
-
近山 隆
東京大学
-
近山 隆
(財)新世代コンピュータ技術開発機構第二研究室
-
佐藤 裕幸
東京農工大学工学部電子情報工学科
-
松尾 正浩
(株)三菱総合研究所
-
和田 久美子
沖電気工業(株)
-
佐藤 裕幸
(財)新世代コンピュータ技術開発機構
-
越村 三幸
(財)新世代コンピュータ技術開発機構
-
和田 久美子
食糧生産制御化学:(現)サン食品(株)
-
和田 久美子
多摩美術大学
関連論文
- Bouzy's 5/21 algorithmを用いたDf-pn+探索の詰碁への適用
- 簡易没入型ディスプレイ CC Room の開発と映像生成手法
- フィールドと仮想空間を結ぶ情報アクセスインタフェース
- 対訳辞書のグラフ表現を用いた日英対訳テキストの発見(文書処理,質問応答)
- パネル討論会 : Adaとどうつきあうか : 昭和56年後期第23回全国大会報告
- 並列処理のための効率的なトポロジ推定(HPC-10 : 適応環境での通信)
- グリッドチャレンジテストベッドの構築と運用 : グリチャレテストベッドの作り方(HPC-3 : 大規模運用システム(1))
- PIMOSの資源管理方式
- PIMOSの設計方針
- 並列推論マシンPIM/pの要素プロセッサにおける分岐機能の高速化のためのアーキテクチャ
- PIMOSの例外処理方式
- COINSにおける並列化(21世紀のコンパイラ道しるべ・・COINSをベースにして)
- 分散環境における構造体管理
- MRB-GCの評価 : アクティブセル量とヒープ消費
- 高いヒープ使用率の下で高速なインクリメンタルGC
- G-基底によるU-終結式の構成(数式処理と数学研究への応用)
- 一般消去法による方程式の解法と実例(数式処理と数学研究への応用)
- KLIC分散メモリ処理系におけるメッセージ通信の実現と評価
- KLIC処理系の分散メモリ実装方式
- ポータブルKL1処理系KLICの概要
- A'UM-90のボラタイルオブジェクトの実装方式
- ストリームに基づく並列オブジェクト指向言語A'UM-90 : ストリーム分散実装方式
- 中国湖南省湖南農学院周辺土壌の粘土鉱物について
- PIMOSのトレーサ
- 並列論理型言語KL1のクローズインデキシング方式
- 並列論理言語型KL1の多重参照管理によるガーベジコレクション
- SIMPOSのプログラミング環境 : テキスト・エディタPmacs
- KL1抽象命令セットの改良について
- 並列推論マシンPIM : 中期PIMの処理方式について
- ネットワークトポロジーを考慮した効率的なバンド幅推定手法(HPC-11:通信,2008年並列/分散/協調処理に関する『佐賀』サマー・ワークショップ(SWoPP佐賀2008))
- 自動取得したネットワーク構成情報に基づくMPI集合通信(HPC-1:MPI,2008年並列/分散/協調処理に関する『佐賀』サマー・ワークショップ(SWoPP佐賀2008))
- 4N-2 KLICへのデータ並列処理機能の導入について
- 3K-2 汎用並列組合せ最適化パッケージの構想
- スタック領域が不要な深さ優先順コピー型ゴミ集め方式
- KLICの共有メモリ並列実装方式
- KLIC処理系核の評価
- 分散環境におけるデッドロックのWTC方式を用いた検出方式
- PIMOSのセルフ・コンパイラ
- PIMOSの評価
- オブジェクト指向論理型言語Common ESP
- SIMPOSのプログラミング環境 : フォントエディタ
- SIMPOSのプログラミング環境 : 概要
- コンパイラと数式処理 : コンパイラ・インフラストラクチャCOINSの活用 : 構想 (Computer Algebra : Design of Algorithms, Implementations and Applications)
- "未"ウィンドウシステムにおけるデバッガの設計と実現
- PIMOS上でのシェルの実現 : 共有資源管理
- PIMOSの階層的資源管理
- SIMPOSのプログラミング環境 : 文書処理
- 内外CSIRTの現状(ネットワークセキュリティ)
- システム・インテグレーション基盤技術開発計画(III) : (2)プロジェクト計画支援ツール
- 段階的詳細化を基礎としたLispプログラム開発支援ツール : FASET(5)自然言語記述による開発支援ツール
- 分散環境におけるユニフィケーションの実現
- 論理式の充足可能性問題における変数の依存関係に基づく効率的な変数決定順序(HPC-5: 数値計算アルゴリズム(2))
- 耐故障並列計算を支援する自律的な故障検知機構(高信頼)
- 複数サブネット環境における自律的な故障検知機構(OS-4: 通信システム, 2005年並列/分散/協調処理に関する『武雄』サマー・ワークショップ(SWoPP武雄2005)-研究会・連続同時開催-)
- Phoenixプログラミングモデルにおける故障検知ライブラリ(HPC-11 : グリッド(3))(2004年並列/分散/協調処理に関する『青森』サマー・ワークショップ(SWoPP青森2004) : 研究会・連続同時開催)(2004年並列/分散/協調処理に関する『青森』サマー・ワークショップ(SWoPP青森2004) : 研究会・連続同時開催)
- 電子図書館のための全文検索および情報フィルタリング (先端技術特集)
- 索引の動的ロードによる全文検索方式の高速化
- 疑似語句抽出による大規模日本語全文検索方式
- 疑似語句抽出による大規模日本語全文検索方式
- 異種性を考慮した集合に基づくデータモデルに関する一考察
- 記号行列式の一階微分の評価法
- 連立代数方程式のある種の解法について : 代数的・数値的算法による全解構成法(数式処理と数学研究への応用)
- 高水準中間表現HIRでの最適化(21世紀のコンパイラ道しるべ・・COINSをベースにして 8)
- トポロジを考慮しソース選択を行うデータ転送スケジューラ
- マイグレーションを支援する分散集合オブジェクト
- 語句切り出しを用いた全文検索の手法
- 並列推論マシンPIM (「第五世代コンピュータ」)
- D-5-4 ベイズ理論を用いた個人の興味・嗜好を反映するニュース・ウェブログ閲覧システム(D-5. 言語理解とコミュニケーション, 情報・システム1)
- Common ESP上のLTBについて
- 動的にチャネルが増減する環境下での分散スナップショットアルゴリズム
- MPI/GXP : 広域環境用の適応的なメッセージパッシングシステム(HPC-2 : 通信方式)
- 適応的並列計算を支援するプロトコルの設計と正当性の証明(HPC-10 : 適応環境での通信)
- 統合並列処理向けの多項式計算ソフトウェアの試作 (数式処理における理論と応用の研究)
- 一変数多項式因数分解のための並列計算系について(数式処理における理論と応用の研究)
- 5.数式処理と並列処理 (数式処理の最近の研究動向)
- 特集「数式処理の最近の研究動向」の編集にあたって (数式処理の最近の研究動向)
- 並列処理の多項式計算への応用
- 並列DDFアルゴリズム(数式処理における理論とその応用の研究)
- U-終結式の計算について(数式処理と数学研究への応用)
- 簡易没入型ディスプレイCC Roomの開発と映像生成手法(「グラフィックスとアルゴリズム」特集)
- 1B2-B13 インクルーシブデザイン手法に基づいた物語理解支援システム(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 抽象化は効率の源泉である
- 単純な並列処理はマイナーなのだ
- 並行・並列プログラミングは好きですか?
- 耳の不自由な人とのコミュニケーション方法を伝える人形劇 : 音体験ができるコンテンツ(聴覚障害)
- インクルーシブデザインに基づいたインタラクティブな人形劇の開発と実践(ユニバーサルデザイン,ヒューマンコミュニケーション〜人にやさしい情報通信社会を実現するコミュニケーション技術〜論文)
- BI-4-2 インタークラウドプロビジョニングに向けた計算リソースモデル(BI-4.高信頼化・省電力化に向けたクラウド連携技術,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- WOOC'89に参加して
- オブジェクト指向言語によるOSの開発例 (オブジェクト指向プログラミング)