プライバシーもセキュリティも守ろう (インタラクティブ・エッセイ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1999-04-15
著者
-
植原 啓介
慶應義塾大学
-
田中 友英
北陸先端科学技術大学院大学
-
佐野 晋
日本電気(株)
-
田中 友英
北陸先端科学技術大学院大
-
中村 素典
京都大学 大学院 経済学研究科
-
苗村 憲司
慶應義塾大学環境情報学部
-
苗村 憲司
慶應義塾大学
関連論文
- 5 プローブ情報システム : 車載センサを活用した環境情報の取得(センシングネットワーク)
- 宛先不明メールを利用した分散協調型spamフィルタの認識率向上(5月13日, サービス管理, ビジネス管理, 料金管理, 及び一般)
- 実車両を用いたセンタレスプローブ情報システムによる道路交通情報生成アルゴリズムの提案と評価(ユビキタス・モバイルアプリケーション,次世代社会基盤をもたらす高度交通システムとモバイル通信システム)
- 著作権保護システムの技術と法制度(マルチメディアコンテンツのセキュリティ)(マルチメディア時代のセキュリティ)
- MIBsocket : 移動型計算機環境におけるネットワークエンティティの状態変化に対応する管理機構の設計と実装
- R3システム : ネットワークエンティティーの状態変化に対応する管理機構の設計と実装
- Universal Location Platform : 汎用的位置情報基盤の設計と実装(位置情報サービス,ユビキタス時代を支えるモバイル通信と高度交通システム)
- インターネットITSアーキテクチャを用いた車載システムの構築
- インターネット自動車のテストベッドの構築と評価(フレームワーク)
- 組み込み機器向けMobile IPv6プロファイル(無線・モバイルネットワーク)
- 1 インターネット自動車概要(インターネットと自動車)
- IPCar : インターネットを利用した自動車プローブ情報システムの構築
- 移動体通信プロトコルMobile IPv6の実用性の検証
- 移動体通信プロトコルMobile IPv6の実用性の検証
- インターネット自動車用アプリケーションソフトウェア試験環境の構築 (ITSとモバイルコンピューティング)
- 自動車情報化のためのインターネットを用いた通信システムの構築(マルチメディアネットワークシステム)
- プライバシ保護を考慮した地理位置情報システム(マルチメディアネットワークシステム)
- インターネット自動車システムにおけるユーザ支援型アプリケーションの設計と実装
- インターネット自動車システムにおける自動車位置情報管理機構
- インターネット自動車システムにおける情報取得APIの設計と実装
- インターネットによる自動車情報化支援環境の構築
- インターネット自動車システムにおけるユーザ支援型アプリケーションの設計と実装
- インターネット自動車システムにおける自動車位置情報管理機構
- インターネット自動車システムにおける情報取得APIの設計と実装
- 通信エリア内でのスループット向上を目的とした車車間通信プロトコルの設計と評価
- 編集にあたって(インターネットと自動車)
- 移動体通信プロトコルLIN6の性能評価(マルチメディアコミュニケーションシステム)
- LL_008 SMTPセッションの強制切断によるspamメール対策手法(L分野:ネットワークコンピューティング)
- プローブ情報システムのためのプライバシを考慮した匿名認証方式の提案と評価
- 画像処理と通信を用いた車車間通信相手の特定
- 画像処理と通信を用いた車車間通信相手の特定
- BSDオペレーティングシステム用IPv6モビリティプロトコルスタックの設計と実装(ソフトウェア論文,ソフトウェア論文)
- プリフェレンスによる経路制御
- 宛先不明メールを利用した分散協調型spamフィルタの認識率向上(サービス管理, ビジネス管理, 料金管理, 及び一般)
- 経済価値のある情報の複製、引用、抽出、再利用について
- xxfs:ネットワーク資源のファイルシステムによる抽象化に関する研究
- ネットワーク上の法情報データベースの構築
- 電子的著作権管理システムにおける許諾条件の表示とその処理
- 著作物の再利用促進のための電子透かしの応用
- 自己点検から外部評価へ
- プライバシを考慮した匿名認証方式によるプローブ情報システムの構築
- 路車間通信範囲拡張のためのアドホック網の設計と実装(ITS,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2006))
- 研究活動紹介 情報伝達アルゴリズムとその評価結果 (特集 ITS)
- インターネットを基盤とした高度衛星測位環境(ITSポジショニング・一般)
- インターネット自動車社会システムへの挑戦 : InternetITSからInternet AutoMobilityへ(インターネットトラヒックの測定・性能評価技術及び一般)
- インターネット自動車社会システムへの挑戦 : InternetITSからInternet AutoMobilityへ
- 仮想基準局方式を用いた高精度位置インフラへのアプローチ(GPS研究会)
- 広域・大規模アプリケーションと実験活動(生きたインターネット研究への取り組みと成果)
- LL-002 発信者詐称spamメールに起因するエラーメール集中への対策手法(L. インターネット)
- 情報通信分野から見た土木のITS技術開発 : ユービキタス・コンピューティング社会のインフラストラクチャー
- 移動体を考慮した情報共有システムの設計と実装
- 企業の情報活用力が日本再生の決め手
- インターネットの未来への鍵としてのセキュリティと倫理
- iDANS:スマートフォンを用いた車両間アドホックネットワークにおける位置情報に即した情報流布基盤
- ソフトウェアの特許保護適格性判断における「技術的性質」の考察
- 東日本大震災 危機発生時の対応について考える:4.震災復興インターネット
- 京都大学におけるATM-LANの利用と運用
- 「震災復興インターネット」の活動 (特集 震災とメディア)
- WWWにおける動的経路制御を用いた多段キャッシュシステム
- 情報社会の知的所有権 : ネットワーク時代の電子的著作権管理システム
- 学校教育における有害な情報の検出とレイティング、フィルタリング技術の開発
- D-15-9 プロトタイプのフィルタ・プログラムを用いたWWW上の有害な情報に関する評価
- WWW上の有害な情報検出におけるページ間の関連性
- 3X-4 WWWの教育用格付けの効率化技術に関する検討(情報社会へ参画する態度,一般講演,コンピュータと人間社会)
- D-15-17 WWW上の有害な情報を効率的に検出する一手順
- 特集「電子化知的財産・社会基盤」の編集にあたって
- 教育プロセスの革新に向けた情報通信技術の役割
- 開講にあたって(コンテンツの著作権保護とそれを支える技術)
- 3P-3 WWWハイパーリンクの種類を考慮したコンテンツ評価の可能性
- 教育プロセスの革新に向けた情報通信技術の役割
- 知的財産権〔I〕: 総論
- 著作権制度とそれを支える技術の今後への期待(コンテンツの著作権保護とそれを支える技術 (最終回))
- 著作権管理の倫理と技術(コンテンツの著作権保護とそれを支える技術(第5回))
- プライバシーもセキュリティも守ろう (インタラクティブ・エッセイ)
- 第二世紀を迎えた知的財産権制度の新たな展開
- 閉会あいさつ
- 2-2 電子的著作権管理システムの意義と課題
- 知的財産権の保護強化動向に対する学術研究の立場からの検討
- データベースの新たな保護制度(著作権Part.4)
- 著作権制度はインターネットの敵か味方か (インターネットのおとし穴)
- 情報通信倫理綱領試案とその解説 : 第5条[知的財産権]について
- 研究情報の電子的流通における知的財産権保護の意義と手段に関する考察
- 2-4 東日本大震災被災地における情報格差解消への取組み(2.情報通信インフラの被災状況と復旧に向けた活動状況,東日本大震災からの復興の取組みと震災から得た教訓)
- PFS: 通信環境に動的に適応するファイルシステム (インターネット技術)
- センタレスプローブ情報システム
- マイクロブログと位置情報を用いた状況検知システムの構築
- マルチメディアコンテンツのセキュリティ (小特集 マルチメディア時代のセキュリティ)
- 情報教育と情報入試:12.グローバルな学際人材のための情報科入試
- 画像処理と通信を用いた車車間通信相手の特定 (高度交通システム(ITS) Vol.2009-ITS-39)
- 画像処理と通信を用いた車車間通信相手の特定 (モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) Vol.2009-MBL-51)