木構図用 CASE ツール間のデータ交換言語: DXL
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ソフトウェアの仕様化や設計に用いられる木構造図を、さまざまな CASE 間で交換するための言語として、データ交換言語 DXL の標準化が行われている。DXL 仕様の概要と、DXL を用いた実験結果について解説する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1994-04-15
著者
-
岸 知二
北陸先端科学技術大学院大学:(現)早稲田大学理工学術院創造理工学部経営システム工学科
-
岸 知二
日本電気(株)ソフトウェア生産技術開発本部
-
志村 武
沖電気工業株式会社
-
志村 武
沖電気工業(株)通信ネットワーク事業本部
-
松村 一夫
(株)東芝システム・ソフトウェア生産技術研究所
-
長野 宏宣
日本電信電話公社横須賀電気通信研究所処理プログラム研究室
-
志村 武
沖電気工業
-
岸 知二
日本電気(株)
-
忠海 均
日本電信電話(株)ソフトウェア研究所
-
篠木 裕二
(株)日立製作所ソフトウェア開発本部
-
薮田 和夫
富士通(株)システム本部
-
長野 宏宣
Nttソフトウェア本部
-
長野 宏宣
日本電信電話(株)ソフトウェア本部
-
薮田 和夫
富士通(株)
-
忠海 均
Ntt ソフトウエア研
関連論文
- モデル検査のためのアスペクト指向メカニズム切り替え手法の提案(設計支援)
- モデル検査のためのアスペクト指向でのモデル記述支援環境(形式手法(1)・言語(学生セッション))
- プロジェクト紹介 : 高信頼組込み用オブジェクト指向設計技術(組込み・アスペクト指向)
- アスペクト指向設計モデルの一提案(組込み・アスペクト指向)
- 2層フィーチャモデルを用いた開発手法の提案と実装(開発支援・開発手法)
- ソフトウェア工学による組込みソフトウェアの開発効率化 : 規模と複雑さとの戦い
- ハードウェア情報を含めたMDAの提案と実装(MDAとパターン)
- 状態部品を導入した部品再利用モデル
- 1L-3 UML設計に対するモデル検査のための検証パターン(リーディングプロジェクト e-society:高信頼性組み込みソフトウェア(1),一般セッション,リーディングプロジェクト e-society)
- 最優秀賞受賞論文 組込みソフトウェア設計検証へのモデル検査技術の適用と考察 (「SEC journal」論文賞)
- UML設計モデル検査技術のための検証パターンの提案
- モデル検査技術を活用したソフトウェア設計・検証手法に関する考察(モデル表記・モデル検査)
- 1L-1 モデル検査技術によるUML設計検証に関する考察(リーディングプロジェクト e-society:高信頼性組み込みソフトウェア(1),一般セッション,リーディングプロジェクト e-society)
- 3.モデル検査技術によるUML設計検証(高信頼性組み込みソフトウェア開発-最新技術動向と取り組み-)
- モデル検査によるアーキテクチャ設計検証(アーキテクチャ)
- 1.高信頼組込みシステムのための先進ソフトウェア技術(第1部:高い生産性を持つ高信頼ソフトウェア作成技術の開発,学と産の連携による基盤ソフトウェアの先進的開発)
- 特集「未来志向のソフトウェア工学」の編集にあたって
- 用語知識再利用による要求分析支援手法(I)
- ハードウェア情報を含めたMDAの提案と実装(MDAとパターン)
- 第11回ソフトウェアプロダクトライン国際会議(SPLC2007)参加報告(ソフトウェア評価/プロダクトライン)
- ウインターワークショップ2010・イン・倉敷開催報告
- モデル検査のための設計モデル構築手法に関する考察
- モデル検査のための設計モデル構築手法に関する考察
- ウインターワークショップ2010・イン・倉敷開催報告
- コンパクト・チャートを用いたプログラム設計法
- ソフトウェア設計・検証手法に関する考察〜モデリングの観点より〜
- 21世紀へのソフトウェア開発技術
- HCPチャートとC++ソースコードの対応方式
- 構造化設計CASEツールの開発
- 編集にあたって(高信頼性組み込みソフトウェア開発-最新技術動向と取り組み-)
- ソフトウェア設計に対するモデル検査のための検証パターン
- モデル検査技術を活用したソフトウェア設計・検証手法に関する考察(モデル表記・モデル検査)
- ITSシステムアーキテクチャの活用 (ITS特集) -- (ITS基盤システム構築のために)
- 木構図用 CASE ツール間のデータ交換言語: DXL
- 5J-01木構造図用データ交換言語DXL(1) : 言語仕様
- 第13回ソフトウェア工学国際会議(ICSE'90)
- オブジェクト指向設計法に関する一考察
- 再利用支援システムSRED
- CASEツールの統合インタフェースモデルの一考察
- 状態遷移をベースとした部品合成システムの試作
- モジュール部品を用いたソースコード自動合成システム
- ソフトウェア開発支援のための辞書システム
- 木構造図用データ交換言語DXL (3) : DXLの拡張によるHCPチャートへの適用
- プローブ情報システムのアーキテクチャに関する調査研究--アーキテクチャ観点からの標準化戦略の検討 (特集 ITS) -- (研究活動紹介 標準化に関する研究)
- プロダクトライン開発における多様性管理に関する考察(組込みソフトウェア工学シンポジウム)
- ソフトウェアアーキテクチャの評価手法について
- プロダクトラインのスコープ決定手法について
- 3. 標準化の状況 3.4 プログラム構成要素及びその表記法 (ソフトウェア工学における標準化動向)
- 1 プロダクトライン開発の全体像と要求工学(ソフトウェア再利用の新しい波-広がりを見せるプロダクトライン型ソフトウェア開発-)
- 巻頭言 : プロダクトライン開発と再利用技術(ソフトウェア再利用の新しい波-広がりを見せるプロダクトライン型ソフトウェア開発-)
- 4. オブジェクト指向データベースの応用 4.1 オブジェクト指向データベースとCASE (オブジェクト指向データベースシステム)
- LifeLineにおけるファイルアクセス制御
- リエンジニアリング技術:RELICS (特集 カスタマ指向ソフトウェア開発方法論--分散型情報システム開発を加速する)
- 木構造図用データ交換言語:DXL(2) : 相互接続実験
- 統合ソフトウェア開発環境"ソフトウェアCAD" : 事務処理システム開発の場合
- 統合ソフトウェア開発環境"ソフトウェアCAD" : 分析・チェック機能と計算機言語生成機能
- 統合ソフトウェア開発環境"ソフトウェアCAD" : ドキュメント編集機能
- 統合ソフトウェア開発環境"ソフトウェアCAD" : ソフトウェア開発の自動化・機械化をめざして
- CDIF : CASEデータ交換形式 (ソフトウェア生産環境)
- ドメイン指向要求分析技術:DREM (特集 カスタマ指向ソフトウェア開発方法論--分散型情報システム開発を加速する)
- 要求分析方法論DREMの基本概念
- システム要求分析における会話特性の抽出実験
- OMTに基づくC++用クラス設計支援ツール
- C++言語用HCPチャ-トシステム (ソフトウェア生産)
- オブジェクト指向対応HCPチャートシステム
- ソフトウェア分析・設計用ダイアグラムのモデル化
- CASE実施例 : 富士通のケース(開発方法論)
- スケーラブルなモデリング技法に関する考察
- ウィンターワークショップ2011・イン・修善寺開催報告
- GUIを考慮したMDA開発手法の提案
- GUIを考慮したMDA開発手法の提案
- 特集「組込み/リアルタイムソフトウエア」の編集にあたって
- 小型機によるFORTRANソースプログラムのエラーチェック
- SPLC2011参加報告
- 3. 企業通信とIP-VPN技術(通信インフラとしてのIP技術)
- ソフトウェアCALSの動向 ( インターネットによるソフトウェア開発環境および一般)
- 木構造図用CASEツ-ル間のデ-タ交換言語:DXL
- ソフトウェアCALSの狙いと実証実験について (情報処理最前線)
- 分散環境開発 2.分散開発環境の基盤技術 (<特集>分散開発環境)
- CHIN-KUEI CHO 著/後藤公雄 監訳, "高品質ソフトウエア-ソフトウェア品質管理概論", 近代科学社, B5判, 444p., \5,200, 1982
- システム更改に適応したリエンジニアリング手法(RELICS)の提案
- システム更改に適応したリエンジニアリング手法の提案
- 近似的モデリング技法についての考察
- PBXのソフトウェア (PBX)