クワ萎縮病, ジャガイモてんぐ巣病, Aster yellows感染ペチュニアならびにキリてんぐ巣病の罹病茎葉篩部に見出されたMycoplasma様(あるいはPLT様)微生物について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Repeated electron microscopic examinations of thin sections of young leaves and shoots from mulberry tree infected naturally or artificially with dwarf disease, have failed to show any such uniform particles, sphericalor elongated, as have been described for plant virus in the past. Presence of specific, pleomorphic bodies, however, have been demonstrated consistently in the siebe tubes and occasionally also in the phloem-paren-chyma cells. These bodies are spherical to irregularly ellipsoidal in shape, and 80 to 800 mμ in diameter. They possess a two-layered limiting membrane of about 8 mμ in thickness, instead of cell wall. The smaller bodies, 100〜250mμ in diameter, are nearly round, and gener7ally filled with ribosome-like granules of about 13 mμ in diameter. Sometimes net-strands similar to those found in the nuclear regions of other bacteria were located in the less electron dense area. The larger bodies are occupied by a large central vacuole surrounded with ribosome-like granules at the periphery. Frequently, structures similar to nuclear net-strands are observed inside the vacuolated area. The gross morphology and fine structure of these bodies seem to be similar to the descriptions of either the cells of Mycoplasma species (Pleuropneumonia-like organisms)or agents of Psittacosis-Lymphogranuloma-Trachoma group as given by Domermuth et al. (1964), and others, though any agents of such groups have as yet not been reported from plants, so far as we know. Most of the smaller bodies may correspond to the "elementary bodies". Occasiona11y, budding-like protrusion of constriction of the larger bodies, suggestive of small body formation, were observed. The diversity in the size of the bodies found simultaneously in the phloem may represent their developmental stages. Moreover, therapeutic effectiveness of tetracyclines to mulberry dwarf (Ishiie et al.,1967), and disappearance of the specific bodies in the phloem of the plants recovered by tetracycline treatment, may provide an evidence in favor of Mycoplasma hypothesis. In view of the constant association of the organism in considerable amounts in the phloem of dwarfed plants, the consistent absence of those in healthy plants, the failure to demonstrate particles of any true virus nature, and the apparent sensitivity to tetracycline, it is suggested that the Mycoplasma-like organism described above may be the causal agent of mulberry dwarf disease, although further experiments are necessary for an undisputed proof of etiology and taxonomy. Presence of similar Mycoplasma-like organisms in the phloem tissues has been confirmed in the preparations from witches' broom potato, witches' broom paulownia, and petunia infected with aster yellows. Negative results were obtained in those from check plants. An attempt to isolate and culture the organisms in question on artificial media is now in progress. These results suggest that reexaminations of the causal agent would be desirable for the yellows and witches' broom group which are transmitted by leafhoppers, or by grafting, and in which it is difficult to detect "typical virus particles".(Received July 19,1967)
- 日本植物病理学会の論文
- 1967-09-30
著者
関連論文
- ランえそ斑紋ウイルス (Orchid Fleck Virus:OFV) の形状と細胞内所見
- (242) 加工用トマトすじ腐れ症様異常果の伝染性と圃場におけるウイルスの感染経過 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 異なる培養基上での Truncatella sp. の分生子果の形態
- トマト黄斑モザイク病を起こすアルファルファモザイクウイルスの性状
- (221) 複製型二本鎖RNAを用いたキュウリモザイクウイルスの発生調査と自然条件下での遺伝的再集合の可能性 (日本植物病理学会大会)
- フォトビオチン標識複製型日二本鎖RNAをプローブとしたハイブリダイゼーションによるキュウリモザイクウイルスRNA5の検出
- (7) ジャガイモのえそ症状株から分離されたアルファルファモザイクウイルス (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- 複製型二本鎖RNAによる数種キュウリモザイクウイルス分離株の比較
- (230) キク微斑ウイルスから見いだされたRNA 5の性状 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (42) フォトビオチン標識複製型dsRNAをプローブとしたハイブリダイゼーション (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)
- (241) フォトビオチン標識複製型二本鎖 RNA をプローブとしたドットブロットハイプリダイゼーション (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (43) トマト, アルファルファおよびピーマンから検出される高分子二本鎖 RNA の性状比較 (秋季関東部会講演要旨)
- (5) トウガラシから見出されたトウガラシ潜伏ウイルス (pepper cryptic virus; 新称) (夏季関東部会講演要旨)
- (198) 複製型二本鎖 RNA を指標とした数種 CMV 分離株間における核酸ゲノムの比較 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (142) トマトから分離されたアルファルファモザイクウイルスとアカクローバ分離株との性状比較 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4) アルファルファモザイクウイルスによるトマトの黄斑モザイク病 (新称) (秋季関東部会講演要旨)
- 超高圧電顕による数種植物病原体の観察
- ニンジン潜伏ウィルスと二本鎖RNAゲノムのハイブリダイゼーション
- (32) フォトビオチン標識プローブを用いてのカブモザイクウイルスRNAのクローニング (夏期関東部会講演要旨)
- ハスで見出されたラブドウイルス ; ハス条斑ウイルス (lotus streak virus ; LSV) について
- (263) ベゴニアから分離されたズッキーニ黄斑モザイクウイルス (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (23) モザイク症状を示す樹木より草本植物への汁液接種 (昭和41年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- カンナで見出された短桿菌形ウイルス ; カンナ黄色斑紋ウイルス (canna yellow mottle virus ; CYMV) について
- イネ縞葉枯ウイルスの細胞内所在
- グロリオーサで見出された3種のウイルス;グロリオーサ白斑ウイルス (gloriosa fleck virus), グロリオーサ条斑モザイクウイルス (gloriosa stripe mosaic virus) ならびにキュウリモザイクウイルス (cucumber mosaic virus) について
- ジャガイモから分離されたキュウリモザイクウイルスの性状について
- オギで見出された双球状ウイルス;オギ条斑ウイルス (miscanthus streak virus, MiSV) について
- ロケット免疫電気泳動 (RIE) 法による植物ウイルスの検出, 定量
- オンシツコナジラミで伝搬されるキュウリならびにマスクメロンの黄化病とその病原, キュウリ黄化ウイルスについて
- (42) アスパラガス茎枯病の病原菌 (関西部会講演要旨)
- (20) ナタネ菌核病に対する CNA 剤散布の防除効果 (昭和43年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (13) 水稲の体内成分におよぼす有機水銀剤の影響 (昭和34年度夏季関東部会)
- (75) ネギの分泌物およびエキスがネギ黒腐菌核病菌菌核の発芽に及ぼす影響 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (228) ニンジン潜伏ウイルスの諸性状 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- オオムギうどんこ病菌の吸器内およびその周辺に産生するvesicleについて
- オオムギうどんこ病菌感染細胞のパピラ周辺に産生ずる vesicle について
- (74) 水稻に對するボルドウ液の藥害 (昭和29年度大会(1))
- (94) 小麥赤かび病の發病と花粉と〓毛との關係 (昭和28年度大会(2))
- (6) 機械油利用による菌系の長期保存 (昭和27年度秋季關西部會)
- (64) タマネギ黒腐菌核病の発生 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (81) ダイコン根部表皮にき裂褐変を起こす病原について (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (105) Phomopsis sp.によるアスパラガスホモプシス茎枯病(新称) (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- トウモロコシおよびテオシントから分離されたキュウリモザイクウイルスについて
- トウモロコシおよび数種イネ科植物から分離されたオオムギ黄萎ウイルス(barley yellow dwarf virus, BYDV) について
- (40) トマト葉かび病病斑部の葉面微生物の変動 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- (13) トマト灰色かび病病斑部の葉面微生物の変動 (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)
- ブドウ葉巻ウイルスの純化
- Nectria gliocladioides Smalley et Hansen によるエキザカム株枯病について
- オーチャードグラスうどんこ病菌 (Erysiphe graminis DC.) の寄生範囲と分化型について
- (3) 複製型二本鎖RNAを用いたカンキツトリステザウイルスRNAのクローニング (秋季関東部会)
- (135) 有機水銀剤によるイネ地上部処理が根の活力におよぼす影響 (殺菌剤(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- オオムギうどんこ病菌貫入部位に形成されるパピラとcytoplasmic vesiclesの元素分析
- (55) 根腐病発病地のエンドウ根部からのAphanomyces, Rhizoctonia, Fusariumの経時的検出 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) オーチャードグラスに病原性を有するPenicillium菌について (夏季関東部会講演要旨)
- (51) イネの葉および穂の微生物フロラ (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (20) 蛍光性 Pseudomonas 属細菌によるイネ苗立枯細菌病の発生抑制 (夏季関東部会)
- カンキツかいよう病菌(Xanthomonas citri)ファージCP_1, CP_2感染過程の電顕観察
- シャクヤク輪紋病 (peony ringspot) で見出された桿状ウイルスについて
- (4) ダイコンおよびキャベツから分離されたカブモザイクウイルス外被タンパク質遺伝子の比較 (秋季関東部会)
- (26) ダイコンおよびキャベツから分離されたカブモザイクウイルスの性状比較 (夏季関東部会)
- (93) チンゲンサイに根腐れ症状を起こすAphanomyces cladogamus (日本植物病理大会)
- シソ斑紋病 (新称) で見出されたPotyvirusについて
- 萎黄型ウイルス病およびマイコプラズマ病感染植物の直接螢光診断法 (DFD法)
- Tobacco Rattle Virusによるダイズ斑紋病(新称)
- Closterovirusと考えられるブドウ葉巻ウイルス
- ダイコンに見出された種子伝染性小球形ウイルス-Radish Yellow Edge Virus-について
- 甲州ブドウの味無果病で見出される小球形ウイルス
- Pseudomonas gladioli を定着させたネギまたはニラの混植によるユウガオつる割病の生物的防除
- 日本産フシダニ類に関する研究 I : イチジクならびにキクを加害するフシダニ2種
- (28) 数種の萎黄叢生病植物に見出されるマイコプラズマ様微生物(MLO)の培養の試み (夏季関東部会講演要旨)
- メダケ赤衣病菌ウイルスの理化学的ならびに血清学的性状
- (28) オーチャードグラス炭疽病の発病におよぼす葉面微生物の影響
- (17) Pyrenochaeta terrestris によるネギおよびトマトの紅色根腐病 (新称) (秋季関東部会講演要旨)
- (135) Trichothecium rosem によるトマトのばら色かび病 (新称) (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- コックスフットモットルウイルスに対するオーチャードグラス (Dactylis glomerata) 品種の感受性
- (213) えそ萎縮症状を示すホウレンソウおよびその周辺植物からのタバコ茎えそウイルスの検出 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (33) Myroridin-Kの植物ウイルス感染阻害作用 (夏季関東部会講演要旨)
- (9) 菌核病に対するナタネ品種抵抗性検定のための接種法について (九州部会講演要旨)
- レタスビッグベインウイルスと思われる棒状粒子について
- レタスビッグベインウイルスと思われる棒状粒子について
- レタスビッグベインウイルスと思われる棒状粒子について
- ホウレンソウならびに家畜ビートの萎黄株から分離されたテンサイ萎黄ウイルスおよびテンサイ西部萎黄ウイルス
- イネわい化病株に見出された小球形ウイルスについて
- サトウキビgrassyshoot病植物に見出され,その病原と考えられるマイコプラズマ様微生物について
- ジャガイモ葉巻ウイルスに感染した3種植物の葉におけるウイルス粒子の電子顕微鏡観察ならびにウイルスの部分純化
- イネわい化ウイルスの性状ならびに細胞内所見
- 植物の病害をおこすマイコプラズマ様微生物の発見
- クワ萎縮病の病徴発現におよぼすテトラサイクリン系抗生物質の影響
- ダイレクト・メガティブ染色法による感染植物組織からのウイルス粒子の検出
- 灰色かび病菌 (Botrytis cinerea) より見出されたプラスミド様DNAについて
- コムギ品種のイネ科植物うどんこ病菌 (Erysiphe graminis DC.) の分化型に対する抵抗性の遺伝学的解析
- イタリアンライグラス (Lolium multiflorum) の斑紋萎縮病から分離された新ウイルス, ライグラスモットルウイルス
- 日本のコムギうどんこ病菌 (Erysiphe graminis f. sp. tritici) のレースについて
- 葉巻モザイク症状を示すシバから見出されたフシダニ (eriophyid mite) ; シバハマキフシダニ (Aceria zoysiae) について
- トマトで見出された汁液伝染性ラブドウイルスートマト葉脈透化ウイルス
- アブラナ科野菜根こぶ病菌 (Plasmodiophora brassicae Woron.) 休眠胞子の蛍光抗体法による土壌および植物体からの検出について
- 2種の種子伝染性二本鎖RNAウイルス, フダンソウ潜伏ウイルスおよびホウレンソウ潜伏ウイルス
- ダイコン葉縁黄化ウイルス : 新グループの種子伝染性二本鎖 RNA ウイルス
- イネいもち病菌で見出された多面体ウイルス
- クワ萎縮病, ジャガイモてんぐ巣病, Aster yellows感染ペチュニアならびにキリてんぐ巣病の罹病茎葉篩部に見出されたMycoplasma様(あるいはPLT様)微生物について