(31) オオムギ縞萎縮病罹病性品種の病土間における反応の違い (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1986-01-25
著者
-
飯田 幸彦
茨城県農業総合センター
-
渡辺 健
茨城農総セ農研
-
渡辺 健
茨城農試
-
千葉 恒夫
茨城園試
-
小川 奎
茨城農試
-
千葉 恒夫
茨城農試
-
飯田 幸彦
茨城農試
-
土崎 常男
農研センター
-
宇杉 富雄
九州農試
-
小川 奎
Kyushu National Agricultural Experiment Station
-
飯田 幸彦
茨城県農業総合セ
-
千葉 恒夫
茨城県農総セ 農研
関連論文
- 水稲玄米の粒重・粒厚と食味関連形質との関係 : 2005年茨城県産コシヒカリの事例から(品質・加工)
- P33 2006年茨城県産コシヒカリにおける食味関連形質と炊飯米の微細構造
- (185)健全なシンビジウム根内組織より分離された共生フザリウム菌の作物発根促進効果(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (112)非病原性フザリウム菌のフザリウムまたはバーティシリウム萎ちょう病害に対する防除効果(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 麦類の土壌伝染性ウイルス病に対する大麦品種の抵抗性に関する研究
- 茨城県におけるムギ類土壌伝染性ウイルス病の発生生態と防除に関する研究(第2報)被害と防除法
- 茨城県におけるムギ類土壌伝染性ウイルス病の発生生態と防除に関する研究(第1報)病原ウイルスの系統と発生生態
- (30) カボチャ立枯病菌による果実病斑の進展過程 (関東部会)
- (73) 非病原性Fusarium oxysporumの作物生育促進効果 (予報) (日本植物病理学会大会)
- (57) サツマイモつる割病防除に用いた非病原性 Fusarium oxysporum の植物体内および土壌中におけるモニタリング (日本植物病理大会)
- (153) サツマイモ貯蔵腐敗に対する土壌消毒およびキュアリング処理の効果 (日本植物病理学会大会)
- (94) カボチャ立枯病菌に対するウリ科植物の種類・品種の抵抗性差異 (日本植物病理学会大会)
- (25) nit 変異株を用いた土壌病原菌の生態的研究 : 病原性および非病原性フザリウム菌の混合培養における分別定量法 (秋季関東部会)
- (24) サツマイモつる割病菌と非病原性フザリウム菌の nit 変異株の作出およびその病原性と交差防御機能の確認 (秋季関東部会)
- 有用フザリウム菌の製剤化
- (47) カボチャフザリウム立枯病菌の分離培地の検討 (日本植物病理学会大会)
- (14) 茨城県におけるカボチャ白斑病の発生 (秋季関東部会)
- カボチャ立枯病の生態と防除 (ウリ類の病害)
- オオムギ縞萎縮病の発生生態と耕種的な防除法
- (309) 水田および畑におけるオオムギ縞萎縮病の伝搬, 拡大経過 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (142) 土壌から分離した放線菌(88-C-a2)のキュウリつる割病菌に対する抗菌活性について (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (133) 茨城県におけるカボチャ立枯病の発生状況と各種薬剤による防除効果 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- 二条大麦における大麦縞萎縮ウイルスII型系統に対する抵抗性遺伝子の連鎖分析
- (19) Protein A sandwich ELISA (PAS-ELISA)による数種ウイルスの検出 (九州部会講演要旨)
- (253) ダイズモザイク病の圃場における蔓延 : (7) ダイズモザイクウイルス保毒種子率の経年変化 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (243) サツマイモより分離された3種のひも状ウイルスの諸性質およびSSEM-PAG法による検出 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (225) ダイズモザイクウイルス(SMV)A系統を接木した抵抗性品種から分離される重症系統 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (33) オオムギ縞萎縮ウイルス(BYMV)の系統 (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)
- (250) ムギ類の土壌伝染性ひも状ウイルスの核酸の性状について (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (207) サツマイモ帯状粗皮症状株から分離された3種の汁液伝染性ひも状ウイルスについて (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (199) ダイズモザイク病の圃場における蔓延(6) : 種子伝染率の収束値の実証 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8) 九州地域における土壌伝染性ムギウイルス病の種類, 系統およびその発生分布 (九州部会講演要旨)
- (242) 土壌伝染性ひも状ウイルスの外被蛋白について (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (44) ダイズモザイク病の圃場における蔓延 : (5) 種子伝染率の経年変化モデルと種子伝染率の収束値 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (31) オオムギ縞萎縮病罹病性品種の病土間における反応の違い (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (24) 西ドイツで分離されたオオムギ縞萎縮ウイルスの日本分離株との比較 (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (35) 茨城県におけるオオムギ・コムギ縞萎縮病および萎縮病の発生分布 (夏季関東部会講演要旨)
- (192) 非病原性フザリウム菌の製剤化に関する研究 第1報 : ジャーファーメンタによる大量培養 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (31) ハクサイ根こぶ病の発生要因に関する実態調査 : 2. 発病増加型, 減少型および僅少型圃場の特徴 (夏季関東部会講演要旨)
- (5) ハクサイ根こぶ病の発生要因に関する実態調査 : 1. 連・輪作と発病 (夏季関東部会講演要旨)
- 21 2005年茨城県産コシヒカリにおける食味関連形質と炊飯米の微細構造
- 8-2 10年間乾燥豚ふん連用畑跡地の実態(第2報) : 土壌養分の垂直分布(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-1 10年間乾燥豚ふん連用畑跡地の実態(第1報) : 表層土壌の理化学性(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- (18) 二条オオムギの縞萎縮病に対する薬剤および抵抗性品種の防除効果について (秋季関東部会講演要旨)
- A122 サツマイモつる割れ病菌の産生する植物毒素
- A208 非病原性フザリウムによって誘導される植物の病害抵抗性 : モデル系の確立と抵抗性獲得にともなう植物の二次代謝変化について
- (201) オオムギ縞萎縮病に対する麦種転換および抵抗性品種導入跡地の発病軽減効果 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (133) 混合培養法における微生物のキュウリつる割病菌に対する拮抗性 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (97) 連輪作圃場におけるダイコン萎黄病の発生変動 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (194) 非病原性フザリウム菌の製剤化に関する研究 第3報 : 吸着剤を用いた菌体の自然乾燥 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (193) 非病原性フザリウム菌の製剤化に関する研究 第2報 : 菌体の真空凍結乾燥 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (38) オオムギ縞萎縮病抵抗性品種「ミサトゴールデン」の罹病について (秋季関東部会講演要旨)
- (16) サツマイモの貯蔵腐敗に対するキュアリングマットを利用した野天キュアリングの効果 (夏季関東部会講演要旨)
- (77) オカボ株枯病における土壌伝染と罹病株からの胞子の飛散 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (42) 土壌病害の総合的防除の研究 : X. リモートセンシングによる二条オオムギ縞縮萎病の発生程度の評価 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 大麦縞萎縮ウイルス系統に対する二条大麦品種の抵抗性反応とエステラーゼ同位酵素遺伝子型との関係
- 大麦縞萎縮ウイルス系統に対する大麦品種の抵抗性反応
- 根群の一部切除が水稲玄米の外観品質に及ぼす影響(作物生理・細胞工学)
- 水稲の登熟期の高温条件下における背白米および基白米発生率の遺伝解析
- 温室と高温年の圃場で栽培した水稲における玄米品質低下程度の比較
- 4.水稲品質の高温耐性育種の可能性 : 茨城県における取り組み(I.話題提供, 温暖化する気象条件下での早期栽培イネにおける品質・収量低下に対する技術的対応)
- 17 麦類の低温による幼穂・穂の被害について
- 21 大豆品種タチナガハの多肥条件における多収要因の解析
- (135) Rice gall dwarf病罹病イネおよび媒介昆虫細胞内のウイルス粒子 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 6 水稲品種キヌヒカリの収穫適期の判定基準について
- 19 コムギの粉色に及ぼす土壌・栽培条件の影響 : 第1報 子実のタンパク質含量と粉色との関係について
- 21 「常陸秋そば」の安定栽培法(畑栽培)
- 47 小麦品質の土壌・品質による変動について : 粗蛋白含量・粉色の変動
- (230) Rice gall dwarf virus の構成タンパク質と抗原性 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 28 播種期の遅れが麦類の茎別の収量に与える影響について
- 大麦縞萎縮病における病原ウイルス系統と品種抵抗性をめぐる諸問題--6条オオムギ,2条オオムギ品種の各ウイルス系統に対する抵抗性(土壌伝染の結果から)
- 地元産堆肥を活用したブランド米産地づくりの取り組み
- 地元産堆肥を活用したブランド米産地づくりの取り組み
- 耕畜連携によるトップブランドコシヒカリ産地の育成
- コムギ準奨励品種「ニシカゼコムギ」について
- 2条オオムギ準奨励品種「ミサトゴ-ルデン」について
- 水稲品質の高温耐性育種の可能性 : 茨城県における取り組み(シンポジウム2)(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 6 根群の一部切除が水稲の玄米品質に与える影響
- 7 茨城県における気象の長期変化が水稲「コシヒカリ」の生育、収量構成要素に及ぼす影響
- 非病原性 Fusarium の誘導するソライロアサガオの萎凋抵抗性
- A123 非病原性フザリウムによってソライロアサガオに誘導される抵抗性と二次代謝変化について
- (50) ジャガイモの亀の甲症からの放線菌の分離法 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (31) 土壌病害の総合的防除の研究 : I. リモートセンシングによるハクサイ根こぶ病・黄化病の被害評価 (予報) (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 非病原性 Fusarium oxysporum によるサツマイモつる割病に対する全身的な抵抗性の誘導
- (227) クロルピクリンテープ製剤の地表面処理による土壌病害の防除 (日本植物病理大会)
- (238) 日本, タイ, マレーシアのササゲより分離されるblackeye cowpea mosaic virus (BICMV)と, BICMV, bean common mosaic virus, azuki bean mosaic virusの関係 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (210) イネ縞葉枯ウイルスのモノクローン抗体の作成と本抗体による罹病植物および保毒虫からのウイルス抗原の検出 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) Aphanomyces sp.に起因するセンリョウ根腐病(新称)の発生と薬剤防除 (日本植物病理学会大会)
- (123) 10年間乾燥豚ぷん連用・キュウリ連作条件下におけるつる割病の発生変動の解析 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (177) ゴボウ「ヤケ症」に対するクロルピクリン剤の消毒法について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (209) イネ縞葉枯ウイルス(RSV)保毒虫検定のためのELISA法の迅速・簡便化 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (53) サツマイモつる割病の交叉防御 : 第3報 病原菌培養濾液に対する毒素反応性と前接種菌発芽液の作用 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) 施肥条件の異なる連作下でのダイコン萎黄病の発生と病原菌密度の関係 (秋季関東部会講演要旨)
- (117) キュウリつる割病に対する乾燥豚糞多量施用効果発現に関与する2, 3の要因について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (32) ラテックス凝集反応によるダイズモザイクウイルスの簡易診断 (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (124) サツマイモつる割病の交叉防御 : 第5報 非病原性フザリウム菌前接種苗組織における病原菌の発芽抑制 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (49) サツマイモ根腐れかいよう症状に対する土壌pHの微酸性矯正, 抵抗性品種, 地温上昇抑制マルチの防除効果 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (48) サツマイモかいよう病 (根腐れかいよう症状) における土壌検診法と抑制型圃場の土壌 pH (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (211) サツマイモつる割病の交叉防御 : 第4報 圃場における防除効果 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (90) サツマイモかいよう病 (根腐れかいよう症状) の発生に及ぼす土壌 pH, 温度, 水分要因の影響 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)