8-1 10年間乾燥豚ふん連用畑跡地の実態(第1報) : 表層土壌の理化学性(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1986-03-25
著者
-
千葉 恒夫
茨城園試
-
小川 吉雄
茨城農試
-
石川 実
茨城農試
-
石川 実
茨城農業試験場
-
小川 奎
茨城農試
-
石川 実
茨城県農業試験場
-
千葉 恒夫
茨城農試
-
泉沢 直
茨城農試
-
小川 奎
農林水産技術会議事務局
-
千葉 恒夫
茨城県農総セ 農研
-
小川 吉雄
茨城農研
-
小川 吉雄
茨城県農研
関連論文
- (309) 水田および畑におけるオオムギ縞萎縮病の伝搬, 拡大経過 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- 18 霞ケ浦周辺干拓地土壌の改良に関する研究(第6報) : 干拓地における土管暗きょの施工が土壌の物理性に及ぼす影響(関東支部講演会講演要旨)
- 59 カドミウム汚染土壌の改良に関する研究(第4報) : 有機および無機貭汚染田におけるカドミウム吸收軽減対策について(関東支部講演会講演要旨)
- 56 県内農耕他の重金属含量について(関東支部講演会講演要旨)
- 7-33 霞ケ浦周辺干拓地土壌の改良に関する研究(第5報) : 湖底土の乾燥過程と畑作物の生育について(7.水田土壤の肥沃度)
- 17. 農作物の重金属吸収に関する調査研究(第1報) : 各種処理が水稲および麦類のカドミウムならびに銅呼吸におよぼす影響(関東支部大会)
- 11-14 カドミウム汚染土壌の改良に関する研究(第2報) : 破砕転圧工法の応用が水稲栽培および跡地土壌におよぼす影響(11 環境保全)
- オオムギ縞萎縮ウイルスの系統とその性状
- (33) オオムギ縞萎縮ウイルス(BYMV)の系統 (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)
- (31) オオムギ縞萎縮病罹病性品種の病土間における反応の違い (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (35) 茨城県におけるオオムギ・コムギ縞萎縮病および萎縮病の発生分布 (夏季関東部会講演要旨)
- (192) 非病原性フザリウム菌の製剤化に関する研究 第1報 : ジャーファーメンタによる大量培養 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- リン酸緩衝液抽出による可給態窒素の簡易測定法
- 27 畑土壌の塩基組成に関する研究 : 第1報 厚層多腐植質黒ボク土における適正塩基組成(関東支部講演会要旨)
- 1 土壌リン酸含量と作物の生育・収量の関連(第3報) : マルチの有無がレタスの収量・養分吸収および根系に及ぼす影響(関東支部講演会要旨)
- 7 可給態窒素評価のための簡易分析法の検討(関東支部講演会要旨)
- 8-2 10年間乾燥豚ふん連用畑跡地の実態(第2報) : 土壌養分の垂直分布(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-1 10年間乾燥豚ふん連用畑跡地の実態(第1報) : 表層土壌の理化学性(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 50 農業団地の生産力維持増強に関する研究(第3報) : 秋どりレタスの大玉化防止のための土壌診断による施肥窒素量の判定指針(関東支部講演会要旨)
- 49 土壌リン酸含量と作物の生育・収量との関連 : (第2報)マルチの有無による反応について(関東支部講演会要旨)
- 1 火山灰畑土壌における有機物連用効果(第2報) : 土壌理化学性の変化(関東支部講演会要旨)
- 41.火山灰畑土壌における有機物連用効果(第1報) : 普通畑作物の生育・収量の推移(関東支部講演会講演要旨)
- 39.土壌リン酸含量と作物の生育,収量との関連 : 第1報 有効リン酸の適正レベルと上限値設定について(関東支部講演会講演要旨)
- 45 ミツバの現地改良対策試験について : 農業団地の生産力維持増進に関する調査研究(第2報)(関東支部講演会講演要旨)
- 31 サツマイモ塊根の形状決定要因について : サツマイモの品質に関する調査研究(第2報)(関東支部講演会講演要旨)
- 15 ミツバ畑地の現地調査と改良対策試験について : 農業団地の生産力維持増進に関する調査研究(第1報)(関東支部講演会講演要旨)
- 13 サツマイモの品質に関する調査研究 : 第1報 土壌の理化学性がサツマイモの形状におよぼす影響(関東支部講演会講演要旨)
- 4 火山灰水田土壌における有機物の連用効果について(関東支部講演会講演要旨)
- 11-28 火山灰畑土壌における水収支と無機塩類の溶脱について(第4報) : 施肥窒素の流出に関する水文学的考察(11.環境保全)
- 11-36 火山灰畑土壌における水収支と無機塩類の溶脱について(第3報) : 窒素収支(11.環境保全)
- 7 輪換田水稲の栽培法に関する研究 : 第4報 輪換田水稲の生育診断と生育制御
- (18) 二条オオムギの縞萎縮病に対する薬剤および抵抗性品種の防除効果について (秋季関東部会講演要旨)
- 40 リン酸緩衝液抽出法による輪換田水稲の基肥窒素診断法(関東支部講演会要旨)
- (97) 連輪作圃場におけるダイコン萎黄病の発生変動 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (194) 非病原性フザリウム菌の製剤化に関する研究 第3報 : 吸着剤を用いた菌体の自然乾燥 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (193) 非病原性フザリウム菌の製剤化に関する研究 第2報 : 菌体の真空凍結乾燥 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (38) オオムギ縞萎縮病抵抗性品種「ミサトゴールデン」の罹病について (秋季関東部会講演要旨)
- (16) サツマイモの貯蔵腐敗に対するキュアリングマットを利用した野天キュアリングの効果 (夏季関東部会講演要旨)
- (77) オカボ株枯病における土壌伝染と罹病株からの胞子の飛散 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (42) 土壌病害の総合的防除の研究 : X. リモートセンシングによる二条オオムギ縞縮萎病の発生程度の評価 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 7-20 水田における窒素浄化機能に関する研究(第2報) : 硝酸塩潅漑水田土壌の脱窒菌数と脱窒能(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-19 水田における窒素浄化機能に関する研究(第1報) : 硝酸塩潅漑水田における窒素収支(7.水田土壌の肥沃度)
- 11-28 地形連鎖における物質収支(第1報) : 畑地下から水田内へ湧出する地下水水質の変化(11.環境保全)
- 輪換田における畑作物の窒素施肥量に関する研究-1-輪換畑小麦の窒素施肥量の診断
- 50 田畑輪換栽培における畑作物の窒素診断法 : 第2報 小麦の窒素診断法について(関東支部講演会要旨)
- 水田の窒素容量と水質保全対策 (広域水管理と水質保全)
- 主要畑作物の窒素吸収特性に関わる一考察について
- 11-36 火山灰畑土壌における水収支と無機塩類の溶脱について(第2報) : ローム層中の地下水流動と溶存イオン濃度の変化(11.環境保全)
- 珪カルによる畑土壌の酸性改良
- 37 畑土壌における水収支と無機塩類の溶説について(第1報) : 広域調査における地下水位の変動と塩類濃度(関東支部講演会講演要旨)
- II-3 畑よりの肥料成分の流出とその環境に及ぼす影響(II 農耕地等よりの肥料成分の流出とその環境に及ぼす影響)
- 11-13 カドミウム汚染土壌の改良に関する研究(第1報) : 茨城県七会地区における破砕転圧工法の応用(11 環境保全)
- 八千代町におけるハクサイ栽培土壌の理化学性の実態と養分吸収について
- 43 半旬別気象とサツマイモ生育の特徴
- 28 播種期の遅れが麦類の茎別の収量に与える影響について
- 8-31 茨城県火山灰畑土壌生産力増強に関する研究(第4報) : ようりんおよび有機物施用の効果(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 4. 梨園地土壌の実態調査について(関東支部講演会講演要旨)
- 第11部門 : 環境保全
- 17 施肥法の違いが米の品質・食味に及ぼす影響(関東支部講演会要旨)
- (50) ジャガイモの亀の甲症からの放線菌の分離法 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (31) 土壌病害の総合的防除の研究 : I. リモートセンシングによるハクサイ根こぶ病・黄化病の被害評価 (予報) (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- IV-4 輪換田の土壌診断と良質米の安定栽培(IV 田畑輪換における土壌生産力の向上)
- 27 カンショ蒸切干における品質低下(クロタ・シロタ)の発生原因と対策 : 第1報 クロタ・シロタの発生原因について
- III-3 農業的土地利用と負荷の発生(III.霞ケ浦集水域における汚濁負荷の動態)
- 畑地からの窒素の流出制御--環境保全・省資源的施肥への提言
- 水田における窒素浄化機能の解明
- 畑地から水田内へ流入した硝酸態窒素の動向
- 66 水稲-土壌系のもつ窒素容量に関する研究(第1報) : 汚濁水流入田の窒素吸収モデル(関東支部講演会講演要旨)
- 11-35 水稲-土壌系のもつ窒素容量に関する研究(第2報) : 窒素供給量と水稲生育(11.環境保全)
- 16.施肥改善事業に於ける土壌調査成績(第1報) : 那珂地区(関東支部講演会講演要旨)
- 24 茨城県ソバ奨励品種「常陸秋そば」の生態型について
- 10.酸化還元電位による水稲根の活力診断について(予報)(関東支部講演会講演要旨)
- ゴボウの栽培法に関する研究-1-ゴボウの生育過程と養分吸収について
- 5-10 ごぼう栽培に関する土壤肥料学的研究(第2報) : ごぼうの生育過程と養分吸収(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 7-5 茨城県水田土壌に関する研究(第1報) : 水田土壌統間の相互関連性について(7 水田土壌の肥沃度)
- 27.ごぼう栽培に関する土壌肥料学的研究(第1報) : ごぼう栽培跡地土壌の化学的性質(日本土壌肥料学会関東支部会講演要旨)
- 44 火山灰畑地における有機物還元容量(第2報) : 有機物連用ほ場における土壌養分の動態(関東支部講演会)
- 農業生態系の環境保全機能--土壌のもつ汚染物浄化機能
- 乾燥豚ふんの多量施用が農業環境に及ぼす影響
- 50. 珪カルの畑地利用に関する研究(第1報) : 施用効果と反応矯正力の検討(関東支部大会)
- A-23 転換水田における地下水位の動態調査(日本土壤肥料学会関東支部大会講演要旨)
- (22) Aphanomyces sp.に起因するセンリョウ根腐病(新称)の発生と薬剤防除 (日本植物病理学会大会)
- (123) 10年間乾燥豚ぷん連用・キュウリ連作条件下におけるつる割病の発生変動の解析 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (177) ゴボウ「ヤケ症」に対するクロルピクリン剤の消毒法について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 水稲新準奨励品種「月の光」について
- 31.茨城県における堆厩肥の品質について(第1報) : 堆厩肥の成分と地域性(関東支部講演会講演要旨)
- (53) サツマイモつる割病の交叉防御 : 第3報 病原菌培養濾液に対する毒素反応性と前接種菌発芽液の作用 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) 施肥条件の異なる連作下でのダイコン萎黄病の発生と病原菌密度の関係 (秋季関東部会講演要旨)
- B-23 コンニャクの亜鉛欠乏について(日本土壤肥料学会関東支部大会講演要旨)
- (117) キュウリつる割病に対する乾燥豚糞多量施用効果発現に関与する2, 3の要因について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 2-9 堆厩肥の成分組成に関する研究(第2報) : 成分組成の差異が作物の生育,収量におよぼす影響(2.土壌有機および無機成分)
- (124) サツマイモつる割病の交叉防御 : 第5報 非病原性フザリウム菌前接種苗組織における病原菌の発芽抑制 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (49) サツマイモ根腐れかいよう症状に対する土壌pHの微酸性矯正, 抵抗性品種, 地温上昇抑制マルチの防除効果 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (48) サツマイモかいよう病 (根腐れかいよう症状) における土壌検診法と抑制型圃場の土壌 pH (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (211) サツマイモつる割病の交叉防御 : 第4報 圃場における防除効果 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (90) サツマイモかいよう病 (根腐れかいよう症状) の発生に及ぼす土壌 pH, 温度, 水分要因の影響 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)