(18) 二条オオムギの縞萎縮病に対する薬剤および抵抗性品種の防除効果について (秋季関東部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1984-01-25
著者
-
下長根 鴻
茨城園試
-
内田 和馬
茨城園試
-
千葉 恒夫
茨城園試
-
下長根 鴻
茨城農試
-
氏原 和人
栃木農試栃木分場
-
小川 奎
茨城農試
-
千葉 恒夫
茨城農試
-
藤井 敏男
栃木農試栃木分場
-
内田 和馬
茨城農試
-
針谷 信義
茨城県境地区農改
-
小川 奎
農林水産技術会議事務局
-
千葉 恒夫
茨城県農総セ 農研
関連論文
- (47) カボチャフザリウム立枯病菌の分離培地の検討 (日本植物病理学会大会)
- (309) 水田および畑におけるオオムギ縞萎縮病の伝搬, 拡大経過 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (142) 土壌から分離した放線菌(88-C-a2)のキュウリつる割病菌に対する抗菌活性について (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (133) 茨城県におけるカボチャ立枯病の発生状況と各種薬剤による防除効果 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (31) オオムギ縞萎縮病罹病性品種の病土間における反応の違い (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (35) 茨城県におけるオオムギ・コムギ縞萎縮病および萎縮病の発生分布 (夏季関東部会講演要旨)
- 8-2 10年間乾燥豚ふん連用畑跡地の実態(第2報) : 土壌養分の垂直分布(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-1 10年間乾燥豚ふん連用畑跡地の実態(第1報) : 表層土壌の理化学性(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- (18) 二条オオムギの縞萎縮病に対する薬剤および抵抗性品種の防除効果について (秋季関東部会講演要旨)
- 畑土壌病害に対する有機物と消石灰の効果-1-
- 畑土壌病害に対する有機物と消石灰の効果-2-
- 有機物および消石灰施用土壌の静菌作用の変動とキュウリつる割病発生からみた有機物の施用法について
- (70) 有機物, 消石灰施用土壌における水溶性窒素および糖類の消長とフザリゥム菌との関係 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (50) 有機物および消石灰施用土壌におけるキュウリつる割病菌の消長 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (31) ナシ胴枯病の発生に及ぼす地下水位, 樹体異常処理の影響 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- クリのにせ炭そ病--病源菌の生活史と葉炭そ病からの病名変更
- (109) クリの果実腐敗を起因する病原菌の伝染源としてのクリタマバチ虫えいの役割 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (64) Tubercularia sp.によるクリの果実腐敗 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10) クリ葉炭そ病菌の生活史と所属 (夏季関東部会講演要旨)
- (26) 数種果樹類より分離された炭そ病菌の各種果実に対する寄生性 (夏季関東部会講演要旨)
- (125) クリ実炭そ病の発生と枝葉内潜在炭そ病菌との関係 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (74) スイレン, ハスの葉腐れ症状とその病原菌について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (95) 栽培条件の異なるクリ樹の生育と胴枯病の発生との関係 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (35) クリ胴枯病の病斑型と病態解剖 (昭和50年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (31) 実炭そ病に対する感受性の異なるクリ品種毬果の特性 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (63) クリ疫病菌の土中での生存 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (59) 土壌中のクリ疫病菌分離法 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) クリ胴枯病防除に関する研究 : 第8報 胴枯病菌の栄養生理について (秋季関東部会講演要旨)
- (68) クリ胴枯病防除に関する研究 : 第8報 病原力の異なる胴枯病菌株の生理的性質 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (67) クリ疫病を原因するPhytophthora castaneae sp. nov.について (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (40) クリ胴枯病防除に関する研究 : 第7報 日本グリ品種の胴枯病抵抗力変動におよぼす要因 (菌類病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (9) クリの疫病 (昭和42年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (64) クリの実腐れをおこす炭そ病菌について (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (97) 連輪作圃場におけるダイコン萎黄病の発生変動 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (25) 茨城県で発生を認めたカボチャ立枯病について (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- (61) ゴボウ黒あざ病 (新称) について
- (22) 畑地灌漑と陸稲紋枯病 (昭和31年度冬季関東部会)
- (5) 麦類種子の綜合的消毒法 (昭和31年度夏季関東部会)
- (9) 小麥稈黒穂病の発病と分蘗との関係 (昭和30年度秋季関東部会)
- (27) 新しい種子消毒剤の効果 (昭和30年度夏季関東部会)
- (11) 麦類株腐病に対する薬剤の効果について (昭和29年度秋季関東部会)
- (23) 陸稻の病害と肥料との關係 (昭和28年度秋季関東部会)
- (21) 小麥稈黒穗病の發生に就て (昭和28年度夏季関東部会)
- (130) 各種有機物の土壌施用による土壌病害の発病抑制効果について(予報) (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) 陸稲株枯病による馬鹿苗症状について (予報) (昭和34年度夏季関東部会)
- (140) ベンレート水和剤のFusarium oxysporumによる道管病の防除効果 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- カボチャ立枯病の発生と防除
- ウリ科野菜の萎ちょう性病害の見分け方-6-カボチャ萎ちょう性病害の見分け方(植物防疫基礎講座)
- (22) Aphanomyces sp.に起因するセンリョウ根腐病(新称)の発生と薬剤防除 (日本植物病理学会大会)
- ラッカセイ斑紋ウイルス病の発生と防除
- I-7 作物の病気と土の健康 : 土壌管理技術と土壌病害発生(I.土の健康と物質循環)
- I-7 作物の病気と土の健康 : 土壌管理技術と土壌病害発生(I.土の健康と物質循環)
- (123) 10年間乾燥豚ぷん連用・キュウリ連作条件下におけるつる割病の発生変動の解析 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (51) リクトウに発生した仮称「すそ枯病」について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 茨城県におけるラッカセイ斑紋ウイルス病の発生と防除
- 耕起と土壌病害発生との関係
- (177) ゴボウ「ヤケ症」に対するクロルピクリン剤の消毒法について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- キュウリつる割病およびゴボウ萎ちょう病に対するベノミル剤の防除効果について
- ごぼう黒あざ病について
- 水田土壌におけるFusarium oxysporumの分布,ならびに転換畑の土壌静菌作用の変動について
- (101) 大型機械による深耕方法と土壌病害発生との関係 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (100) ゴボウの連輪作とヤケ症発生との関係 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (99) 乾燥豚糞の多量施用と作物組合せによるキュウリつる割病の防除効果 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (143) キュウリつる割病に対する乾燥豚糞の施用効果 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (123) ゴボウ残渣すき込みとヤケ症発生との関係 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (157) 花木「センリョウ」の立枯病 (新称) とその病原菌について (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ネコブセンチュウの寄生がキュウリつる割病発生に及ぼす影響
- キュウリつる割病菌を指標とした土壌殺菌剤の簡易検定法について
- (69) 田畑転換に伴う土壌の静菌作用およびキュウリつる割病発生の変動 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- 8-8 畑作物の連作障害に関する研究(第2報) : 畑水稲の連作障害対策(8 畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- (141) 農薬による畑水稲の連作障害の軽減効果 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (69) 作物の連輪作とフザリゥム病発生との関係 : (第2報) 各種作物栽培がキュウリつる割病の発生および病原菌の変動に及ぼす2, 3の要因について (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (9) ゴボウ萎ちょう病(新称)について (秋季関東部会講演要旨)
- (12) 畑水稲の連作障害の初期症状について (夏季関東部会講演要旨)
- (49) 作物の連輪作とフザリゥム病発生との関係 : 各種作物跡地におけるキュウリつる割病とトマト萎ちょう病の発生 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 5 土壌中におけるクロールピクリンの簡易定量法(関東支部講演会講演要旨)
- (47) キュウリつる割病・トマト萎ちょう病の発生とネコブセンチュウ寄生との関係 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (120) クロルピクリンの簡易定量法 (殺菌剤(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (145) 土壌殺菌剤の圃場適用に関する研究 第4報 : クロールピクリン処理後の Fusarium 菌の復活について (土壌病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (142) 数種作物の連作圃場における Rhizoctonia solani の分布 (土壌病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (29) 土壌殺菌剤の圃場適用に関する研究 : 第3報, 薬剤施用による土壌微生物相と土壌抗菌力の変動 (昭和39年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (11) 土壌伝染性病害の生態学的研究 第14報 : Pellicularia 菌の菌系について (その4) (昭和38年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (158) 土壌殺菌剤のほ場適用に関する研究 (第2報) : 塩化物が水銀剤の殺菌効果におよぼす影響について (昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (157) 土壌殺菌剤のほ場適用に関する研究 第1報 : 水銀剤のビート苗立枯病防止効果増進について (昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (117) キュウリつる割病に対する乾燥豚糞多量施用効果発現に関与する2, 3の要因について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (40) 土壌伝染性病害の生態的研究 (第2報) : 麦株腐病菌の生育と土壌環境との関係 (昭和33年度夏季関東部会)
- クリ実炭そ病の生態と防除に関する研究
- (10) クリ胴枯病防除に関する研究 : 第7報 : クリ樹体内に注入した薬剤の移行と活性について (昭和41年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (78) クリ胴枯病防除に関する研究 第6報 : 発病と病勢進展に及ぼす肥料の影響 (菌類病(昭和41年度日本植物病理学会))
- (24) クリ胴枯病防除に関する研究 第5報 : 栽植密度と発病の関係 (昭和40年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (21) クリ胴枯病防除に関する研究 : 第4報, 土壌水分と侵入感染ならびに発病進展との関係 (昭和39年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (51) クリ胴枯病防除に関する研究 (第3報) : 病原菌の侵入感染時期について (果樹,樹木の病害(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (10) クリ胴枯病防除に関する研究 : 第2報 クリ胴枯性病原菌の病原力について (昭和37年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (12) クリ胴枯病防除に関する研究 : 第1報 若木における胴枯病の発病部位, および薬剤による防除効果について (昭和36年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (33) 土壌伝染性病害の生態的研究 (第4報) : 夏作跡地と麦株腐病との関係 (昭和33年度冬季関東部会)
- (116) 土壤伝染性病害の生態的研究 (第5報) : 白絹病菌と土壤微生物との関係 (いも,まめ類の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (92) 麦類株腐病の薬剤防除について (麦類の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- 稻白葉枯病の發生に及ぼす各種境環條件の影響に就いて : 第1報 窒素及加里と發病との關係 (昭和26年度秋季關東部會)
- (124) サツマイモつる割病の交叉防御 : 第5報 非病原性フザリウム菌前接種苗組織における病原菌の発芽抑制 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (49) サツマイモ根腐れかいよう症状に対する土壌pHの微酸性矯正, 抵抗性品種, 地温上昇抑制マルチの防除効果 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)