8-8 畑作物の連作障害に関する研究(第2報) : 畑水稲の連作障害対策(8 畑・草地・園地土壌の肥沃度)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1972-03-21
著者
関連論文
- (47) カボチャフザリウム立枯病菌の分離培地の検討 (日本植物病理学会大会)
- (142) 土壌から分離した放線菌(88-C-a2)のキュウリつる割病菌に対する抗菌活性について (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (133) 茨城県におけるカボチャ立枯病の発生状況と各種薬剤による防除効果 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- 59 カドミウム汚染土壌の改良に関する研究(第4報) : 有機および無機貭汚染田におけるカドミウム吸收軽減対策について(関東支部講演会講演要旨)
- 56 県内農耕他の重金属含量について(関東支部講演会講演要旨)
- 7-33 霞ケ浦周辺干拓地土壌の改良に関する研究(第5報) : 湖底土の乾燥過程と畑作物の生育について(7.水田土壤の肥沃度)
- 11-24 カドミウム汚染土壌の改良に関する研究(第3報) : 埋没汚染土の「埋め殺し」効果について(11.環境保全)
- 37. 霞ケ浦周辺干拓地土壌の改良に関する研究(第4報) : 高浜入湖底土と干陸年次の異なる隣接干拓地土壌の理化学的性質と改良対策について(関東支部大会)
- 17. 農作物の重金属吸収に関する調査研究(第1報) : 各種処理が水稲および麦類のカドミウムならびに銅呼吸におよぼす影響(関東支部大会)
- 11-14 カドミウム汚染土壌の改良に関する研究(第2報) : 破砕転圧工法の応用が水稲栽培および跡地土壌におよぼす影響(11 環境保全)
- 11-28 火山灰畑土壌における水収支と無機塩類の溶脱について(第4報) : 施肥窒素の流出に関する水文学的考察(11.環境保全)
- 11-36 火山灰畑土壌における水収支と無機塩類の溶脱について(第3報) : 窒素収支(11.環境保全)
- (18) 二条オオムギの縞萎縮病に対する薬剤および抵抗性品種の防除効果について (秋季関東部会講演要旨)
- 畑土壌病害に対する有機物と消石灰の効果-1-
- 畑土壌病害に対する有機物と消石灰の効果-2-
- 有機物および消石灰施用土壌の静菌作用の変動とキュウリつる割病発生からみた有機物の施用法について
- (70) 有機物, 消石灰施用土壌における水溶性窒素および糖類の消長とフザリゥム菌との関係 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (50) 有機物および消石灰施用土壌におけるキュウリつる割病菌の消長 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- II-8 低湿地帯における水田転作((B)水田利用再編の技術研究上の問題点)(II.水田利用再編の問題点)
- 11-36 火山灰畑土壌における水収支と無機塩類の溶脱について(第2報) : ローム層中の地下水流動と溶存イオン濃度の変化(11.環境保全)
- 8-12 豚ぷんの農業利用に関する研究 : 第2報 野菜に対する豚ぷんの連続施用が土壌理化学性に及ぼす影響について(8.畑・草地および園地土壤の肥沃度)
- 珪カルによる畑土壌の酸性改良
- 38 茨城県下の農業用水調査(第1報) : 県内における農業用水水貭の実態について(関東支部講演会講演要旨)
- 37 畑土壌における水収支と無機塩類の溶説について(第1報) : 広域調査における地下水位の変動と塩類濃度(関東支部講演会講演要旨)
- II-3 畑よりの肥料成分の流出とその環境に及ぼす影響(II 農耕地等よりの肥料成分の流出とその環境に及ぼす影響)
- 8-25 ゴボウ栽培に関する土壌肥料学的研究(第3報) : ゴボウ栽培の好適土壌条件について(8.畑・草地・園地土壤の肥沃度)
- ゴボウ栽培における好適土壌条件
- 11-13 カドミウム汚染土壌の改良に関する研究(第1報) : 茨城県七会地区における破砕転圧工法の応用(11 環境保全)
- 八千代町におけるハクサイ栽培土壌の理化学性の実態と養分吸収について
- (25) 茨城県で発生を認めたカボチャ立枯病について (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- (61) ゴボウ黒あざ病 (新称) について
- 土壌調査へのパンチカードの応用
- 8-34 茨城県畑土壌の生産力増強に関する研究(第3報) : 主成分分析法による火山灰畑土壌化学性パターンの解析(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-31 茨城県火山灰畑土壌生産力増強に関する研究(第4報) : ようりんおよび有機物施用の効果(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 7-13 干拓地の改良に関する研究(第2報) : 水稲の酸性障害対策について(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-9 茨城県における谷津田土壌の生産力に関する研究(第1報) : 那珂台地に分布する谷津田土壌の性質と水稲の生育について(7.水田土壌の肥沃度)
- (75) 茨城, 群馬両県におけるコムギのフザリウム毒汚染について (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (130) 各種有機物の土壌施用による土壌病害の発病抑制効果について(予報) (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 8-24 畑水稲の施肥法に関する研究(第1報) : 窒素の施肥法について(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-14 畑作物の連作障害に関する研究(第1報)(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 19. 陸稲および畑水稲連作に関する研究(第1報) : 施肥量および土壌改良が生育収量におよぼす影響(関東支部講演会講演要旨)
- (140) ベンレート水和剤のFusarium oxysporumによる道管病の防除効果 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- ゴボウの栽培法に関する研究-1-ゴボウの生育過程と養分吸収について
- 5-10 ごぼう栽培に関する土壤肥料学的研究(第2報) : ごぼうの生育過程と養分吸収(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 7-5 茨城県水田土壌に関する研究(第1報) : 水田土壌統間の相互関連性について(7 水田土壌の肥沃度)
- 27.ごぼう栽培に関する土壌肥料学的研究(第1報) : ごぼう栽培跡地土壌の化学的性質(日本土壌肥料学会関東支部会講演要旨)
- 59 畑作物に対するかんがいの効果 : 砂丘地土壌におけるかん水点と間断日数(関東支部講演会講演要旨)
- カボチャ立枯病の発生と防除
- 39. 常陸川水域における水質調査 : 塩分の変動と常陸川水門操作について(関東支部講演会講演要旨)
- 50. 珪カルの畑地利用に関する研究(第1報) : 施用効果と反応矯正力の検討(関東支部大会)
- ウリ科野菜の萎ちょう性病害の見分け方-6-カボチャ萎ちょう性病害の見分け方(植物防疫基礎講座)
- (22) Aphanomyces sp.に起因するセンリョウ根腐病(新称)の発生と薬剤防除 (日本植物病理学会大会)
- ラッカセイ斑紋ウイルス病の発生と防除
- I-7 作物の病気と土の健康 : 土壌管理技術と土壌病害発生(I.土の健康と物質循環)
- I-7 作物の病気と土の健康 : 土壌管理技術と土壌病害発生(I.土の健康と物質循環)
- (123) 10年間乾燥豚ぷん連用・キュウリ連作条件下におけるつる割病の発生変動の解析 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (51) リクトウに発生した仮称「すそ枯病」について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 茨城県におけるラッカセイ斑紋ウイルス病の発生と防除
- 耕起と土壌病害発生との関係
- (177) ゴボウ「ヤケ症」に対するクロルピクリン剤の消毒法について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- キュウリつる割病およびゴボウ萎ちょう病に対するベノミル剤の防除効果について
- ごぼう黒あざ病について
- 水田土壌におけるFusarium oxysporumの分布,ならびに転換畑の土壌静菌作用の変動について
- (101) 大型機械による深耕方法と土壌病害発生との関係 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (100) ゴボウの連輪作とヤケ症発生との関係 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (99) 乾燥豚糞の多量施用と作物組合せによるキュウリつる割病の防除効果 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (143) キュウリつる割病に対する乾燥豚糞の施用効果 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (123) ゴボウ残渣すき込みとヤケ症発生との関係 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (157) 花木「センリョウ」の立枯病 (新称) とその病原菌について (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ネコブセンチュウの寄生がキュウリつる割病発生に及ぼす影響
- キュウリつる割病菌を指標とした土壌殺菌剤の簡易検定法について
- (69) 田畑転換に伴う土壌の静菌作用およびキュウリつる割病発生の変動 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- 8-8 畑作物の連作障害に関する研究(第2報) : 畑水稲の連作障害対策(8 畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- (141) 農薬による畑水稲の連作障害の軽減効果 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (69) 作物の連輪作とフザリゥム病発生との関係 : (第2報) 各種作物栽培がキュウリつる割病の発生および病原菌の変動に及ぼす2, 3の要因について (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (9) ゴボウ萎ちょう病(新称)について (秋季関東部会講演要旨)
- (12) 畑水稲の連作障害の初期症状について (夏季関東部会講演要旨)
- (49) 作物の連輪作とフザリゥム病発生との関係 : 各種作物跡地におけるキュウリつる割病とトマト萎ちょう病の発生 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 5 土壌中におけるクロールピクリンの簡易定量法(関東支部講演会講演要旨)
- (47) キュウリつる割病・トマト萎ちょう病の発生とネコブセンチュウ寄生との関係 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (120) クロルピクリンの簡易定量法 (殺菌剤(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (145) 土壌殺菌剤の圃場適用に関する研究 第4報 : クロールピクリン処理後の Fusarium 菌の復活について (土壌病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (142) 数種作物の連作圃場における Rhizoctonia solani の分布 (土壌病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (29) 土壌殺菌剤の圃場適用に関する研究 : 第3報, 薬剤施用による土壌微生物相と土壌抗菌力の変動 (昭和39年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (11) 土壌伝染性病害の生態学的研究 第14報 : Pellicularia 菌の菌系について (その4) (昭和38年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (158) 土壌殺菌剤のほ場適用に関する研究 (第2報) : 塩化物が水銀剤の殺菌効果におよぼす影響について (昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (157) 土壌殺菌剤のほ場適用に関する研究 第1報 : 水銀剤のビート苗立枯病防止効果増進について (昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 40.水稲稚苗栽培における施肥法に関する研究(第1報) : 本田における窒素の施肥法について(昭和46年度関東支部講演会)
- 30.畑水稲の施肥法に関する研究(第2報) : 土壌改良と施肥法について(昭和46年度関東支部講演会)
- 1-11 畑地かんがいに関する研究(第1報) : 茨城県畑土壌の保水性について(1 土壌物理)
- 7-15 茨城県水田の増収要因解析に関する研究(第2報)(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-19 茨城県水田の増収要因解析に関する研究(第1報) : 有機質・無機質水田の増収要因について(7.水田土壌の肥沃度)
- 9.圃場整備田におけるむらでき解消対策について(第2報) : 火山灰土水田の場合(日本土壌肥料学会関東支部会講演要旨)
- 57 場整備田におけるむらでき解消対策について(第1報) : 無機質水田の場合(関東支部講演会講演要旨)
- 37 干拓地の改良に関する研究(第1報) : 干拓地における塩害調査(関東支部講演会講演要旨)
- 茨城県における火山灰畑地土壌統の化学的性質の主成分分析(数値分類の土壌学への応用-第13回ペドロジスト・シンポジウム-)
- 47.茨城県における農林公害の現況(日本土壌肥料学会関東支部会講演要旨)