(19) Protein A sandwich ELISA (PAS-ELISA)による数種ウイルスの検出 (九州部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1990-01-25
著者
関連論文
- 我が国の双子葉植物に発生するジェミニウイルスのPCR増幅と一部塩基配列の解析
- (285) 九州農試筑後圃場に発生するムギ類萎縮ウイルスの系統と品種抵抗性 (日本植物病理学会大会)
- (303) イネ縞葉枯ウイルス系統間での病原性の比較 (日本植物病理学会大会)
- (215) 感染特異蛋白質分子量の違うイネ縞葉枯ウイルス系統の性質 (日本植物病理学会大会)
- (256) 感染特異蛋白分子量の違うイネ縞葉枯ウイルス系統の日本各地における分布状態 (平成2年度大会講演要旨)
- (275) イネ縞葉枯ウイルス外被蛋白質遺伝子の単離と構造解析 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (274) イネ縞葉枯ウイルスの二つの主要な蛋白質の一次構造とコーディング様式 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (274) イネ縞葉枯ウイルスゲノムのクローニング (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- マルチプレックスPCRによるトマト黄化葉巻ウイルスとトマト感染性土着ベゴモウイルスの識別検出
- 日本でトマトに発生した tomato yellow leaf curl Virus
- (14) 長崎県のトマトに発生したジェミニウイルスの塩基配列 (九州部会)
- (236) トマト黄化葉巻ウイルスとベゴモウイルスDNAbリアソータント株の病原性と虫媒伝搬性(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (190) 石垣島に発生するAgeratum yellow vein virus (AYVV)およびDNAβの分子特性(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (32)カッコウアザミ葉脈黄化ウイルス(Ageratum yellow vein virus)によるトマト巻葉病(新称)の新発生(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (31)トマト巻葉病の病原ウイルス,Ageratum yellow vein virus (AYVV)の雑草での自然感染(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (30)沖縄県におけるトマト黄化葉巻病の初発生と病原ウイルスの系統及び遺伝子型グループ(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (347)異なる病徴を示すスイカズラから検出したgeminivirusの3種のタンパク質遺伝子領域の比較(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (278)福井県のトマトから分離されたベゴモウイルスの塩基配列解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (222)抵抗性遺伝子Tm-1を持つトマトから分離されたトマトモザイクウイルスの塩基配列の比較(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- Tomato yellow leaf curl virusによるトルコギキョウ葉巻病(新称)の発生(九州部会講演要旨)
- (202)スイカズラに感染したgeminivirusの外被タンパク質 遺伝子領域に由来するDNA断片の比較
- 大腸菌で発現させたSPFMV-CPに対する抗血清を用いたウイルス診断(九州部会講演要旨)
- ナス科作物に発生するbegomovirusは分子的に一様ではない
- 宮崎県のキュウリに発生した新トバモウイルス
- 実生苗への接木接種法を用いたサツマイモ帯状粗皮病抵抗性系統の選抜
- Print-capture PCR(P-PCR)法によるジェミニウイルス保毒虫の簡易検定
- アルミニウム感受性を異にするオオムギ2品種におけるオオムギ斑葉モザイクウイルスの増殖
- (22) 宮崎県のキュウリに発生したキュウリ緑斑モザイクウイルス(CGMMV)新系統の血清学的特性とRNA3'末端の塩基配列 (九州部会講演要旨)
- (19) Print-capture PCR (P-PCR)法によるトマト黄化葉巻病の簡易診断 (九州部会講演要旨)
- (15) 大分県のサツマイモに重複感染しているSPFMVの系統の単離 (九州部会講演要旨)
- (200)九州農試圃場のトウモロコシから分離されたMaize dwarf mosaic virus
- (319)アルゼンチンの黄斑,縮葉症状を呈するダイズから検出されたgeminivirusの塩基配列(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- わが国のサツマイモ塊根に帯状粗皮症状を示すサツマイモ斑紋モザイクウイルスの新系統
- (2) サツマイモシンプトムレスウイルスはカルラウイルスである (九州部会)
- (303) サツマイモ潜在ウイルスのゲノムRNA3'末端領域の構造解析 (日本植物病理大会)
- (20) サツマイモ斑紋モザイクウイルス徳島系統のゲノムRNA3'末端領域の構造解析 (九州部会)
- (18) RT-PCR を用いたサツマイモからのサツマイモ斑紋モザイクウイルスの検出 (九州部会)
- (305) 帯状粗皮病に対するサツマイモの抵抗性系統及び感受性品種の反応 (日本植物病理学会大会)
- (255) サツマイモから分離されたサツマイモ斑紋モザイクウイルスF系統 (日本植物病理大会)
- (24) サツマイモ葉巻ウイルスの宿主範囲と部分純化 (九州部会)
- (364) サツマイモ斑紋モザイクウイルス強毒系統(SPFMV-S)のゲノムRNAの構造解析: NIaプロテアーゼドメイン領域 (日本植物病理学会大会)
- (363) サツマイモ斑紋モザイクウイルス普通系統および強毒系統に対する特異的合成 DNA プローブによる両系統の識別 (日本植物病理学会大会)
- (288) サツマイモ斑紋モザイクウイルス強毒系統 (SPFMV-S) の純化と血清学的性質 (日本植物病理学会大会)
- (25) サツマイモ斑紋モザイクウイルス普通系統 (SPFMVO) の3'末端領域の塩基配列 (九州部会)
- 日本のサツマイモより分離された3種のひも状ウイルスについて
- (255) サツマイモの塊根に帯状粗皮症状をひき起こすひも状ウイルスについて (平成2年度大会講演要旨)
- (217) サツマイモから分離されたひも状ウイルス(Mo株)のクローニング (平成2年度大会講演要旨)
- (19) Protein A sandwich ELISA (PAS-ELISA)による数種ウイルスの検出 (九州部会講演要旨)
- (253) ダイズモザイク病の圃場における蔓延 : (7) ダイズモザイクウイルス保毒種子率の経年変化 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (243) サツマイモより分離された3種のひも状ウイルスの諸性質およびSSEM-PAG法による検出 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (225) ダイズモザイクウイルス(SMV)A系統を接木した抵抗性品種から分離される重症系統 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (33) オオムギ縞萎縮ウイルス(BYMV)の系統 (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)
- (250) ムギ類の土壌伝染性ひも状ウイルスの核酸の性状について (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (207) サツマイモ帯状粗皮症状株から分離された3種の汁液伝染性ひも状ウイルスについて (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (199) ダイズモザイク病の圃場における蔓延(6) : 種子伝染率の収束値の実証 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8) 九州地域における土壌伝染性ムギウイルス病の種類, 系統およびその発生分布 (九州部会講演要旨)
- (242) 土壌伝染性ひも状ウイルスの外被蛋白について (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (44) ダイズモザイク病の圃場における蔓延 : (5) 種子伝染率の経年変化モデルと種子伝染率の収束値 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (31) オオムギ縞萎縮病罹病性品種の病土間における反応の違い (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (24) 西ドイツで分離されたオオムギ縞萎縮ウイルスの日本分離株との比較 (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (317)トマトに発生したジェミニウイルスの諸性質(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (21) 九州地方のサツマイモからRT-PCRによって検出されたsweetpotato virus G (九州部会)
- (274)中国東北地方におけるダイズウイルス病(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) 九州農試圃場のトウモロコシから分離されたウイルス: サトウキビモザイクウイルス(SCMV)とキュウリモザイクウイルス(CMV) (九州部会)
- (219) サトウキビモザイクウイルスB系統およびI系統のゲノムRNA 3'末端領域の構造解析 (日本植物病理学会大会)
- (300)長崎県のサツマイモ葉から検出されたサツマイモ斑紋モザイクウイルス(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- タイのゴマフィロディーファイトプラズマの DNA の検出
- (235) イネ黄萎病ファイトプラズマの染色体外DNAの塩基配列 (日本植物病理大会)
- (247) ナス科作物に対する2種の類似ジェミニウイルス病害のPCR診断 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (18) 波照間島のツクシメナモミに発生したジェミニウイルス (平成10年度九州部会)
- (16) 接木接種によるSPFMVのカンショへの全身感染 (平成10年度九州部会)
- (291) サツマイモ葉巻ウイルスDNAの一部塩基配列の解析
- (318)ヒョドリバナから分離されたジェミニウイルスの全塩基配列(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (273)サツマイモ斑紋モザイクウイルスの系統共通プライマーを用いたRT-PCRによる検出(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) キュウリモザイクウイルスダイズ系 (CMV-SA) のRNA3の塩基配列 (九州部会)
- (333) ヒヨドリバナから分離されたタバコ巻葉ウイルス (TLCV) の遺伝子間領域およびオープンリーディングフレーム (ORF) V2の塩基配列 (日本植物病理大会)
- RT-PCR法を利用したサツマイモウイルス病の高感度簡易診断
- 大分県のサツマイモから検出されたサツマイモ斑紋モザイクウイルス
- (19) 双子葉植物に発生する3種ジェミニウイルスのPCRによる検出 (九州部会)
- トマト黄化葉巻病 (病害)
- サトウキビ白葉病ファイトプラズマの染色体外DNAの塩基配列解析
- (244) ゴマ葉化病のタイ・コンケンにおける発生生態の解明 : 媒介昆虫の特定と棲息密度の変動 (日本植物病理大会)
- (236) サトウキビ白葉病ファイトプラズマの染色体外DNAの構造解析 (日本植物病理大会)
- 16sDNA 分析により明らかになった東北タイで発生しているファイトプラズマの複雑なフローラ
- (44) 東北タイで発生している植物病原ファイトプラズマの複雑なフローラ (関東部会)
- イネ黄萎病およびサトウキビ白葉病ファイトプラズマの染色体外DNA
- イネおよびツマグロヨコバイ (Nephotettix cincticeps) 体内におけるイネ黄萎病ファイトプラズマの増殖と分布
- (176) ツマグロヨコバイにおけるイネ黄萎病ファイトプラズマの増殖と分布 (日本植物病理大会)
- (14) ゴマフィロディー MLO DNA の特性の解析 (関東部会)
- (177) イネ植物体におけるイネ黄萎病病原MLOの動態 (日本植物病理学会大会)
- (290) サトウキビモザイクウイルスB系統の純化とクローニング (日本植物病理大会)
- (170) イネ黄萎病病原MLOのプラスミド様DNAの多様性 (日本植物病理大会)
- (5) DNAプローブを用いたサトウキビ白葉病MLOの検出 (秋季関東部会)
- 簡易ELISA法によるイネ黄葉ウィルス(RTYV)の罹病イネおよび保毒虫からの検出
- (232) 血清学的手法によるイネ黄葉ウイルス (RTYV) の罹病イネおよび保毒虫からの検出 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (278) 黄萎病感染イネからのマイコプラズマ様微生物 (ML0) 抗原蛋白の検出 (日本植物病理学会大会)
- (252) イネ黄葉ウイルス (RTYV) の純化粒子に結合した蛋白リン酸化酵素活性 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8) マサキモザイクウイルス (EuMV) 糖蛋白の諸性質について (夏季関東部会講演要旨)
- イネ黄萎病、サトウキビ白葉病、およびゴマ葉化病ファイトプラズマDNAの性状解析
- 九州に発生するイネ縞葉枯ウイルス(RSV)は中国東部に発生するRSVと強い類縁関係がある