E-18 発作コントロールにより数か月にわたる麻痺と退行が消失したてんかん幼児例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1995-10-05
著者
-
粟屋 豊
聖母病院小児科
-
大沢 真木子
東京女子医科大学小児科
-
大沢 真木子
東京女子医科大学 小児科
-
西村 敏
東京女子医科大学小児科
-
西村 敏
聖母病院小児科
-
粟屋 豊
東京女子医科大学小児科
-
西村 敏
東京女子医科大学医学部小児科学;にしむらこどもクリニック
関連論文
- 医師に対する学童保育支援の必要性
- 医師の勤務に対応する学童保育支援の検討
- P2-60 糖輸送担体1型欠損症に対するアトキンス式ダイエット変法 : 従来のケトン食療法に代わる新たな食事療法(薬物治療6,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 長期間に亘り心因発作と診断されていた恐怖発作を呈する一女児例
- SI-3 小児難治性てんかんに対する外科治療の適応
- E-33 当科におけるてんかん手術例の検討
- 学生はテュートリアルをどう捉えているのか(2)-個人面接およびグループ討論からの検討-
- 学生はテュートリアルをどう捉えているのか(1)-基礎医学教育へのテュートリアルの導入-
- C-26 小児てんかんに対するジアゼパム坐剤の臨床的検討
- 脳炎脳症-最近の話題
- P-56 予防接種後、発作増悪を認めた小児の難治てんかん例の検討 : 全国多施設共同調査:麻疹ワクチンを中心に(QOL,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- 小児難治性てんかんに対するケトン食治療の再検討
- Panayiotopoulos 症候群106例の臨床・脳波学的検討
- 脳波異常を伴わないPanayiotopoulos症候群3例の検討(一般演題,第2回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- 若年性ミオクロニーてんかんにおける治療抵抗因子の検討
- P2-29 West症候群におけるECD-SPECTとIomazenil-SPECTの有用性の比較(画像,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- P1-27 NICU入院歴と、その後のてんかん発症との関連について(病因,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- P1-17 長時間ビデオ脳波検査の有用性に関する検討(脳波・脳磁図1,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 新しいてんかん診断大要案(2001)の小児科領域における臨床応用と問題点
- 小児期の占拠性病変に伴う側頭葉てんかんの臨床研究
- アセチルコリン受容体欠乏症による先天性筋無力症候群患児に対する治療の取り組み
- 7例の colpocephaly に合併した症候性部分てんかんの臨床・脳波学的検討
- てんかん発作が疑われた神経調節性失神8例の臨床的検討
- 3.D-Bifunctional protein欠損症の1例(第28回東京女子医科大学神経懇話会)
- P-17 PHTによりDIHS様症状の後に無顆粒球症を呈した1症例 : 同時期に同病棟で発症した軽症薬疹2症例との比較検討(副作用,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- O2-71 Rasmussen症候群小児2例における機能的半球切除術前後の発作、ADL改善についての検討(QOL,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- ACTHとzonisamideの併用療法下に腎盂結石をきたした驚愕てんかんの1例
- 22q11.2欠失症候群における包括的遺伝子医療の重要性
- 6. 福山型先天性筋ジストロフィーにおける大脳皮質・網膜病変の神経病理学的考察(一般演題,第20回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- 5. 瀬川病の1女児例(一般演題,第24回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- E-18 発作コントロールにより数か月にわたる麻痺と退行が消失したてんかん幼児例
- てんかん接種基準案による前方視的アンケート調査(最終報告) : 難治なけいれん発作をもつ小児に対する予防接種実施に関する多施設共同調査
- 乳児重症ミオクロニーてんかん(SMEI)症例のワクチン接種状況調査
- W2-4 新しいてんかん分類(2001・2006)の臨床応用と問題点(新しいてんかん分類をめぐって,ワークショップ,てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- F-33 ATP感受性Kチャンネル開放薬, levcromakalimのラットキンドリング発作に及ぼす効果 : その作用機序について
- 若年発症歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症の不随意運動に対するTRH療法
- 視床下部過誤腫5例の臨床脳波学的検討
- 自閉症におけるメチルコバラミン療法の予備的検討
- D-2 視床下部過誤腫5例の臨床脳波学的検討
- 下肢痛時に筋MRI T2強調画像で高信号域を呈したDuchenne型筋ジストロフィーの1例(小児科学教室大澤真木子教授開講5周年記念)
- C-27 小児期の占拠性病変に伴う側頭葉てんかん (TLE) の臨床研究
- テレビアニメ「ポケットモンスター」視聴中に多発した,けいれん発作などの健康被害に関するアンケート調査報告 第2報
- B-18 テレビアニメ「ポケットモンスター」視聴中に発作性症状を呈した20例の発作予後の検討
- 喘息経過中に作為的喘鳴と呼吸困難が出現した1例(小児科学教室大澤真木子教授開講5周年記念)
- 頻回難治複雑部分発作重積症を呈する非ヘルペス性脳炎 : そのてんかん原性, 長期経過および文献例の検討
- 眼瞼痙攣から発症し多彩な全身症状に移行した特発性捻転ジストニーの1例
- 頭蓋内海綿状血管腫を伴った伊藤白斑の1例(小児科学教室大澤真木子教授開講5周年記念)
- J-15 『特異な脳炎・脳症後てんかんの一群』の再検討
- Infantile neuroaxonal dystrophy の早期診断に関する検討
- Infantile neuroaxonal dystrophy の早期診断についての検討
- B-30 West 症候群以外の Epileptic Spasms を主徴とするてんかん群に対する ACTH の効果
- 右大腿静脈血栓症を合併した顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーの1例(小児科学教室大澤真木子教授開講5周年記念)
- R270X変異を認め早期に Rett 症候群と診断された1例
- 乳児期発症筋型極長鎖アシルCoA脱水素酵素欠損症の1例
- C-28 障害乳幼児の発達経過 : てんかん合併の有無による差について
- 日本人の脊髄性筋萎縮症における表現型と遺伝型の関係 : SMN遺伝子のDNAおよびmRNA解析
- 小児慢性機能性便秘症における治療プロトコールの検討
- P2-41 clobazamとN-desmethylclobazamの血中濃度と効果、副作用についての検討(副作用3,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 長期に渡り心因発作と診断されていた症候性部分てんかんの一例(第1回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- F-5 繰り返す嘔吐発作のみが先行したearly-onset benign occipital seizure susceptibility syndrome (EBOSS) の6例
- E-4 West症候群に対するACTH極少量ステップアップ投与法の効果
- 神経線維腫症(NF-1)に伴うモヤモヤ症候群の1例 : 脳血管病変を伴ったNF-1症例の文献報告例との比較検討(小児科学教室大澤真木子教授開講5周年記念)
- 神経疾患と予防接種
- 小児科外来でみられる発疹症の検出ウイルス
- 熱性けいれんをもつ小児への予防接種基準
- 厚生省前川班の調査報告のまとめ : 接種基準案にもとづく多施設調査ほか
- 熱性けいれんをもつ小児への予防接種基準
- 知られざる万人の病 てんかん
- ある患者さんの死
- P2-40 異なるミオクロニーてんかん症候群におけるミオクロニー発作のビデオ・ポリグラフ研究(脳波9,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-29 若年性ミオクロニーてんかん(JME)における治療抵抗因子の検討(経過・予後1,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 15q13テトラソミーとEhlers-Danlos症候群を合併した1症例(小児科学教室大澤真木子教授開講5周年記念)
- 笑い発作を呈した視床下部過誤腫の1例(一般演題,第15回東京てんかんフォーラム,学術情報)
- ILAE-2 てんかん発作とてんかんの診断大要案2001による新患患者に対するてんかん分類の試み(2001年ILAE国際分類(案)の使用経験,第40回 日本てんかん学会)
- F-19 テレビゲームてんかん3例の臨床脳波学的検討
- ケース・ウエスタン・リザーブ大学医学部臨床教育体験記
- 小児期側頭葉てんかんの前兆に関する臨床的研究
- F-14 内側面型側頭葉てんかんにおける初発痙攣重積時の臨床・脳波学的検討
- てんかん, 重症心身障害児(者)への予防接種基準
- 主治医との連携--薬の副作用を中心に (特集 子どものてんかん)
- B-2 小児期発症の難治てんかんに対するクロバザムの短期効果
- 熱性けいれんを持つ小児への予防接種基準 (小児の診療と指導のガイドライン使い方) -- (各論 神経・精神疾患)
- 熱性けいれん患児に対する予防接種はどのようにすべきか
- SII-1-1 Lennox-Gastaut症候群の長期臨床経過
- 小児てんかん患児のQOL : 患児家族と医師とのギャップ分析
- 稀少難病(先天性無痛無汗症)のホームページを利用した家族と専門職による医療・療育相談
- 小児発作性疾患に対する長時間ビデオ・脳波同時記録検査の有用性に関する検討
- 機能的半球切除術により日常生活動作に著しい改善を認めた小児 Rasmussen 脳炎の3例
- 発作性労作誘発性ジスキネジアの小児の1例
- 脳MRI所見の経年的変化を基にしたLeigh症候群の亜型分類
- 家族性グルコーストランスポーター1欠損症症候群
- 発達障害児のペアレント・トレーニングの効果と今後の課題〜4グループの体験を通して〜
- 浴槽での首浮き輪の使用後に一過性意識消失をきたし、失神が疑われた乳児例
- 福山型先天性筋ジストロフィーにおける糖代謝
- 日本における脊髄性筋萎縮症の臨床実態調査
- ケトン食療法長期継続中のDravet症候群の検討
- 成長率低下により診断された抗TSH受容体阻害抗体陽性の甲状腺機能低下症の1例
- 低体温で誘発される反復性膵炎の重症心身障害児の1例
- 水中毒により、けいれん重積、呼吸不全を呈した小児虐待の1例
- Modafinilが有効であった小児期特発性ナルコレプシーの1例