熱性けいれんをもつ小児への予防接種基準
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-05-01
著者
-
粟屋 豊
聖母病院小児科
-
粟屋 豊
聖母会聖母病院小児科
-
三牧 孝至
岐阜大学教育学部特別支援教育講座
-
三牧 孝至
岐阜大学教育学部障害児教育
-
粟屋 豊
聖母会聖母病院小児科:東京女子医科大学医学部小児科学
-
粟屋 豊
聖母病院
-
三牧 孝至
岐阜大学教育学部
-
三牧 孝至
岐阜大・教・障害児教育講座
関連論文
- SI-3 小児難治性てんかんに対する外科治療の適応
- 脳炎脳症-最近の話題
- P-56 予防接種後、発作増悪を認めた小児の難治てんかん例の検討 : 全国多施設共同調査:麻疹ワクチンを中心に(QOL,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- てんかん患者の学校生活 : 退院後の学校適応に向けた援助
- A群色素性乾皮症児の発達からみた学校生活と療育指導
- 行為障害を有するてんかん患児の学校生活指導
- A群色素性乾皮症児の学校生活についての一考察
- 色素性乾皮症児の学校生活と療育
- 色素性乾皮症児の学校生活の質的向上の試み
- E-18 発作コントロールにより数か月にわたる麻痺と退行が消失したてんかん幼児例
- てんかん接種基準案による前方視的アンケート調査(最終報告) : 難治なけいれん発作をもつ小児に対する予防接種実施に関する多施設共同調査
- 乳児重症ミオクロニーてんかん(SMEI)症例のワクチン接種状況調査
- スウェーデンにおける身体障害児の修学相談
- クロバザム治療経過中に乏尿・浮腫を認めた1例
- F-10 クロバザム投与中に錐体外路症状、排尿障害をきたした症例
- J-15 『特異な脳炎・脳症後てんかんの一群』の再検討
- C-28 障害乳幼児の発達経過 : てんかん合併の有無による差について
- 神経疾患と予防接種
- 小児科外来でみられる発疹症の検出ウイルス
- 熱性けいれんをもつ小児への予防接種基準
- 厚生省前川班の調査報告のまとめ : 接種基準案にもとづく多施設調査ほか
- 熱性けいれんをもつ小児への予防接種基準
- 知られざる万人の病 てんかん
- ある患者さんの死
- 201 テオフィリン誘発けいれんの危険因子の検討 : 熱性けいれんに及ぼすテオフィリン投与の影響
- 小児科医からみた注意欠陥多動性障害(ADHD)の療育 (特集 障害児の自己意識と自己肯定感を支える支援)
- 特別支援教育に携わる教員の専門性向上のためのテレビ会議システムを活用したオンサイト研修の検討(1)
- 小児期側頭葉てんかんの前兆に関する臨床的研究
- F-14 内側面型側頭葉てんかんにおける初発痙攣重積時の臨床・脳波学的検討
- てんかん, 重症心身障害児(者)への予防接種基準
- 主治医との連携--薬の副作用を中心に (特集 子どものてんかん)
- O1-44 てんかん患者の入浴事故実態調査(QOL,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- B-2 小児期発症の難治てんかんに対するクロバザムの短期効果
- A群色素性乾皮症児の学校教育環境 -学校教育に対する産児の親の意識調査-
- 看護における視覚障害シミュレーションの有用性II : 自己評価と他者評価の相関関係
- 看護における視覚障害シミュレーションの有用性
- 二剤感作薬疹でステロイド離脱に時間を要したてんかん児例(小児科学教室大澤真木子教授開講5周年記念)
- 二種の抗痙剤による薬疹でステロイド離脱に時間を要したてんかん児例(薬物療法・副作用)
- F-11 カルバマゼピンの薬疹でステロイド離脱に時間を要したてんかん小児例
- 熱性けいれんを持つ小児への予防接種基準 (小児の診療と指導のガイドライン使い方) -- (各論 神経・精神疾患)
- 教育の難しさ
- 三年間の教育実践研究を終えて : 巻頭の言葉
- 医療と教育の連携からみた注意欠陥多動性障害
- 難病の子を持つ親の在宅療養への思い
- 在宅障害児の母親の障害受容の実際
- 小児の在宅ケアにおける看護師の役割 : 母親へのインタビュー結果からの考察
- 重度障害児への音楽療法について
- 肢体不自由児療育施設における音楽療法
- 障害児と家族への支援 (特集 子育て支援の諸課題)
- 37年以上経過した胎児性水俣病の臨床像
- 色素性乾皮症と療育
- 障害児医学と療育相談
- 3.色素性乾皮症児の脳波異常について(第33回岐阜エピレプシー研究会)
- 熱性けいれん患児に対する予防接種はどのようにすべきか
- 小児てんかん患児のQOL : 患児家族と医師とのギャップ分析
- 稀少難病(先天性無痛無汗症)のホームページを利用した家族と専門職による医療・療育相談