Au 微粒子分散SrTiO_3薄膜の作製とその光学特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Gold-dispersed SrTiO_3 thin films were prepared by the r.f.magnetron sputtering method. The as-deposited films were heat-treated in air at temperatures ranging from 700 to 900℃ for 1h. The optical properties of the films were compared with those of gold-dispersed BaTiO_3 and gold-dispersed SiO_2 thin films, which were prepared by the same procedure as gold-dispersed SrTiO_3 thin films. The SrTiO_3 matrix crystallized at temperatures above 700℃ and fine gold particles became coarse between 800 and 900℃. For the SrTiO_3 matrix, the peak position of the surface plasmon resonance of gold particles shifted toward the longer wavelength as the volume fraction of gold and heat treatment temperature increased. The changes of the absorption peak position of the gold-dispersed SrTiO_3 thin films were similar to those of gold-dispersed BaTiO_3 thin films. Nonlinear optical property of these films was measured by the degenetate four-wave mixing(DFWM)method at 532 nm using a Q-switched Nd:YAG laser with 7-ns pulse duration. The values of χ^<(3)>/α_<532> of the gold-dispersed SrTiO_3 thin films were tentimes larger than those of the gold-dispersed SiO_2 thin films. In the case of SiO_2 matrix, enlargement of χ^<(3)>/α_<532> in accordance with enlargement of particle size of gold originate from an increase of f_1 due to decreasing ε_m″ of gold particles. On the other hand, for the SrTiO_3 and BaTiO_3 matrices, refractive indices of the matrices increase with increasing heat treatment temperature. The enlargement of refractive index(n_s)or dielectric constant(ε_f)of the films attribute to the enlargement of χ^<(3)>/α_<532> of gold-dispersed SrTiO_3 and BaTiO_3 thin films besides the enlargement of particle size of gold. In contrast, the nonlinear susceptibility of the gold particles, χ_m^<(3)>in the gold-dispersed SrTiO_3 and BaTiO_3 thin films decreased with increasing mean particle size.
- 社団法人日本セラミックス協会の論文
- 1995-02-01
著者
-
森 匡見
Tdk(株)開発研究所
-
土谷 敏雄
東理大・基礎工
-
角野 広平
大阪工業技術試験所
-
見矢 勝
大阪工業技術試験所
-
阪口 享
大阪工業技術研究所
-
土谷 敏雄
東京理大 基礎工
-
土谷 敏雄
東京理科大学基礎工学部
-
木練 透
TDK(株)開発研究所
-
若林 肇
大阪工業技術研究所
-
角野 広平
京工繊大
-
見矢 勝
大阪工業技術研究所
-
角野 広平
大阪工業技術研究所光機能材料部
-
土谷 敏雄
東京理科大学基礎工学部材料工学科
-
角野 広平
大阪工業技術研究所
関連論文
- アルカリ金属酸化物を含むホウリン酸塩ガラスの電気的性質と内部摩擦
- 10MnO-30Fe_2O_3-60P_2O_5半導性ガラスの低温メスバウアー分光(II)
- 29a-PS-54 10MnO-30Fe_2O_3-60P_2O_5半導性ガラスの低温メスバウアー分光
- V_2O_5 結晶と 70V_2O_5・30P_2O_5 結晶化ガラスの誘電特性
- V_2O_5-B_2O_3-P_2O_5 ガラスの異常に大きな誘電緩和スペクトル
- バナジウムホウリン酸塩ガラスの電気的性質
- 非酸化物ガラス-ガラスの形成と構造,およびガラス中の希土類イオンの光学的性質(第60回日本セラミックス協会学術賞受賞研究総説)
- ZnBr_2-KBr-PbBr_2ガラスのラマンスペクトル(構造)(ガラス・アモルファス材料及びその材料科学の進展)
- ゾル・ゲル法による次世代メモリー用強誘電体エピタキシャル積層膜の作製 (特集 21世紀に開花するニューマテリアルとそのテクノロジーへの招待--東京理科大学における先端材料研究)
- ディップコーティング法によるエレクトロクロミックλ-MnO_2薄膜の作製と物性
- 2A09 ゾル・ゲル法によるアパタイト構造を有する Ln_x(SiO_4)_6O_(Ln : Nd, La) 系酸素イオン伝導体の作製と電気特性評価
- 1E06 ゾル・ゲル法により作製したビスマス層状構造強誘電体 Bi_2WO_6 エピタキシャル薄膜の電気特性
- 2I03 ゾル・ゲル法により作製したエピタキシャル SrRuO_3 薄膜の評価
- 1K18 フェムト秒レーザー光が誘起するリン酸カルシウムガラスの感光特性
- 1K15 TiO_2 単結晶のフェムト秒パルス光に対する非線形光学特性
- 2H01 ゾル・ゲル法により作製した有機-無機イオン伝導体の構造解析
- 2F02 Z-scan 法による酸化物ガラス中の 3 光子吸収の観測と評価
- 2A11 ゾル・ゲル法による SOFC 用カソード材薄膜の作製と評価
- 1D04 ゾル・ゲル法によるエピタキシャル Bi_2WO_6 薄膜の作製と評価
- ゾル-ゲル法によるエレクトロクロミック酸化タングステン薄膜の作製
- 2J23 ゾル-ゲル法による有機-無機ハイブリッド固体電解質の作製と電気特性 (II)
- 2J06 ゾル・ゲル法による強誘電体 Sr_Ba_Nb_2O_6(SBN30) エピタキシャル薄膜の作製
- 2J05 ゾル・ゲル法による Ba_2Ti_9O_ 系マイクロ波誘電体の作製及び物性評価
- タングステンブロンズを含む高導電性ガラスセラミックス膜の作製と電気的性質
- 金コロイドドープガラスのゾル-ゲル法による調製と光学非線形性
- 621 Chitosan-Silica, Chitosan-Hap複合材料の調整と組織培養による生体適合性
- 窒化チタン超薄膜の光学特性
- 3C13 ゾル・ゲル法により作製した SiO_2 系薄膜の膜および界面状態の評価
- 3C12 ゾル・ゲル法による ZnO 薄膜の作製と物性
- 1B02 ゾルゲル法による窒化アルミニウムの作製
- 1A10 ゾル・ゲル法によるゲルマン酸鉛薄膜の作製と物性
- 3B37 ディップコーティング法による磁気光学ガーネット型フェライト薄膜の作製と物性 (II)
- 2C13 ゾル・ゲル法による PbTiO_3 薄膜の作製と物性
- タングステンブロンズを含むガラスセラミックスの作製と電気的性質
- 1H09 イオン交換アパタイトの分極効果と生体親和性
- ゾル-ゲル法によるBa_2NaNb_5O_薄膜の作製
- ゾル・ゲル法による高配向したチタン酸ビスマス薄膜の作製
- 配向性透明酸化亜鉛の二光子吸収係数の測定
- 水熱合成法によるPZT/PSZT多層膜の作製
- 水熱合成法によるBa(Ti_Zr_x)O_3薄膜の作製と電気特性
- 青少年への科学教育は -「今」
- 大学改革と工業教育
- ゾル・ゲル法から磁気, 光磁気効果を示す薄膜の作製と物性
- ゾル・ゲル法より電気・磁気・光機能性薄膜の作製とその評価
- 電子シャワー法によるAIN薄膜の作製
- ゾル・ゲル法から機能性セラミックス薄膜の作製と評価
- Au 微粒子分散SrTiO_3薄膜の作製とその光学特性
- Bi, AlをドープしたYIGの磁気光学効果を示す高配向した薄膜の作製
- Au 微粒子分散 BaTiO_3 薄膜の作製とその光学特性
- ゾル・ゲル法によるコージェライトセラミックスの合成と物性
- ゾル・ゲル法から作製したSiO_2系薄膜の膜・基板界面付近におけるイオンの分布及び化学的状態
- ゾル・ゲル法によるPZT膜の作製と物性
- CuCl-CuI-P_2O_5系ガラスの電気的性質
- ディップコーティング法からの透明導電性Sn0_2・Sb_2O_5薄膜の作製と電気的性質
- ゾル・ゲル法によるチタン酸バリウム膜の作製と誘電的性質 : 合成・キャラクタリーゼーション
- Li_2O-Fe_2O_3一Bi_2O_3系アモルファスフェライトの合成と物性
- 光(紫外線・X線)照射によるガラスの着色とその応用および課題 (特集 ガラスおよびフォトニクス材料)
- 高エネルギー電磁波照射による着色ガラスのリサイクル技術の開発
- 新製品・新技術紹介 レーザによるガラスの着色と、それを利用したリサイクルに適する着色ガラスの作製
- バイオガラスのガラス組成, ビッカース硬度と化学的耐久性の検討 : バイオガラスに関する基礎的研究, 第1報
- スパッタ法による銅赤ガラスの作製とその光学特性
- 多孔質ガラスにおける含浸成分の分布とコロイド状シリカの不均一性
- ゾルゲル法によるAl_2-SiO_2系ガラスの合成と熱膨張(合成)(ガラス・アモルファス材料及びその材料科学の進展)
- MnO-P_2O_5 系ガラスの結晶化機構
- Na_2O-Fe_2O_3-NiO-B_O_3-P2O_5 系ガラスセラミックスの磁気的、電気的性質
- V_2O_5-TiO_2-P_2O_5 ガラスの異常誘電緩和スペクトル
- 3種のアルカリイオンの関与したイオン交換ガラスにおける交換層のEPMAによる定量分析
- ゾルーゲル法による金微粒子含有バルク状シリカゲルの作製
- 5a-M-11 延伸高分子の核磁気共鳴吸收
- 延伸された高分子の核磁気共鳴吸収(高分子)
- 希土類イオン含有透明結晶化ガラスの合成とアップコンバージョン特性
- エッチング法による硼珪酸ガラス, 鉛ガラスの脈理の分析
- Na_2O-B_2O_3 ガラスのホウ酸異常と Ag_2O-B_2O_3 ガラスの性質 : 銀含有ガラスの電気的性質, 第2報
- 銀含有ガラスの電気的性質 : (1)銀燐酸塩ガラス
- Li_2O, K_2OおよびFe_2O_3を含む燐酸塩ガラスの電気的性質
- 活性化エネルギーの幅広い分布を持つガラスの電気伝導に関する理論的考察
- MnO, Fe_2O_3を含む燐酸塩ガラスの電子伝導と誘電緩和 : 還元および熱処理効果
- Na_2O, MnOを含む燐酸塩ガラスの電気伝導と誘電緩和
- ホウケイ酸ガラスの分相に及ぼすMoO_3添加の影響
- 電気伝導によるホウケイ酸ガラスの分相の検出
- AgX(X=Cl,Br,I)を主成分とした系のガラス形成
- Na_2O, Fe_2O_3を含む燐酸塩ガラスの電気伝導と誘電緩和
- Fe_2O_3,MnOを含む燐酸塩ガラスの電子伝導と誘電緩和
- 混合アルカリガラスにおけるイオン交換平衡と熱力学的性質
- 混合カチオンガラスにおけるアルカリイオン移動度(第2報) : 2価成分を含むガラス
- 混合カチオンガラスにおけるアルカリイオン移動度(第1報) : 混合アルカリガラス
- アルカリケイ酸塩ガラスの電気伝導度に及ぼす3価成分の影響 : (第2報) 各種網目形成3価イオンの類似性
- アルカリ・ケイ酸塩ガラスの電気伝導度に及ぼす3価成分の影響 (第1報) ホウケイ酸ガラス
- Mass Transport in Volatilisation from a Lead Glass
- 溶融ガラスの電気伝導度測定
- サマリー・アブストラクト
- ディップコーティング法によるマグネトプランバイト型フェライト薄膜の作製と磁気的性質
- ツーソン・アリゾナ滞在記
- 高レベル放射性廃棄物(模擬)含有ホウケイ酸ガラス融液による耐熱合金の侵食
- 溶融ケイ酸塩ガラスにおけるナトリウムイオンの自己拡散
- β-アルミナにおけるナトリウムイオンの自己拡散
- エレクトロン・マイクロプローブ分析中に起るアルカリ-珪酸系ガラスの組成変化
- プリズムカップリング法による薄膜の屈折率及び膜厚の測定
- 導電性バナジウムブロンズセラミックスの作製と電気的性質(酸化物系導電セラミックス)(導電性セラミックス)
- ゾルゲル法からのLi_Ti_O_4薄膜の作製と電気的性質(酸化物系導電セラミックス)(導電性セラミックス)