エッチング法による硼珪酸ガラス, 鉛ガラスの脈理の分析
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
ZnBr_2-KBr-PbBr_2ガラスのラマンスペクトル(構造)(ガラス・アモルファス材料及びその材料科学の進展)
-
酸化モリブデン添加ホウケイ酸ガラスの分相と多孔子質ガラスの細孔構造
-
Au 微粒子分散SrTiO_3薄膜の作製とその光学特性
-
Au 微粒子分散 BaTiO_3 薄膜の作製とその光学特性
-
スパッタ法による銅赤ガラスの作製とその光学特性
-
シラス-ガラス-部分脱水水ガラス系泡ガラスについて
-
シラス-ガラス-無水ケイ酸ソ-ダ系泡ガラス
-
シラス-ガラス-水ガラス系泡ガラスに対する補助発泡剤としてのカ-ボンブラックについて
-
シラス-ガラス-水ガラス系泡ガラスについて
-
泡ガラスの諸性質とバッチ前処理との関係について--添加剤としてのリン酸塩の評価
-
メタン発酵液の膜濾過性への液中有機酸濃度の影響
-
多孔質アルミナ管の上にゾル-ゲル法でコートした耐熱性および耐水蒸気性多孔質ガラス複層膜の作製(セラミックレター)
-
耐アルカリ性多孔質ガラスの母体ガラス中におけるアルカリ土類金属酸化物の添加効果
-
多孔質ガラスと有機化合物との反応性
-
表面改質した多孔質ガラス膜における液体の透過
-
多孔質ガラスの表面状態の解析
-
多孔質ガラスのイオン交換性
-
多孔質ガラスにおける含浸成分の分布とコロイド状シリカの不均一性
-
多孔質ガラスの熱収縮温度及び高ケイ酸ガラスの転移温度
-
高ケイ酸ガラスの組成及び含水量に対する酸処理の効果
-
3種のアルカリイオンの関与したイオン交換ガラスにおける交換層のEPMAによる定量分析
-
水晶、サファイア単結晶の室温における破壊じん性(セラミック材料小特集)
-
"初級セラミックス学", 曽我直弘 (著), (1981年, (株)アグネ発行, B5版, 214ページ, 2 000円)
-
リン酸塩ガラス内のNa3+の分光特性におよぼす残留水分の影響
-
ケイ酸塩ガラス内のNd3+の吸収及び発光特性の組成依存性
-
レーザーによる光学ガラスの損傷
-
ガラス内のEu^の発光スペクトルの組成および温度依存性
-
珪酸塩ガラスにおけるナトリウム・イオンの自己拡散に関する二, 三の実験
-
高温における高鉛含有ガラスの揮発について
-
エッチング法による硼珪酸ガラス, 鉛ガラスの脈理の分析
-
3.チタンイオンを含むガラスの性質におよぼす還元熔融の効果(研究発表講演要旨)
-
チタンイオンを含む燐酸塩系ガラスの電気的性質に及ぼす失透の効果
-
A14.シンチレーターガラスの2,3の特性について(研究発表講演要旨)
-
ホウケイ酸ガラスの分相に及ぼすMoO_3添加の影響
-
電気伝導によるホウケイ酸ガラスの分相の検出
-
AgX(X=Cl,Br,I)を主成分とした系のガラス形成
-
ポリエチレングリコールを含むゾルから調製された SiO_2-ZrO_2 多孔質ガラス
-
多孔質ガラスの細孔特性に対する酸化モリブデンの効果
-
混合アルカリガラスにおけるイオン交換平衡と熱力学的性質
-
混合カチオンガラスにおけるアルカリイオン移動度(第2報) : 2価成分を含むガラス
-
混合カチオンガラスにおけるアルカリイオン移動度(第1報) : 混合アルカリガラス
-
アルカリケイ酸塩ガラスの電気伝導度に及ぼす3価成分の影響 : (第2報) 各種網目形成3価イオンの類似性
-
アルカリ・ケイ酸塩ガラスの電気伝導度に及ぼす3価成分の影響 (第1報) ホウケイ酸ガラス
-
Mass Transport in Volatilisation from a Lead Glass
-
溶融ガラスの電気伝導度測定
-
高レベル放射性廃棄物(模擬)含有ホウケイ酸ガラス融液による耐熱合金の侵食
-
溶融ケイ酸塩ガラスにおけるナトリウムイオンの自己拡散
-
β-アルミナにおけるナトリウムイオンの自己拡散
-
エレクトロン・マイクロプローブ分析中に起るアルカリ-珪酸系ガラスの組成変化
-
ニュ-セラミックスの最近の進歩-2-
-
ニュ-セラミックスの最近の進歩-1-
-
窒化けい素,炭化けい素の接合技術 (窒化けい素・炭化けい素のすべて)
-
高温材料--ニュ-セラミックスの最近の進歩
-
耐熱繊維 (無機繊維の未来をひらく)
-
エネルギ-問題と特殊ガラス (エネルギ-問題とセラミックス--省エネルギ-に挑むセラミックス)
-
非金属極限材料とその利用
-
ガラスの構造と特性(非金属材料)
-
分散フィルタを用いた屈折率測定-1-液体の屈折率測定
-
高ケイ酸多孔質ガラスにおけるシリカゲルの不均一な堆積
-
セラミック ファイバー
-
タイトル無し
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク