28 患側卵巣摘除後に残置された健側卵巣機能の分析 : 主に下垂体, 卵巣ホルモン測定による機能の把握
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人 日本産科婦人科学会の論文
- 1986-02-20
著者
-
榊原 克巳
岡崎市民病院
-
宮崎 俊英
名古屋第一赤十字病院
-
榊原 克己
東海卵巣腫瘍研究会
-
西田 裕一
碧南市民病院
-
宮崎 俊英
東海卵巣腫瘍研究会
-
徳橋 弥三郎
東海卵巣腫瘍研究会
-
林 治生
東海卵巣腫瘍研究会
-
小谷 皓
東海卵巣腫瘍研究会
-
林 治生
中部労災病院産婦人科
-
丸山 孝夫
名古屋掖済会病院産婦人科
-
太田 正博
東海卵巣腫瘍研究会
-
今井 信昭
半田市立半田病院
-
風戸 貞之助
名古屋第一赤十字病院
-
風戸 貞之
東海卵巣腫瘍研究会
-
今井 信昭
東海卵巣腫瘍研究会
-
友田 豊
東海卵巣腫瘍研究会
-
加納 武夫
東海卵巣腫瘍研究会
-
西田 裕一
東海卵巣腫瘍研究会
-
成田 収
東海卵巣腫瘍研究会
-
丸山 孝夫
東海卵巣腫瘍研究会
-
東郷 市太郎
東海卵巣腫瘍研究会
-
横山 栄二
東海卵巣腫瘍研究会
-
太田 正博
名古屋大医
-
徳橋 弥三郎
安城更生病院産婦人科
-
加納 武夫
知泉会加納病院
-
風戸 貞之
名古屋第一赤十字病院産婦人科
-
榊原 克巳
東海卵巣腫瘍研究会
-
宮崎 俊英
名古屋第一日赤病院
関連論文
- P2-213 肉眼的に残存腫瘍を認めなかった卵巣明細胞腺癌205例の術式別予後解析(Group59 卵巣腫瘍5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-212 再発・再燃卵巣癌の大規模長期生存解析 : 633症例の4大組織型別,予後解析を通して(Group59 卵巣腫瘍5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-538 当地方における子癇・頭蓋内出血の現状と麦角剤投与について(Group 71 妊娠高血圧症候群I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 脊髄性筋萎縮症(II型)合併妊娠の1例
- P-54 卵巣外原発腹膜癌3症例の治療と予後
- 448 妊娠27週未満の腟内胎胞脱出に対する膀胱充満減圧頸管縫縮術による周産期管理の経験
- 447 温生食充填灌流療法による妊娠27週未満のPreterm PROM積極的管理の試み
- 368. 数量化理論を用いた悪性卵巣腫瘍予後判定スコアー作成の試み
- 卵巣原発性EmbryonalCarcinoma(樋口,加藤)の臨床的背景とαFPを指標とした治療法改善の試み
- 343 カルモフールの婦人科悪性腫瘍における組織内DNA合成阻害率に関する検討
- 多施設協同研究による化学免疫療法の効果 : 卵巣癌の治療 : その基礎と臨床
- 東海地方における充実性卵巣腫瘍の検討
- 子宮傍組織浸潤およびリンパ節転移のない子宮頚癌の術後照射
- 直腸腔中隔に発生した腺癌とその肝転移治療
- 41 III期子宮体癌20例の検討
- 自然閉経後女性に対する経口エストリオール連日投与の有効性および安全性に関する多施設共同研究 : 第2報 : 副作用および子宮内膜における安全性に関する検討
- 自然閉経後女性に対する経口エストリオール連日投与の有効性および安全性に関する多施設共同研究 : 第1報 : 更年期障害症状および血清脂質に対する有効性の検討
- 就労と就労内容は低出生体重児分娩と関連するか
- 132 子宮内膜細胞の月経周期における年台別の特徴の検討
- ヒトパピローマビールス感染者の臨床的, 疫学的解析
- 53 ヒトパピローマウイルス6/11, 16/18, 31/33/35感染者の疫学的背景と一年間短期追跡による子宮頸部疾患の変化
- 429 上皮性卵巣癌の再発因子の解析
- 保存的薬物治療に成功した頚管妊娠の一例
- 非観血的治療を試みた胎芽心拍陽性の未破裂子宮外妊娠の一例
- 108 Herlyn-Werner症候群1例と, 腎尿管無形成を伴う子宮腟奇形2例
- 492 MTX, Etoposide, 胎芽穿刺等を用いた子宮外妊娠の保存的治療法
- 先天性乳糜性腹水症の1例
- 出生前診断した胎児心臓腫瘍の1例
- Postpartum Hemolytic Uremic Syndromeの2例
- 181. 都市部一周産期センターにおける周産期死亡及び神経学的後障害の検討
- 卵巣類肝細胞癌の1例
- 123 卵巣癌薬剤耐性株の樹立と, その耐性機構の解析
- 8 ムチン性卵巣腫瘍に主として反応する3種のモノクローナル抗体の作製と免疫組織学的検索
- 412 卵巣類中腎癌40例の治療成績
- 悪性卵巣腫瘍に対する非特異的免疫賦活剤 OK-432使用による免疫療法の効果 : 有効症例選別の試み
- 28 患側卵巣摘除後に残置された健側卵巣機能の分析 : 主に下垂体, 卵巣ホルモン測定による機能の把握
- In Vitro Colony Assayによる婦人科悪性腫瘍に対する制癌剤感受性試験の基礎と臨床応用について
- 376. Stem Cell Assay法による婦人科腫瘍の制癌剤感受性試験と臨床応用への検討 : 第64群 悪性腫瘍 VII
- 352. 悪性卵巣腫瘍に対する各種併用化学療法の効果 : 第59群 卵巣腫瘍 IV (351〜356)
- 28.薬剤効果判定を目的とした原発性卵巣癌の分類 : 第5群 卵巣腫瘍・絨毛性腫瘍 I (26〜32)
- 197.胎児性癌22例の統計学的考察 : 第39群 卵巣の腫瘍 III(193〜197)
- 子宮に主病巣を有した3例の悪性リンパ腫
- 胎盤潅流実験による胎盤内分泌機能の解明 (胎盤の内分泌 : 胎盤を接点とした母児内分泌機能について)
- 3. 子宮体部癌の estradiol 依存性, 特に estradiol binding sites 測定による approach について
- P-10 OK432/fibrinogen 局注療法が奏効した巨大皮膚扁平上皮癌の 1 例
- 275.腹水中に多数の扁平上皮細胞を認めた卵巣未熟型充実性奇形腫の1例(総合8 : 体腔液, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 55.細胞診で診断が困難であった子宮頸部小細胞非角化癌の一例(婦人科1:子宮頸癌(扁平上皮癌), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 306.悪性卵巣腫瘍に対する免疫療法の治療効果について : 第51群 卵巣腫瘍 II (301〜307)
- 27. 東海地方における充実性卵巣腫療の発生状況と生存率の検討 : 第6群 卵巣腫瘍III
- 血液の流動および凝固からみた妊産婦循環動態の生理と病理
- 192 母体血および臍帯血中の卵・牛乳に対する特異的IgEの測定
- 117 ヒト・ゴナドトロピンα鎖のS-S結合7-31・59-87がLHβ鎖とのダイマー形成に果たす役割
- 160. Bernard-Soulier症候群の分娩例の臨床的検討
- 子宮頸部上皮内腺癌の一例
- 産婦人科領域における血栓症 (血栓症の臨床)
- 245. 先天性血液凝固因子欠乏症の妊娠・分娩
- 113. 妊娠に血液疾患を合併した41症例 (56妊娠) の検討 (第8群 妊娠・分娩・産褥 (86〜117))
- 111. 妊娠に合併した本態性血小板減少性紫斑病20例の検討
- 産科ショックの成因に関する研究
- 91.極めて強固な子宮腔癒着症に対する手術々式について(第14群麻酔・手術・放射線)
- 27.妊娠中毒症患者の血清脂質について(第5群妊娠中毒症)
- P3-70 卵巣の悪性ブレンナー腫瘍と小細胞癌,および肺小細胞癌の症例(Group85 卵巣腫瘍11,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 279.婦人科悪性腫瘍と胎盤性プラスミノーゲンアクチペーター : 第47群 悪性腫瘍 VII (277〜282)
- 201.妊娠中毒症患者の尿中胎盤性urokinase inhibitorに関する研究 : 第38群 妊娠・分娩・産褥 合併症 その2
- 子宮頸部スメア中に認められた転移性腺癌の細胞像
- 156. 尿中ホルモン測定による胎児管理 : 特に測定の簡易迅速化を中心として (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 自然破裂した類皮嚢胞癌の1治験例と類似した12症例の検討
- 162. 母体胎盤胎児間におけるコレステロールの動態に関する研究 (II 一般演題 第4群 ホルモン)
- 153. 先天性性腺発育異常症の臨床的研究 (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 74. Polycystic ovary syndromeの内分泌学的研究 (1 主題群 第7群 Polycystic ovaryの内分泌学的検索)
- 24. 悪性卵巣腫瘍患者に対する妊孕性温存の可能性に関する検討 : 第4群 卵巣腫瘍 I (20〜25)
- 215.妊婦におけるエストリオール抱合形の産生代謝に関する研究 : 第40群 妊娠・分娩・産褥 代謝
- 162.ヒト月経周期における.子宮内膜中PGs濃度及びPG receptor濃度の変動について : 第30群 ***の生理・病理・生理 その1
- 胎児管理法としての血中エストリオール抱合形測定の意義
- 129. 妊婦におけるエストリオール抱合形の産生代謝に関する研究
- 45. 子宮内膜におけるプロスタグランディン産生と,その生理的意義について
- 子宮内膜癌のホルモン依存性に関する研究
- 236. 赤血球凝集阻止反応によるPGF_2α MUMの簡易測定法の開発とその分娩管理への応用について
- 232. ヒト性周期における子宮内膜中Prostaglandinsの局在の変動と月経発来機構について
- 3. 子宮内膜癌のホルモン依存性の本態解明に関する研究 (第1群 悪性腫瘍 (1〜27))
- 95. latex slide法による妊婦尿中estriol測定法開発の試み
- 子宮内膜細胞診におけるセルブロック法の検討
- 卵巣がんの治療 : その基礎と臨床
- 115. 帝王切開後のhyoterography
- 149. 臍帯巻絡に関する統計的観察
- 155. 子宮内膜症のホルモン療法 (II 一般演題 第4群 ホルモン)
- 169. ホルモン測定の面より見た切迫流産のGestagen療法の意義
- 人子宮組織の細胞原形質内 Estrogen 特異的結合蛋白について
- 108. Pregnane系 steroidの代謝及び生合成について : 第2報 progesterone生合成機構の解明について
- K-26 術中腫瘍被膜破綻は1期卵巣癌においてどの程度の予後不良因子となるか? : 大規模組織型別解析における全生存率/無病生存率の結果から(高得点演題6 腫瘍,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-26-9 成熟嚢胞奇形腫の悪性転化50症例の臨床的検討(Group128 婦人科悪性腫瘍・症例2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K-27 難治性組織型を有する再発卵巣癌の長期治療成績は向上しているのか? : 大規模ヒストリカル解析の結果から(高得点演題6 腫瘍,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-9-21 非産褥性子宮内反症の1例(Group11 感染症・その他・症例,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- CIN追跡患者例のヒトパピロ-マ-ウイルス感染状況と感染の有無による転帰の差異
- 4.血中Progesteroneの測定に関する研究 : 〔Electrone Capture Detectro付Gas Liquid Chromatography(ECD付GLC)及びCompetitive Protein Binding Method(CPB法)による〕(第1群ホルモンI)
- P2-9-2 I期上皮性卵巣癌において,癒着の程度はどの程度長期予後に影響を及ぼすか?(Group65 卵巣腫瘍・治療3,一般演題)
- P2-9-3 I期上皮性卵巣癌における再発のrisk factorの検討 : 漿液性腺癌,明細胞腺癌は予後因子?(Group65 卵巣腫瘍・治療3,一般演題)
- P3-11-4 抗NMDA受容体脳炎を伴った卵巣未熟奇形腫の1例(Group 116 卵巣腫瘍・診断・治療(症例)1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-38-9 妊娠管理に難渋した子宮内膜症性嚢胞破裂2症例(Group 38 合併症妊娠(症例)1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-33-4 子宮留膿腫破裂により汎発性腹膜炎を呈した2症例(Group 71 感染症,一般演題,第66回学術講演会)