27. 東海地方における充実性卵巣腫療の発生状況と生存率の検討 : 第6群 卵巣腫瘍III
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1981-09-01
著者
-
中島 伸夫
名古屋大学医学部検査医学講座
-
有井 吉太郎
東海卵巣腫瘍研究会
-
徳橋 弥三郎
東海卵巣腫瘍研究会
-
小林 巌
東海卵巣腫瘍研究会
-
岡本 美枝
名古屋大学医学部産科婦人科学教室東海卵巣腫瘍研究会
-
佐伯 明彦
名古屋大学医学部産科婦人科学教室東海卵巣腫瘍研究会
-
千原 勤
愛知県がんセンター
-
有井 吉太郎
豊橋市民病院
-
梅村 〓三
加茂病院
-
有井吉 太郎
東海卵巣腫瘍研究会
-
風戸 貞之助
名古屋第一赤十字病院
-
風戸 貞之
東海卵巣腫瘍研究会
-
友田 豊
東海卵巣腫瘍研究会
-
飯田 誠造
多治見県立病院産婦人科
-
徳橋 弥三郎
安城更生病院産婦人科
-
太中 正博
東海卵巣腫瘍研究会
-
千原 勤
東海卵巣腫瘍研究会
-
梅村 〓三
東海卵巣腫瘍研究会
-
佐伯 明彦
東海卵巣腫瘍研究会
-
飯田 誠造
東海卵巣腫瘍研究会
-
岡本 美枝
東海卵巣腫瘍研究会
-
後藤 英
東海卵巣腫瘍研究会
-
中島 伸夫
東海卵巣腫瘍研究会
-
風戸 貞之
名古屋第一赤十字病院産婦人科
-
後藤 英
東海卵巣腫瘍研究会:市立半田病院
-
太中 正博
東海卵巣腫瘍研究会:名古屋大
関連論文
- 448 妊娠27週未満の腟内胎胞脱出に対する膀胱充満減圧頸管縫縮術による周産期管理の経験
- 447 温生食充填灌流療法による妊娠27週未満のPreterm PROM積極的管理の試み
- 絨毛癌脳転移に対する手術療法の評価
- 368. 数量化理論を用いた悪性卵巣腫瘍予後判定スコアー作成の試み
- 卵巣原発性EmbryonalCarcinoma(樋口,加藤)の臨床的背景とαFPを指標とした治療法改善の試み
- 343 カルモフールの婦人科悪性腫瘍における組織内DNA合成阻害率に関する検討
- 多施設協同研究による化学免疫療法の効果 : 卵巣癌の治療 : その基礎と臨床
- 東海地方における充実性卵巣腫瘍の検討
- 264.絨毛癌における予後因子の解析 : 第49群 絨毛性腫瘍 絨腫
- 263.絨毛癌脳転移に対する手術療法の評価 : 第49群 絨毛性腫瘍 絨腫
- 救命し得た劇症型A群レンサ球菌感染症(分娩型)の1例
- 150. 児低酸素症予防に関する分娩時の取り扱いについて : 第25群 妊娠・分娩・産褥 VII (146〜151)
- 118.常位胎盤早期剥離症におけるDIC発症機転に関する臨床的検討 : 第20群 血液 I (117〜120)
- 245.重症Latent Fetal Distress症例に於けるNST所見の経時的変化と適切な胎児娩出時期の決定について : 第49群 ME IV(244〜248)
- 25-A7-59 イトラコナゾール粉砕時におけるバイオアベイラビリティーの影響
- 先天性房室結節性異所性頻拍症の同胞発生例 : 胎児心拍数モニタリング所見を中心に
- P-23 子宮体癌の所属リンパ節におけるサイトケラチン蛋白発現の意義
- 180. hCGの高感度Radioimmunoassayの開発 (第13群 診断・検査 (177〜193))
- 絨毛を中心とする母体,胎児間免疫現象に関する研究 (母体・胎児間の免疫現象に関する研究)
- 絨毛性腫瘍の予後に関する研究
- 319 絨毛膜羊膜炎の早期診断に対する臨床的検討
- 正常妊婦、妊娠中毒症、子癇症例における母体脳血流動態の検討(ポスター)
- 390 鉄剤静注後の遅発性低リン血症と近位尿細管への新たな副作用
- 144 IVF・ETの着床率向上をめざして
- 225. 子宮頚癌の総腸骨リンパ節転移とリンパ節転移例に対する術後拡大照射野照射法
- 164.子宮頚癌の異所性β-hCG産生について : 第33群 臨床腫瘍学 I(161〜165)
- 161.子宮頚癌の異所性ホルモン産生について : 第33群 臨床腫瘍学 I(161〜165)
- 267. 子宮頚癌の好酸球性間質反応の機序について : 頚癌抽出液中に見出した新好酸球遊走因子を中心に : 第55群 婦人科免疫II
- 我々の行っている尿管腟瘻の手術
- 147.広汎性子宮全剔術後の尿管狭窄の成因について : 第28群 手術・麻酔 I
- 著しい好酸球浸潤を伴う子宮頚癌
- 53. 広汎全摘術後尿管瘻の治癒機序について
- P-474 先天性副腎過形成(21-hydroxylase欠損症)患者における妊娠管理
- 132 子宮内膜細胞の月経周期における年台別の特徴の検討
- P-352 上皮性卵巣癌におけるNeoadjuvant Chemotherapy(NAC)の検討
- 429 上皮性卵巣癌の再発因子の解析
- 8 ムチン性卵巣腫瘍に主として反応する3種のモノクローナル抗体の作製と免疫組織学的検索
- 412 卵巣類中腎癌40例の治療成績
- 卵巣悪性腫瘍におけるCA125測定の意義 : 特に経時的モニタリングと他腫瘍マーカーとの相関について
- P-315 卵巣精巣摘出後、妊娠に至り3健児を得た46XX/46XYモザイク型真性半陰陽の一例
- P-202 卵巣腫瘍の良悪性診断における経腟的超音波血流速度波形測定の意義
- 28 患側卵巣摘除後に残置された健側卵巣機能の分析 : 主に下垂体, 卵巣ホルモン測定による機能の把握
- 352. 悪性卵巣腫瘍に対する各種併用化学療法の効果 : 第59群 卵巣腫瘍 IV (351〜356)
- 28.薬剤効果判定を目的とした原発性卵巣癌の分類 : 第5群 卵巣腫瘍・絨毛性腫瘍 I (26〜32)
- 197.胎児性癌22例の統計学的考察 : 第39群 卵巣の腫瘍 III(193〜197)
- 本邦における外陰癌の発症ならびに治療の現況
- 509 閉経に伴う骨代謝動態の変化
- 72)産科的処置後心電図上梗塞波形を呈した2例 : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 275.腹水中に多数の扁平上皮細胞を認めた卵巣未熟型充実性奇形腫の1例(総合8 : 体腔液, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 55.細胞診で診断が困難であった子宮頸部小細胞非角化癌の一例(婦人科1:子宮頸癌(扁平上皮癌), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 306.悪性卵巣腫瘍に対する免疫療法の治療効果について : 第51群 卵巣腫瘍 II (301〜307)
- 27. 東海地方における充実性卵巣腫療の発生状況と生存率の検討 : 第6群 卵巣腫瘍III
- 絨毛性腫瘍の内分泌環境
- 24・婦人科悪性腫瘍患者における遅延型皮膚反応 : 第5群 免疫 腫瘍
- 妊娠時における血中placental leucine aminopeptidase(P-LAP)の動態
- 128. 婦人科領域に於ける悪性腫瘍の酵素活性に関する研究
- 128. 婦人科領域に於ける悪性腫瘍の酵素活性に関する研究
- 絨毛癌の予後因子の分析
- 78. 絨毛性ゴナドトロピン産生調節と分泌の意義に関する研究
- 102. 静岡市周辺における子宮癌集団検診の成績
- (その3) 周産期児の異常 96. 腹壁破裂の一例に対する治療経験 ( 羊水・胎盤・周産期児・婦人科一般群)
- 自然破裂した類皮嚢胞癌の1治験例と類似した12症例の検討
- 29. 胞状奇胎及び続発絨腫瘍発生に影響を及ぼす因子 : 家系内発生と加齢現象
- P-232 多発性肺転移を生じたplacental site trophoblastic tumor(PSTT)の一症例
- 74. Polycystic ovary syndromeの内分泌学的研究 (1 主題群 第7群 Polycystic ovaryの内分泌学的検索)
- 228. Ketamine hydrochloride 筋注による帝切麻酔の検討
- 24. 悪性卵巣腫瘍患者に対する妊孕性温存の可能性に関する検討 : 第4群 卵巣腫瘍 I (20〜25)
- 247. 婦人科悪性腫瘍における腫瘍関連抗原測定の意義
- 190. 産婦人科領域における癌胎児性抗原Carcinoembryonic antigenに関する研究 (第13群 診断・検査 (177〜193))
- 75.絨毛性腫瘍の内分泌環境に関する研究(第13群絨毛性腫瘍)
- 5. Radioimmnuoassayによる尿中HCG値と生物学的活性の相関 (1 主題群 第1群 Bioassay, Chemical assayおよびImmunoassay相互間の測定値の比較と解釈)
- Radioimmunoassayによる尿中LHの測定
- 絨毛性腫瘍に於ける低単位HCGの測定
- 15. 部分性胞状奇胎に関する臨床家としての警告
- 腹筋及び会陰筋の筋電図的考察
- 41. 破壊性奇胎の予後
- 42. 絨毛性腫瘍の寛解判定基準の変遷と再発率の変化 (第3群 絨毛性腫瘍 (33〜44))
- 45. 絨毛性腫瘍肺転移に対する手術療法の評価と適応の検討
- 160. β-subumit による hCG に特異的な Radioimmunoassay
- 229.Bartholin腺癌の一症例(婦人科4 : 外陰・腟, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 226. 子宮内膜間質肉腫の1例(婦人科7:子宮体部2, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 288 絨毛癌細胞の増殖におよぼすEndothelin-1の作用に関する研究
- 卵巣癌患者の寛解期におけるCA125の動態 : 平均減衰曲線と手術化学療法の影響
- 3. 転移を有する絨毛性腫瘍に対するPrimary Chemotherapyの予後
- 81. 絨毛性腫瘍の家系内発生とRepeat mole (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 380 妊娠中毒症における母体脳血流動態に関する研究
- 155. 子宮内膜症のホルモン療法 (II 一般演題 第4群 ホルモン)
- 169. ホルモン測定の面より見た切迫流産のGestagen療法の意義
- 51. 腎臓におけるsteroid代謝
- 80. Gas chromatographyによるsteroid測定法に関する研究
- 80.GaschromatographyによるSteroid測定法に関する研究
- 108. Pregnane系 steroidの代謝及び生合成について : 第2報 progesterone生合成機構の解明について
- 156. 子宮頚癌に対する抗癌剤の内腸骨動脈内One-shot注入の効果 : 一次治癒成績について
- 30. 自己採取スメア法による子宮癌集団検診
- 広汎性子宮全摘出術時の対策--尿管腟瘻の手術--尿管膀胱移植 (産科・婦人科手術のコツ(婦人科篇)) -- (子宮・付属器の手術)
- (4) 8-AzaguanineのIontophorese療法に関する研究
- (7) 双頸双角子宮兼子宮外妊娠の手術後生児を得た1例
- 4.血中Progesteroneの測定に関する研究 : 〔Electrone Capture Detectro付Gas Liquid Chromatography(ECD付GLC)及びCompetitive Protein Binding Method(CPB法)による〕(第1群ホルモンI)
- 子宮内膜症の手術手技
- 40. 陣痛描写器による正常分娩陣痛描写曲線の量的分析