妊娠時のレニンとアルドステロン : 特にNaCl負荷テストの知見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
正常妊婦ならびに妊娠中毒症患者の血中レニン活性とアルドステロン濃度を測定し,併せて,生理的食塩水の静脈内負荷テストヘの反応態度を調べて次の結果を得た. 1)正常妊娠時にはプラスマ・レニン活性(PRA)とプラスマ・アルドステロン(PA)濃度は非妊時より有意に高まっていた (PRA:P<0.05,PA:P<0.01).PRAは妊娠32週でピークとなり,(11.85ng/ml/hr),その後は漸減したが,PA濃度は分娩開始時期まで増加し続け,そのレベルは536.3pg/ml(平均値)に達した. 2)妊娠中毒症例におけるPRAとPA濃度は正常妊娠例の該当時期に比較して明らかに低値であった.特にPA濃度は中毒症重症型で,またPRAは同じく重症型と高血圧主徴型で低値であった. PA値をX軸に,PRA値をY軸にとった二次元座標系によって分析すると高血圧型妊娠中毒症は低PRA域にまた非高血圧型妊娠中毒症は低PA域に分布する傾向を示した. 3)非妊例ならびに妊娠前期例,(the first trimester)では,NaCl負荷によってもPRA,PA濃度は共に著変を示さたかったが,妊娠の進行と共に反応性は明瞭となり,特にいわゆるrool-over test陽性の妊婦ではPRAが高い反応を示した.また,NaCl負荷後に仰臥位血圧が140/90mmHg以上に上昇したものを「NaCl負荷テスト」陽性とすると,正常妊婦は総て陰性であったが,高血圧型妊娠中毒症例では,治療を加えつつあるのにも拘らず,半数の症例に陽性反応をみた.つまり,PRAとPA濃度は妊娠後期(the third trimester)に於いて態度を異にし,特にPA濃度については胎児由来のアルドステロンの参加が示唆された.PRAとPA濃度の二次元座標系による分析や,NaCl負荷テストに於ける両者の反応態度を分析することは妊娠中毒症の病型分類や病像に役立つものと思われた.4)なお,新生児の生下時体重と母体PA濃度との間には正の相関がみられた(γ=0.578).
- 1980-12-01
著者
-
東條 伸平
神戸大学医学部産科婦人科学教室
-
本山 覚
神戸大学医学部産科婦人科学教室
-
望月 真人
神戸大学医学部産婦人科学教室
-
本山 覚
愛仁会千船病院
-
東條 伸平
京都大学医学部婦人科学産科学教室
-
東條 伸平
神戸大学医学部産婦人科学教室
-
本山 覚
和田産婦人科医院
-
本山 覚
神戸大
関連論文
- 特に絨毛性ゴナドト口ピンの臨床内分泌学的意義に関する研究
- GnRHアゴニストによる子宮内膜症治療後12カ月間にわたる骨代謝動態の解析
- 唾液中プロゲステロン測定による黄体機能評価の検討
- 異所性Alpha Subunit産生腫瘍で認められた妊娠反応の解離
- 213.Androblastomaの1例 : その細胞像と内分泌細胞診所見(第53群:婦人科〔卵巣・卵管2〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 高プロラクチン血症を伴う妊婦の視野異常および脳神経症状の発現に関する検討
- 下垂体microadenomaを伴う不妊患者におけるbromocriptine療法後の妊娠分娩の影響について
- 354.妊娠個体における動脈系の機能 : 特に子宮動脈の昇圧物質反応性について : 第60群 妊娠・分娩・産褥 X (354〜359)
- 加齢に伴う視床下部-下垂体系のPostive Feedback 機構の機能変化と持続的Estorogen投与の影響
- ゴナドトロピン作用下における血中cyclic nucleotidesの動態
- 新しく開発した体外臓器潅流装置に関する研究
- 新しく開発した多目的体外臓器潅流装置について
- 上皮性卵巣腫瘍におけるCA 125とCEAの腫瘍特異性に関する研究
- 絨毛性疾患患者尿中hCGの分子量とそのfragmentation
- 122.胎盤絨毛におけるゴナドトロピンの調節機構 : 第32群妊娠分娩産褥・胎盤I
- 67.ヒト羊膜中phospholipase C活性に対するpolyaminesの影響 : 第11群 妊娠・分娩・産褥 II (63〜68)
- 51.家兎卵胞壁血管の超微形態学的検討 : インドメサシン投与の効果 : 第9群 不妊と避妊 (51〜57)
- 48.ヒト胎児子宮における平滑筋発生過程の超微形態学的検討 : 第8群 内分泌 II (44〜50)
- 167.ヒト黄体の性ステロイド生合成における顆粒膜,莢膜黄体細胞の機能分担 : 第28群 内分泌-臨床 IV (162〜168)
- 103.抗ブタ透明帯抗体の受精阻止作用の機序 : 第17群 免疫 II (98〜103)
- 102.ブタ卵透明帯の免疫学的解析 : 第17群 免疫 II (98〜103)
- 60.糖尿病合併妊娠における胎児肺成熟に関する研究 : 羊水中phosphatidylglycerolの定量 : 第11群 胎児・新生児 I (60〜66)
- 47.家兎卵巣中の排卵酵素活性を介するPGF_の排卵効果 : 第9群 ***の生理・病理 IV (47〜53)
- 11.排卵過程におけるrat卵巣内plasminogen activatorの変動 : prostagladinとの関連について : 第2群 内分泌-基礎 II (7〜12)
- 妊娠に合併した莢膜細胞腫の酵素組織化学、超徴形態学および内分泌学的検討
- 超音波断層法による卵胞の観察 : 経膣的走査法の検討
- 28-26.周産期領域におけるadiponectinの役割(第138群 妊娠・分娩・産褥期21)(一般演題)
- P-86 進行子宮頚癌に対する活性炭吸着体外循環回路を用いた術前骨盤潅流化学療法の有用性
- シスプラチン感受性卵巣癌細胞の増殖とアポトーシスに及ぼす Imatinib mesylate の影響の検討(卵巣腫瘍XI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- progesterone 前投与内膜にみられる biologically active uterine RNA の内膜間質細胞増殖作用
- non-estrogenised decidual RNA ならびにヒト絨毛性 RNA の nidation promoting effect に関する検討
- Prostaglandin F_2αの陣痛誘発効果に関する基礎的ならびに臨床的研究
- P-225 HPV感染のリスク因子および子宮頚部CIN, 浸潤癌におけるHPVタイプの検討
- 35 進行子宮頚癌に対する高用量経皮的骨盤灌流化学療法の有効性
- 27 進行子宮頸癌に対する活性炭吸着体外循環回路を用いた術前高用量動注化学療法の有用性の検討
- PIH 患者における第 VII 血液凝固因子ならびにフィブリノーゲンβ鎖の遺伝子多形の解析(ポスター)
- 子宮頸部扁平上皮細胞の癌化における活性型Notch 1発現の検討(第6群 子宮頸部悪性腫瘍6)
- 15 子宮頸部扁平上皮癌細胞株(CaSki)でのCDDP添加に伴うVEGF発現態度の変化
- P-15 子宮頚部扁平上皮癌細胞(CaSki)でのCDDP誘導アポトーシスに伴うFas/Fas ligand発現の検討
- 30 CDDPの子宮頚部扁平上皮癌細胞(CaSki)増殖能、アポトーシスならびにテロメラーゼ活性に及ぼす影響
- 9 膀胱浸潤を伴うIVa期子宮頚癌に対する超高用量・骨盤灌流化学療法の有用性
- 20 子宮頚部扁平上皮癌の細胞増殖能、アポトーシス発現、SCC産生能に及ぼすCDDPの影響 : in vivoならびにin vitroでの解析
- 79.ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)のアスパラギン結合糖鎖の構造と機能 : 第15群 内分泌 基礎 末梢 その2
- 妊娠・産褥時におけるプロラクチンの分泌態度とその意義にかんする研究
- 302 進行子宮頚癌に対する活性炭吸着体外循環回路を用いた術前高用量動注化学療法の臨床的有用性の検討
- 105 下大動脈分離/活性炭吸着法を用いた骨盤潅流化学療法に伴う子宮頚部扁平上皮癌細胞の増殖能とアポトーシスの検討
- P-6 新案腹壁吊り上げ器を用いた腹腔鏡下骨盤腹膜利用造膣術
- 119.子宮頸癌初期浸潤像における細胞学的所見の診断学的意義(第30群:婦人科〔子宮頸部(I)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 30. ヌードマウス(nu/nu)への移植絨毛組織,特に生着胞状奇胎組織の細胞生物学的解析
- 本邦における外陰癌の発症ならびに治療の現況
- 217. 人脳下垂体中のHCG様蛋白質の同定について : 第46群 内分泌・中枢・レセプターIV
- 子宮頚癌手術における尿管機能の保存 : 子宮動脈尿管枝保存法について
- 人子宮頚癌の細胞増殖動態
- 子宮頸癌根治手術症例における下部尿管の機能 : 子宮動脈尿管枝保存法の効果
- 2.子宮頸部初期浸潤像とその悪性細胞の所見(婦人科1, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 子宮頚癌の手術的化学療法に関する研究 : 特に病巣における薬剤濃度を中心として
- Bioelectrical Impedance Analysisを用いた妊婦浮腫の評価(一般演題:ポスター)
- 妊娠中毒症脱落膜の螺旋動脈硬化病変に対するPDGFの関与(一般演題:ポスター)
- 胎盤のインスリンレセプターとその機能
- 妊娠ラット肝におけるhCS(hPL)の作用 : in vivo 灌流系による検討
- 腹腔鏡下造腟術(腹腔鏡下手術)
- 腹腔鏡下婦人科手術 (トピックス)
- 妊娠時のレニンとアルドステロン : 特にNaCl負荷テストの知見
- 205. 妊娠黄体のGonadotropin receptorと胎盤性ルテオトロピン : 第43群 内分泌・中枢・レセプターI
- ^I-hCG の subunit への分離
- 絨毛性疾患管理におけるhCGβ Carboxyl-Terminal Peptideアッセイの意義
- 生殖現象と甲状腺機能に関する研究 : 特に妊娠・分娩・産褥時における甲状腺ホルモンの動態分析
- 研究・教育と診療の相関 : メタメディカルサイエンス序説
- 各種絨毛腫瘍(胞状奇胎・破壊性奇胎および絨毛癌)のヌードマウスへの移植実験
- 91.0ntogenesis の過程におけるGH-PRL-PL superfamilyの肝レセプター : 第24群妊娠分娩産褥・基礎II
- 90.妊娠経過に伴う肝インスリンレセプターの機能的ダイナミックス : 第24群妊娠分娩産褥・基礎II
- 胎盤性ラクトーゲンの肝・乳腺細胞膜への特異的結 : Growth Hormone-Prolaction Superfamilyとの関連において
- 尿管筋電図, 内圧曲線よりみた子宮頚癌術後の尿管機能について
- 204. LH-RHアナローグの卵巣機能抑制作用に関する基礎的検討 : 第43群 内分泌・中枢・レセプターI
- 98 Digital Subtraction Angiographyによる存続性絨毛症病巣部位の数量化
- 101. 大分子hCGの培養絨毛内生成とcell-free系でのhCG-subunits生成の比較,検討 : 第22群 内分泌・末梢IV
- 母児相関におけるcorticosteroidsの動態とその臨床的意義
- Human Placental Lactogenに関する知見 (第5報) : 特にその生化学的性格について
- Human Placental Lactogen (HPL) に関する知見 (第4報) 特に lipolysis に関する HPL の作用機序
- Human placental lactogen(HPL)に関する知見(第3報) : 特にその純化と生化学的, 免疫学的性格について
- 絨毛性腫瘍由来のHPLに関する知見
- Human Placental Lactogen (HPL) に関する知見
- 胎児に対するhuman chorionic somatropin (HCS:HPL)の直接作用について
- 絶食状態での fetoplacental maternal system における human chorionic somatropin (HCS: HPL) の作用
- 胎児の発育に及ぼすHPLの影響
- HPL測定とDHA-S負荷試験による胎児胎盤機能の研究
- 128.ヒト胎盤のインスリンレセプター,グリコーゲン合成酵素と解糖酵素系 : 第34群妊娠分娩産褥・胎盤III
- Ontogenesisの過程におけるラット肝のラクトーゲン結合因子に関する研究
- Recent Progress in Gynecologic Oncology : Per Kolstad : Norwegian Radium Hospital,Norway
- Comparative Aspects of Fetal Differentiation : Alfred Jost : College de France, France
- ご挨拶
- トロホブラスト由来ホルモンに関する最近の知見
- 159. 妊娠時の糖代謝と膵の機能
- 肝細胞膜分画とヒト胎盤ラクトーゲンの結合に関する研究
- 妊娠35週に発症し,産じょく期に肝転移巣の破裂および脳転移をきたしたじゅう毛癌の1例
- ヒト「子宮卵管卵巣ユニット」のIn vitro灌流実験:1.潅流条件の検討と初期妊娠ならびに絨毛性腫瘍に関する知見
- hCTと甲状腺cyclic AMP
- 過去12年間に当科で経験した妊娠合併卵巣癌症例の検討
- じゅう毛癌の治療と予後
- 当院における外陰およびちつ悪性腫ようの臨床的治療成績