絨毛性疾患管理におけるhCGβ Carboxyl-Terminal Peptideアッセイの意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Vitachangeカラムによる尿中徴量hCGの部分精製濃縮法とhCGβsubmitの特異的カルボキシル末端ペプチドに対する抗体を用いたラジオイムノアッセイ(CTP-RIA)を組み合わせる事により,鋭敏かつ特異的た微量hCG測定法を新しく開発し,絨毛性疾患管理に応用した.最近,非妊婦人および正常男子でも徴量のhCG様物質の存在が報告されており,臨床管理を行うにあたっては,腫瘍によるhCGの異常産生を,これらの生理的たレベルと区別するための基準値を設定する必要があった.そのために,正常男子(n=20),正常婦人(n=24),閉経後婦人(n=15),高ゴナドトロピン性腺機能低下症(n=7),低ゴナドトロピン性腺機能低下症(n=5)を対象として検討したところ,対象の90%以上について,そのhCG様免疫活性は0.5IU/24h以下であり,検出された最高値でも1.1IU/24hであった.したがって,1.1IU/24hを,本測定系により検出される生理的とみたしうるhCG様免疫活性の限界値とした.つまり,これ以上のレベルは,hCGの異常産生を意味し,これを緩解の基準として50名の絨毛性疾患愚老の管理を打つだ.胞状奇胎,破壊性奇胎および区分不明群について,このレベルまでの低下を確認した症例では現在までのところ再燃を認めていたい.絨毛癌症例では,この基準ではまだ充分でないことがあり,5例中1例に再燃を認めた.しかしながら,この症例では,hLH以下のところで微妙に変動するhCG値が肺転移巣の消退と関係があり,その動態をCTP-RIAによってのみ把握しえたことから,難治性絨毛癌例における再燃の早期発見には,CTP-RIAが有効であることが示唆された.以上の事から,CTP-RIAの絨毛性疾患管理への導入は,本症のより厳密た管理と再燃の早期発見という点で,臨床分野に粘いて貢献しうると考えられた.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1983-10-01
著者
関連論文
- 帝王切開における腹膜縫合の必要性についての検討(その他V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Helicobacter pylori 感染と妊娠中の血小板数の推移との関連
- 28-36.Helicobacter pylori感染と妊娠中の血小板数の推移との関連(第139群 妊娠・分娩・産褥期22)(一般演題)
- 唾液中プロゲステロン測定による黄体機能評価の検討
- P-138 超音波による胎児小脳発達の評価
- P1-455 帝王切開術時の腹膜縫合が次回妊娠に及ぼす影響について(Group 61 妊娠・分娩・産褥IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 骨髄異形成症候群 myelodysplastic syndrome と妊娠 : 自験例2例を含めた14症例の臨床的検討
- 妊娠を契機に診断され, 増悪した骨髄異形成症候群 myelodysplastic syndrome (MDS) の2例
- 新しく開発した多目的体外臓器潅流装置について
- 上皮性卵巣腫瘍におけるCA 125とCEAの腫瘍特異性に関する研究
- 絨毛性疾患患者尿中hCGの分子量とそのfragmentation
- 344. HCG脱シアル酸化を指標とした絨毛癌の免疫学的診断法の開発 : 第57群 絨毛性疾患 III (340〜344)
- 501 出生前診断されたPrader-Willi症候群
- 276 子宮外妊娠の早期・鑑別診断におけるDouglas窩hCG濃度/血中hCG濃度比及び血中Progesterone濃度の有用性の検討
- Congenital Hypofibrinogenemiaの妊娠・分娩
- 102 卵巣癌維持化学療法としてのCDDP間歇投与療法の有効性
- 子宮頚部腺癌および体癌における血中CA125, CA19-9値の変動と腫瘍マーカーとしての臨床的有用性の検討
- 304 硬膜外麻酔によるPIH妊婦の分娩時管理の試み
- Prostaglandin F_2αの陣痛誘発効果に関する基礎的ならびに臨床的研究
- 373 high risk妊娠におけるnipple stimulation testの臨床的有用性と血中oxytocin濃度の変動の検討
- 174 母体の抗てんかん剤療法と新生児出血 : 薬剤の母体投与量, 母体血, 臍帯血濃度と新生児の出血・凝固機能の検討
- 筋緊張性ジストロフィー症合併妊娠
- high risk妊娠に対するNipple Stimulation Contraction Stress Testの臨床的有用性と安全性の検討 : Oxytocin Challenge Testとの比較
- 妊娠・産褥時におけるプロラクチンの分泌態度とその意義にかんする研究
- HCG-Carboxyl-Terminal Peptide抗体の作成とその臨床応用
- 216 choroid plexus cystあるいはnuchal fold thickeningを有する胎児の染色体分析と出生後の発育発達
- 217. 人脳下垂体中のHCG様蛋白質の同定について : 第46群 内分泌・中枢・レセプターIV
- 胎盤のインスリンレセプターとその機能
- 妊娠ラット肝におけるhCS(hPL)の作用 : in vivo 灌流系による検討
- 206. hCGおよびその同族体の甲状腺刺激活性に関する研究 : 第36群 内分泌 VIII
- 妊娠時のレニンとアルドステロン : 特にNaCl負荷テストの知見
- 絨毛性疾患管理における腫瘍マ-カ-としてのhCG-β測定の意義 (絨毛性疾患をめぐる最近の話題) -- (絨毛性疾患予防管理をめぐる問題)
- 絨毛性疾患管理におけるhCGβ Carboxyl-Terminal Peptideアッセイの意義
- 生殖現象と甲状腺機能に関する研究 : 特に妊娠・分娩・産褥時における甲状腺ホルモンの動態分析
- 胎盤性ラクトーゲンの肝・乳腺細胞膜への特異的結 : Growth Hormone-Prolaction Superfamilyとの関連において
- 98 Digital Subtraction Angiographyによる存続性絨毛症病巣部位の数量化
- 母児相関におけるcorticosteroidsの動態とその臨床的意義
- Human Placental Lactogenに関する知見 (第5報) : 特にその生化学的性格について
- Human Placental Lactogen (HPL) に関する知見 (第4報) 特に lipolysis に関する HPL の作用機序
- Human placental lactogen(HPL)に関する知見(第3報) : 特にその純化と生化学的, 免疫学的性格について
- 絨毛性腫瘍由来のHPLに関する知見
- Human Placental Lactogen (HPL) に関する知見
- 胎児に対するhuman chorionic somatropin (HCS:HPL)の直接作用について
- 絶食状態での fetoplacental maternal system における human chorionic somatropin (HCS: HPL) の作用
- 胎児の発育に及ぼすHPLの影響
- 394.産婦人科領域におけるhCG β-CTP Assayの意義 : 第67群 絨毛性腫瘍 II (391〜397)
- HPL測定とDHA-S負荷試験による胎児胎盤機能の研究
- 子宮内膜症性嚢胞の経過観察中に形態が変化し卵巣癌と診断された3例
- Ontogenesisの過程におけるラット肝のラクトーゲン結合因子に関する研究
- 肝細胞膜分画とヒト胎盤ラクトーゲンの結合に関する研究
- 双胎妊娠に合併せる急性黄色肝萎縮の治験例
- 妊娠時の成長ホルモンとプロラクチンの分泌
- ヒト「子宮卵管卵巣ユニット」のIn vitro灌流実験:1.潅流条件の検討と初期妊娠ならびに絨毛性腫瘍に関する知見
- 腫瘍性HCGと正常絨毛性HCGの精製とその性状の比較
- 絨毛性ゴナドトロピンのSubunitに関する研究
- ヒト胎盤のTSH様物質 (HCT-S) に関する研究
- 妊娠高血圧症妊婦の骨密度
- 精製HCGの生化学的性状の比較検討 (第2報)
- 人絨毛性ゴナドトロピンの精製について
- 絨毛組織のゴナドトロピンに関する研究
- hCTと甲状腺cyclic AMP
- 脱シアル酸化hCGムチン型糖鎖認識抗体の特異性決定とその臨床応用:Asialo-hCGの存在と絨毛性疾患悪性化との関連
- HPL Assay and Dehydroepiandrosterone Sulfate (DHA-S) Dynamic Test for the Clinical Examination of Fetal and Placental Function
- HCGβCarboxyl-末端ペプチド抗体を用いた特異的免疫吸着体の作成とそれを利用した人脳下垂体中hCG様蛋白の単離