絨毛性疾患の診断,管理におけるヒステロスコピーの意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
昭和49年1月から昭和57年12月までの9年間の症例を分析し,絨毛性疾患の診断,管理におけるHysteroscopyの意義を検討した.Hysteroscopyを適用した症例は全騨状奇胎(全奇胎)21例,臨床症状や尿中hCG.値から侵入奇胎または繊毛癌の疑われた例27例である.全奇胎の21例については娩出後1週間以内にHysteroscopyで子宮腔を観察の上,再掻爬を行い,その1週間後に再びHysteroscopyを行うのを原則とした.奇胎娩出後1回目のHysteroscopyでは21例のうち3例に嚢胞の,12例に壊死性の脱落膜の残存がみとめられた.また21例中14例は2回目のHysteros copyで妊卵組織の完全な除去が確認されたが,残る6例はなお残存をみとめ再々掻爬を必要とした.また21例のうち3例が後に続発性変化を来したが,このうち2例は奇胎鏡山後2週間以内のHysteros copyで隆起性病変や血腫など続発性変化を示唆する所見がみとめられた.一方,侵入奇胎や繊毛癌,存続絨毛症にみられた所見は,1)嚢胞(とくに嚢胞の完全な除去を確認した後,再びHysteroscopyでそれをみとめるもの),2)出血や血管の拡張の著明な隆起性病変(隆起),3)出血や血管の拡張の著明な壁の陥凹(陥凹),4)血腫を考えさせる壁の青色の着色(血腫)の4つであり,繊毛癌3例,侵入奇胎4例,存続繊毛症14例,計21例の絨毛性疾患のうち9例(42.9%)に嚢胞,隆起,陥凹,血腫のいずれか1つないし2つの所見がみとめられた.一方合胞陸子宮内膜炎の4例では変性した嚢胞または脱落膜がみとめられたが,嚢胞の形や透明度などから繊毛性疾患との鑑別が可能であった.すなわちHysteroscopyは奇胎組織の完全な確認カ油来るのみならず,絨毛性疾患の存在部位や病巣の広がりの診断に有力な検査法であり,絨毛性疾患の診断や管理に広く適用すべきものと考える.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1984-02-01
著者
-
藤井 信吾
京都大学医学部婦人科学産科学教室
-
松浦 俊平
京都大学医学部婦人科学産科学教室
-
小西 郁生
京都大学医学部婦人科学産科学教室
-
鈴木 瞭
国立大阪病院
-
井田 憲司
大津赤十字病院
-
川口 周利
京都大学医学部婦人科学産科学教室
-
井田 憲司
大津赤十字病院 放射線科
-
川口 周利
北野病院
-
鈴木 瞭
京都大学医学部婦人科学産科学教室
-
井田 憲司
京都大学医学部婦人科学産科学教室
-
鈴木 暸
国立病院機構大阪医療センター 産婦人科
-
鈴木 暸
京都大学 産婦人科
-
鈴木 暸
和歌山県立医科大学附属病院紀北分院 産婦人科
-
小西 郁生
京都大学医学研究科 婦人科学産科学
関連論文
- nicotineの妊娠ヒツジ子宮血行に対する影響とPGI_2誘導体(OP-41483)の拮抗作用について
- 討論
- 表層上皮性卵巣癌に対する初回化学療法としての Docetaxel/Carboplatin (DC) 療法の検討
- 子宮体癌の手術療法-基靭帯切除の必要性とその程度- : II期症例および再発例の検討から
- P-298 子宮体癌の治療におけるリンパ節郭清の意義に関する検討
- 6 子宮頚癌に対するCarboplatin, Ifosfamide, Peplomycin併用Adjuvant Chemotherapy
- 子宮頸癌における傍大動脈リンパ節の臨床的取り扱いについて
- P-386 再発卵巣癌に対するPaclitaxel+CBDCA併用療法の忍容性確認試験
- P-22 当科における若年子宮内膜癌19例の臨床的検討
- HCG-βとAFPの産生を認め, 極めて急激な経過を辿った卵巣腫瘍の1例
- 30 子宮頚癌傍大動脈リンパ節転移症例の臨床的検討
- P-42 浸潤5mm以下の初期子宮頸部浸潤癌に関する臨床病理学的検討
- 37 子宮頚癌に対するCarboplatin, Ifosfamide, Peplomycin併用Adjuvant Chemotherapy
- 136.子宮頸部・体部細胞診が陽性となった、微小な卵巣漿液性乳頭状腺癌の1例 : 卵巣I
- 434 子宮内胎児発育遅延および胎児仮死症例における胎児血流の評価 : 血流量のPulsatility Indexと最高流速のPulsatility Indexの比較
- 絨毛癌との鑑別が困難であったhCG産生子宮頚癌の1例
- 48 超音波断層法による子宮体癌の大動脈周囲リンパ節転移の術前診断
- P-29 子宮腺筋症から発生した腺癌の臨床病理学的検討 : 性ステロイド受容体発現とp53蛋白発現を比べて
- 当科における難治性進行子宮頚癌の治療成績(第71群 子宮頸部悪性腫瘍9)
- 25 腸閉塞を中心とした傍大動脈リンパ節(PAN)郭清の合併症に関する検討
- 妊娠ブタ子宮動脈血管条片の昇圧物質に対する反応性について
- 22. 妊娠ヒツジにおける昇圧物質投与時の血行動態とPGI_2誘導体OP-41483の拮抗作用について : 第4群 妊娠・分娩・産褥 IV (20〜25)
- 354.妊娠個体における動脈系の機能 : 特に子宮動脈の昇圧物質反応性について : 第60群 妊娠・分娩・産褥 X (354〜359)
- 34.卵巣摘出ヒツジにおけるangiotensin IIによる昇圧反応に及ぼすステロイドホルモンの影響 : 第7群 妊娠・分娩・産褥IV(32〜36)
- 121. 卵巣摘出イヌにおける昇圧反応に及ぼす性ステロイドホルモンの影響 : 第26群 妊娠・分娩・産褥・生理病理I
- 99.妊娠個体の子宮ならびに腎血行調節に対するProstaglandins の意義について : 第26群妊娠分娩産褥・生理I
- 整形外科学的先天異常(先天性股関節脱臼,筋性斜頸)の発生因子について
- 分娩時における胎児光電容積脈波の変動について
- 妊娠中期の羊水穿刺後に敗血症性ショックから多臓器不全をきたした1症例(英文学術論文(JOGR28巻5号)の概要)
- 67.ヒト羊膜中phospholipase C活性に対するpolyaminesの影響 : 第11群 妊娠・分娩・産褥 II (63〜68)
- 妊娠に合併した莢膜細胞腫の酵素組織化学、超徴形態学および内分泌学的検討
- 妊娠各期の母体血清および羊水中における腫瘍関連糖蛋白CA130の濃度ならびにその起源についての検討
- 355 ヒト羊水中腫瘍関連糖蛋白CA125, CA130-22, CA19-9の起源ならびに生物学的意義についての検討
- 腟内への胎胞膨瘤症例に対する妊娠中期の緊急頸管縫縮術 ; ミニメトロを用いた新たな手技の検討
- 9-24.ヒト胚および子宮内膜上皮におけるactivated leukocyte cell adhesion molecule(ALCAM/CD166)の発現(第40群 生殖生理・病理5)(一般演題)
- 7. 婦人科画像診断の特異性 : MRIの特異性 (II. クリニカルカンファランス)
- 著明な好酸球浸潤を伴った子宮頚癌の臨床病理学的検討
- 292 血中CA125値とCA130値の解離症例の解析に基づく血中CA125遊離機構に関する考察
- 312. 羊水中catecholaminesおよびそのmetabolitesのradioenzymatic assay法による測定 : 第52群 胎児・新生児 IV (312〜317)
- 絨毛性疾患の診断,管理におけるヒステロスコピーの意義
- 子宮に発生したmunerian adenoibromaの組織学的検討
- 性ステロイド投与で発生した実験的adenomatoidtumor様腫瘤の組織発生学的考察
- 妊娠中期における出生前胎児診断例の検討
- 264 CA 125を含む糖蛋白上の異なる抗原決定基と考えらるCA 130-22の婦人科臓器および腫瘍における免疫組織学的局在
- 討論
- Leiomyomatos Peritonealis Disseminataの組織学的,内分泌学的検索
- 妊娠個体の昇圧物質に対する反応性と腎および子宮血流量変動ならびにindomethacin投与の影響について
- 195.妊娠家兎血管の昇圧物質感受性に関する実験的研究 : 第37群 妊娠・分娩・産褥 合併症 その1
- 7. 婦人科画像診断の特異性 : CTの特異性 (II. クリニカルカンファランス)
- 閉経のバイオロジー
- 手術のコツ : 子宮筋腫, 腹式単純子宮全摘術 (今月の研修テーマ)
- 手術のコツ : 子宮筋腫,筋腫核出術
- (依頼稿) 子宮平滑筋腫瘍の臨床病理 : 筋腫と平滑筋肉腫との境界病変
- 子宮筋腫の発生要因・組織発生起源とその内分泌相関 : 婦人科腫瘍と内分泌相関 : 基礎と臨床
- 実験的leiomyomatosis peritonealis disseminate : 平滑筋様細胞の分化におよぼすprogesteroneの影響について
- 心疾患合併妊婦における労作負荷時の静脈圧変動について
- 子宮頚癌患者リンパ球のPHA芽球化におよぼすヒト臍帯血漿の影響について
- 臨床的に見逃されやすい頸癌 "adenoma malignum"
- 73 子宮内膜, 頸管, および卵管におけるEstrogen Receptor及びProgesterone Receptor発現の免疫組織学的検討
- 子宮頚部扁平上皮・頚管腺上皮の分化調節機序の解析に基づく頚癌初期発生過程の研究 (子宮頚部の初期癌ならびにその関連病変)
- 301 子宮頸癌初期病変におけるATL-Derived Factor (ADF)の免疫組織学的検討
- 子宮頚管粘液中のCA125, CEA, CA19-9含有量 : 月経周期および頚部炎症性疾患における検討
- 35 子宮筋腫細胞の核分裂像と月経周期について
- 頚管粘液中のCA125, CA19-9, CEA値による子宮頚部腺癌の補助診断法
- 4. 腫瘍 : b. 血管新生因子と腫瘍発育
- 子宮頸癌初期病変のみかた : 扁平上皮癌(今月の研修テーマ)
- 若年者の卵巣腫瘍の取り扱い方(今月の研修テーマ)
- 15-5.胎生期の低栄養が成人後の肥満発症の危険因子となる機序の解析 : diet-induced thermogenesis(DIT)の視点から(第70群 胎児・新生児5)(一般演題)
- 13-3.子宮内発育遅延児における成長後のレプチン感受性低下機序および高脂肪食の影響 : 摂食制限によるIUGRマウスモデルを用いた検討(第60群 妊娠・分娩・産褥期12)(一般講演)
- 長野県南部における産科連携医療体制の構築と地域住民の意識調査
- 卵巣腫瘍患者における血清CA125、CEA、AFP、LDH及びLDH isoenzymeの検討 : とくに腫瘍組織型と各腫瘍マーカーの相関について
- 外陰のpapillary hidradenomaの組織学的検討
- 191. 新生児児頭弾性係数の計測による児頭応形機能の検討
- 204. 妊娠時における子宮および腎動脈血流量調節機序に関する研究
- 215. 子宮頸管粘液中のCA 125, CA 19-9, CEA値の動態による頸部腺癌の補助診断法としての有用性
- Estrogenの長期間投与で生じる多発性腹膜下腫瘤の組織学的検討
- 388 子宮筋腫組織のコラーゲン量, コラーゲン合成能, 及びI・III型コラーゲンの局在性について
- 107. 新しく開発した新生児児頭計測器による児頭応形機能の検討 (第8群 妊娠・分娩・産褥 (86〜117))
- 150. 光電容積脈波計による分娩時における胎児情報の獲得
- 112. 絨毛性腫瘍における子宮内視鏡使用の意義についての症例検討
- 261. 巨大腟石の1例 (III 完全症例報告)
- 122. 尿道損傷に対するrehabilitationに関する症例
- 非妊ラット子宮血管構築の鋳型走査電子顕微鏡による観察
- 110. ヒト胎児小腸における糖およびアミノ酸の能動的吸収機構に関する研究
- 379.ヒト羊水中肺活性物質の新しい測定法 : Phosphatidylglycerolの酵素的定量ならびにその臨床応用 : 第77群 胎児・新生児 IV(377〜380)
- ヒト羊水中肺活性物質の新しい測定法 : dipalmitoylphosphatidylcholineの酵素的定量ならびにその臨床応用
- 57. 母体に投与した諸薬剤の胎児心拍数に及ぼす影響についての考察
- 111. 当院過去10年間における絨毛性腫瘍の統計的観察特に化学療法を中心として (II 一般演題 第2群 絨毛性腫瘍)
- 塩酸リトドリン使用後に母体血中CPK値の急激な上昇をきたし筋緊張性ジストロフィー症と判明した切迫早産の1例
- 妊娠中期の羊水穿刺後に敗血症性ショックをきたした1症例
- preterm PROM142例の検討
- 末梢血単核球からのIL-8産生に対するhCGの促進作用とその着床への関与
- (その1) 妊婦の管理 6. 心臓手術後患者の妊娠分娩管理について ( 妊娠に関する群)
- 51. 心疾患患者分娩管理の指標としての労作負荷による静脈圧変動測定
- 当教室における最近10年間のじゅう毛性疾患の治療成績
- 妊娠経過中に増大した卵巣境界悪性腫ようの1例
- 妊娠時ヒト末梢血単核球のはい着床浸潤促進について
- 当科における帝王切開術の既往を有する妊婦の分娩様式と母児の臨床経過の検討
- 妊娠に合併した組織学的に予後不良な進行子宮頚癌の3例
- piezo‐micromanipulatorを用いたassisted hatching法のはい着床促進効果に対する影響