P-386 再発卵巣癌に対するPaclitaxel+CBDCA併用療法の忍容性確認試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1999-02-20
著者
-
古山 将康
田附興風会医学研究所北野病院産婦人科
-
永野 忠義
北野病院
-
川村 真
京都大
-
中田 好則
京都第一赤十字病院 産婦人科
-
中田 好則
京都第一赤十字病院
-
伊藤 公彦
関西労災病院
-
安達 進
兵庫医大
-
小笠原 利忠
兵庫医大
-
永野 忠義
国立大阪病院 産婦人科
-
小笠原 利忠
兵庫医科大学 産科婦人科学教室
-
伊藤 公彦
兵庫県立西宮病院産婦人科
-
小澤 満
国立大阪病院産婦人科
-
鈴木 瞭
国立大阪病院
-
川村 真
関西臨床腫瘍研究会国立大阪
-
永野 忠義
関西臨床腫瘍研究会国立大阪
-
古山 将康
兵庫県立西宮
-
中田 好則
京都第一日赤
-
山田 俊夫
京都第一日赤
-
鈴木 暸
関西臨床腫瘍研究会国立大阪
-
小澤 満
関西臨床腫瘍研究会国立大阪
-
山田 俊夫
京都第一赤十字病院 産婦人科
-
安達 進
関西臨床腫瘍研究会(KCOG)
-
古山 将康
田附興風会医学研究所北野病院 産婦人科
-
鈴木 暸
国立病院機構大阪医療センター 産婦人科
関連論文
- メッシュを用いた骨盤底再建手術(ウロギネコロジー)
- 過活動膀胱--産婦人科医として必要な知識 (特集 中高年女性の健康管理)
- P2-245 本邦における広汎子宮頸部摘出術の現状 : 多施設アンケート調査結果(Group73 子宮頸部悪性腫瘍9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-506 マウス母獣摂餌制限モデルにおいて分岐鎖アミノ酸(BCAA)添加は胎仔発育を改善する(Group62 胎児・新生児3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-504 マウス母獣摂餌制限モデルにおいて蛋白摂取量が血圧及び心リモデリングに与える影響(Group62 胎児・新生児3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-500 胎生期低栄養モデルマウスにおける心臓局所renin-angiotensin (R-A) 系の変化と心血管障害発症リスク因子形成の関連(Group62 胎児・新生児3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-413 マウスにおける胎生期低栄養が成長後の耐糖能に及ぼす影響 : 新生仔期の一過性高レプチン血症の関与(Group 167 胎児・新生児I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-411 マウス母獣摂餌制限モデルにおいて蛋白質摂取量が胎仔発育およびinsulin-like growth factor-I (IGF-I)の遺伝子発現に及ぼす影響(Group 167 胎児・新生児I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-596 胎生期低栄養が成長後の心血管障害発症要因となる機序の解析 : 心臓局所renin-angiotensin系の視点から(Group 79 胎児・新生児VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-563 母体低栄養に起因する胎児発育遅延におけるグルココルチコイドの関与(Group 74 胎児・新生児II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 母獣の骨髄細胞がマウス胎盤形成に寄与する可能性 : Green fluorescent protein transgenic マウスを用いた検討(胎盤I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎生期低栄養に起因する成長後の肥満発症におけるレプチンの関与 : レプチン欠損ob/obマウスを用いた検討(胎児・新生児VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- マウス胎生期低栄養モデルの肥満発症における中枢神経系の関与(胎児・新生児VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 29-1.分娩時の子宮頸部熟化過程における低分子ヒアルロン酸含有量増加機序の解析(第140群 妊娠・分娩・産褥期23)(一般演題)
- P4-215 過活動膀胱に対するコハク酸ソリフェナシンの短期効果(Group118 生殖生理・病理3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮体癌の手術療法-基靭帯切除の必要性とその程度- : II期症例および再発例の検討から
- P-298 子宮体癌の治療におけるリンパ節郭清の意義に関する検討
- 6 子宮頚癌に対するCarboplatin, Ifosfamide, Peplomycin併用Adjuvant Chemotherapy
- 子宮頸癌における傍大動脈リンパ節の臨床的取り扱いについて
- P-386 再発卵巣癌に対するPaclitaxel+CBDCA併用療法の忍容性確認試験
- P-22 当科における若年子宮内膜癌19例の臨床的検討
- HCG-βとAFPの産生を認め, 極めて急激な経過を辿った卵巣腫瘍の1例
- 30 子宮頚癌傍大動脈リンパ節転移症例の臨床的検討
- P-42 浸潤5mm以下の初期子宮頸部浸潤癌に関する臨床病理学的検討
- 37 子宮頚癌に対するCarboplatin, Ifosfamide, Peplomycin併用Adjuvant Chemotherapy
- 434 子宮内胎児発育遅延および胎児仮死症例における胎児血流の評価 : 血流量のPulsatility Indexと最高流速のPulsatility Indexの比較
- 絨毛癌との鑑別が困難であったhCG産生子宮頚癌の1例
- 48 超音波断層法による子宮体癌の大動脈周囲リンパ節転移の術前診断
- 44 進行および再発子宮頚癌に対するCarboplatin、Ifosfamide、Peplomycin併用化学療法の検討
- 36 子宮頸癌手術不能例の放射線, 化学療法の効果判定における経直腸的超音波ガイド下針穿刺細胞診の有用性
- 32 超音波断層法による子宮頸癌骨盤内リンパ節転移の術前診断
- 非定型的な組織像を示したgranulosa cell tumorの1例
- 子宮体癌pT2症例に関する臨床的考察
- P-29 子宮腺筋症から発生した腺癌の臨床病理学的検討 : 性ステロイド受容体発現とp53蛋白発現を比べて
- 451. 子宮体癌の経直腸的超音波診断
- ***脱の手術(TVM手術) (特集 産婦人科手術で注目される技術と機材の有用性)
- 子宮体癌に対する後腹膜リンパ節郭清適用基準の創生
- 免疫および粘液染色は悪性腺腫の診断に役立つか(子宮頸部悪性腫瘍IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当科における難治性進行子宮頚癌の治療成績(第71群 子宮頸部悪性腫瘍9)
- 25 腸閉塞を中心とした傍大動脈リンパ節(PAN)郭清の合併症に関する検討
- 子宮体癌の手術法 : 基靭帯切除の必要性とその程度"II期症例および再発例の検討から"
- P-291 子宮収縮による胎児躯幹、頭部および胎盤血管抵抗の変化 : 子宮内発育遅延胎児と正常発育胎児の比較
- 370 子宮体癌II期症例に関する臨床的考察
- 100 子宮頚癌における放射線治療効果判定法 : 経時的経直腸超音波ガイド下頚部針生検細胞診の有用性
- 93 超音波ガイド下針生検細胞診による腹大動脈リンパ節転移巣の治療効果判定法
- 経皮的超音波ガイド下針生検細胞診による腹大動脈および骨盤内リンパ節転移の診断
- 321 子宮体癌患者の術後放射線治療に関する臨床的検討
- 原発性卵管癌 : その臨床像と進行期分類の問題点についての検討
- 新しい配合剤,"G・T・XIII" : 臨床応用の可能性
- 頸静脈血栓症を伴った卵巣過剰刺激症候群の1例
- メッシュを用いた骨盤底再建手術
- P3-32 骨転移を来したことにより診断に至ったuterine smooth muscle tumor of uncertain malignant potential(STUMP)の1例(Group79 子宮体部悪性腫瘍8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-347 骨盤臓器脱に対するTension-free vaginal mesh法(TVM法)の予後について(Group119 ***脱,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-101 子宮体癌リンパ節転移の術前診断におけるPET/CTの有用性(Group88 画像診断,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-96 卵巣腫瘍の良悪鑑別におけるPET/CTとMRIの有用性の比較検討(Group88 画像診断,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 2)位置の異常(6.***の形態異常:位置異常,E.婦人科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 産婦人科の立場から--排尿機能を考慮した***脱の診断と治療 (特集 産婦人科における治療範囲の広がりと他科との連携--産婦人科の魅力と今後の展望) -- (***脱,排尿障害)
- 子宮切除後膣壁脱 (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (外傷・術後・その他)
- 子宮摘出後の腟脱への対応 (今月の臨床 ***脱診療の最前線)
- 良性 ***脱・尿失禁の手術 (産婦人科手術療法マニュアル) -- (婦人科手術)
- ***脱の手術とくに最新の骨盤底再建術について (特集 ***脱と尿失禁Up to date)
- 1) 骨盤底臓器脱の発症メカニズム(子宮脱と尿失禁,卒後研修プログラム1,第60回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- K3-61 McCall改良法による上部腟管の固定およびポリプロピレンメッシュを用いた前腟壁形成術の短期予後について(高得点女性医学1,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 骨盤内臓器脱に対する骨盤底再建術 (特集 手術をめぐる最近の話題)
- S6-1 ***脱に対する骨盤再建術の進歩(骨盤臓器脱の up to date, 第95回日本泌尿器科学会総会)
- P1-6 尿道および膀胱と前膣壁間に分布する神経線維束の解剖学的検討およびその臨床的意義(優秀演題賞候補演題1,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 手術手技 骨盤底再建術
- ***脱 ***脱の治療方針は (今月の臨床 中高年女性のトータルヘルスケア)
- 重度の肝腎不全から奇跡的に救命しえた産褥HELLP症候群の1例
- 尿管エンドメトリオーシスの1例 : 第140回関西地方会
- ***脱 ***脱を認める患者です 手術は絶対に受けたくないといいます (今月の臨床 産婦人科外来ベストナビゲーション--ここが聞きたい105例の対処と処方) -- (そのほか)
- 頻尿 膀胱炎ではありませんが,頻尿を訴えている患者です (今月の臨床 産婦人科外来ベストナビゲーション--ここが聞きたい105例の対処と処方) -- (そのほか)
- 臨床経験 胎生期の低栄養環境が成長後の心血管障害発症リスク因子となる機序の解析--心臓局所renin-angiotensin系の視点から
- 妊婦ならびに新生児大便中のCampylobacterおよびSalmonella菌
- われわれの行う排尿機能温存手術手技
- 201. 子宮頸部初期癌に対する縮小手術適用の問題点 (Ib"occ"症例の解析)
- 295. 子宮頚部腺癌に関する臨床的考察 : 第51群 悪性腫瘍 VI
- 前期破水 (女性外来診療マニュアル) -- (症状・症候から診断・治療へ--産科編)
- 28-1.マウス胎盤形成に母獣の骨髄由来細胞が関与する可能性の検討(第135群 妊娠・分娩・産褥期18)(一般演題)
- 15-5.胎生期の低栄養が成人後の肥満発症の危険因子となる機序の解析 : diet-induced thermogenesis(DIT)の視点から(第70群 胎児・新生児5)(一般演題)
- 14-1.胎生期の低栄養が成長後の血圧および冠動脈周囲線維化におよぼす影響 : 摂食制限によるIUGRマウスモデルを用いた検討(第66群 胎児・新生児1)(一般講演)
- 13-3.子宮内発育遅延児における成長後のレプチン感受性低下機序および高脂肪食の影響 : 摂食制限によるIUGRマウスモデルを用いた検討(第60群 妊娠・分娩・産褥期12)(一般講演)
- W-II-5.子宮頸部における経直腸超音波ガイド下穿刺細胞診(針穿刺細胞診の手技, 読み方, 活用 その2, ワークショップ(II), ワークショップ, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 49 子宮頸癌に於ける経直腸超音波ガイド下針生検細胞診
- 48 超音波診断下における腫大リンパ節の針生検細胞診
- 3)Preterm PROMの管理指針((3)クリニカルカンファレンス(1);早産の取り扱いを考える,生涯研修プログラム,研修コーナー,第58回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後臨床研修プログラム)
- 3)Preterm PROMの管理指針(生涯研修プログラム(3) クリニカルカンファレンス(1) 早産の取り扱いを考える,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 診療 前腟壁下垂に対するプロリンソフトメッシュを用いた非固定式前腟壁形成術
- 骨盤外科からみた中高年女性のQOL (特集 中高年女性のQOL向上を目指して)
- 尿失禁と性差 (今月の臨床 性差医療)
- P1-14-26 発展途上国および紛争地に対する医療援助活動における産婦人科治療の実態と問題(Group26 妊娠・分娩・産褥と社会1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-11-12 当院における異所性妊娠に対する治療方針の検討(Group16 ハイリスク妊娠,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 5)保存的療法適応の立場に立って((3)骨盤臓器脱の治療は保存療法か外科療法か,2)ヘルスケア,1.クリニカルディベート,生涯研修プログラム,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-11-26 当院における子宮頸癌に対するセンチネルリンパ節同定の試み(Group89 子宮頸部腫瘍・治療2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-11-25 当科における広汎子宮頸部摘出術(Group89 子宮頸部腫瘍・治療2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ダグラス窩穿刺 (特集 正しい救急処置--その根拠と合理性を考える) -- (腹部・消化器系にかかわる手技)
- 腹式広汎性子宮頸部全摘出術を施行した若年子宮頸癌症例
- 5)保存的療法適応の立場に立って((3)骨盤臓器脱の治療は保存療法か外科療法か,2)ヘルスケア,クリニカルディベート,第63回日本産科婦人科学会 第63回学術講演会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- 本邦における骨盤臓器脱およびその治療法に関する実態調査 : 最終報告
- 女性ヘルスケア委員会(平成23年度専門委員会報告)