卵巣腫瘍患者における血清CA125、CEA、AFP、LDH及びLDH isoenzymeの検討 : とくに腫瘍組織型と各腫瘍マーカーの相関について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
当科にて治療を行なった卵巣腫瘍患者の術前血清CA125値(60例)、CEA値(178例)、AFP値(179例)、LDH値(279例)、LDHisoenzyme(41例)を測定し、卵巣腫瘍における、それぞれの腫瘍マーカーとしての意義を、とくに組織分類別に検討した。CA125の上昇は上皮性卵巣癌の10/16(62.5%)にみられ、とくに漿液性癌の5/5(100%)に陽性であったのに比し、ムチン性腫瘍及び胚細胞性腫瘍、性索一間質系腫瘍はCA125陰性であった。これに対し、CEAは上皮性癌の13/32(40.6%)に上昇し、なかでもムチン性癌4/5(80%)、腹膜偽粘液腫3/3(100%)、及びKrukenberg腫瘍8/10(80%)に高率に陽性であった。AFPの著明な上昇がみられたのは胎児性癌の4例のみであった、LDHは上皮性癌の16/39(41%)に上昇していたが、組織型別による特異性はみとめられず、一方充実性の胚細胞腫瘍(未分化胚細胞腫8例、充実性奇形腫1例、胎児性癌2例)では全例にLDHの著しい上昇がみとめられ、またLDH isoenzymeは上皮性癌、転移性癌でMsubunitへの偏位がみられたのと対照的に、これらの胚細胞腫瘍では正常ないしH subunitへの偏位がみとめられた。以上の検討から、CA125はムチソ性癌を除く上皮性癌、CEAはムチソ性腫瘍及びKrukenberg腫瘍、AFPは胎児性癌、LDH及びLDHisoenzymeは胚細胞性腫瘍とくに未分化胚細胞腫の、それぞれ腫瘍マーカーとして有用であり、またこれらの多種のマーカーの組み合わせにより術前の卵巣腫瘍組織型の鑑別診断もある程度可能と考えられた。
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1986-06-01
著者
-
藤井 信吾
京都大学医学部婦人科学産科学教室
-
阪原 晴海
京都大学医学部附属病院核医学科
-
鳥塚 莞爾
京都大学
-
鳥塚 莞爾
京都大学医学部放射線核医学
-
森 崇英
京都大学医学部婦人科学産科学教室
-
小西 郁生
京都大学医学部婦人科学産科学教室
-
鈴木 瞭
国立大阪病院
-
岡村 均
京都大学医学部婦人科学産科学教室
-
阪原 晴海
浜松医科大学附属病院放射線科
-
阪原 晴海
浜松医科大学 放射線医学講座
-
遠藤 啓吾
京都大学医学部核医学教室
-
鈴木 暸
国立病院機構大阪医療センター 産婦人科
-
鈴木 暸
京都大学 産婦人科
-
鈴木 暸
和歌山県立医科大学附属病院紀北分院 産婦人科
-
鳥塚 莞爾
京都大学医学部
-
鈴木 瞭
和歌山県立医大紀北分院
-
小西 郁生
京都大学医学研究科 婦人科学産科学
-
遠藤 啓吾
京都大学医学部放射線核医学教室
関連論文
- ヒト免疫グロブリンG-ジエチレントリアミン五酢酸インジウム(^In) (^In-DTPA-IgG)の炎症イメージング剤としての臨床的有用性に関する検討 : 多施設による臨床第III相試験報告
- 転移性骨腫瘍に伴う骨性落痛に対する放射性ストロンチウム(^Sr)製剤SMS.2Pの有用性 : 多施設における第111相臨床試験
- ^In-DTPA-D-Phe-octreotideの消化管ホルモン産生腫瘍を対象とした第III相臨床試験
- 転移性骨腫瘍に伴う骨性疼痛に対する放射性ストロンチウム(^Sr)製剤SMS.2Pの第II相臨床試験
- 各種骨病変検出における臨床的有用性と医療経済効果に関する骨シンチグラフィと ^F-fluoride PET の比較検討
- PET/CT装置の有用性と検査料に関する提案
- 痴呆のFDG-PET検査に関する本邦実態調査と医療経済効果の検討
- 院内製造されたFDGを用いてPET検査を行うためのガイドライン : 日本核医学会
- 肺腫瘍FDG-PET診断の多施設アンケート調査および病期診断における医療経済効果の検討
- ドパミンD_2受容体イメージング剤^I-IBFの第2相臨床試験 : パーキンソン病およびパーキンソン症侯群における安全性および有用性の検討
- ^In標識アンチセンス核酸による腫瘍イメージングの可能性に関する検討 : 合成,安定性,体内分布
- 結腸・直腸癌再発の診断におけるFDG-PETの有用性と医療経済効果-アンケート調査の結果に基いた検討-
- 婦人科悪性腫瘍の診断におけるFDG-PETの臨床的有用性と医療経済効果 : 多施設アンケート調査による検討
- 第5回 PET核医学ワークショップ
- 乳腺腫瘍におけるFDG-PET検査の有用性と医療経済効果-アンケート調査の集計結果による検討-
- サイクロトロン核医学利用専門委員会が成熟技術として認定した放射性薬剤の基準と臨床使用の指針(1994年改定)
- 第4回全国核医学診療実態調査報告
- 妊娠中期の羊水穿刺後に敗血症性ショックから多臓器不全をきたした1症例(英文学術論文(JOGR28巻5号)の概要)
- 肺癌における^Tc-Bleomycinによるシンチグラフィーの臨床的検討
- 妊娠に合併した莢膜細胞腫の酵素組織化学、超徴形態学および内分泌学的検討
- 妊娠各期の母体血清および羊水中における腫瘍関連糖蛋白CA130の濃度ならびにその起源についての検討
- 355 ヒト羊水中腫瘍関連糖蛋白CA125, CA130-22, CA19-9の起源ならびに生物学的意義についての検討
- 公表された文献による^F-FDG PETのアルツハイマー病診断における有用性に関する報告
- I^-MAAの選択的冠動脈注入による心筋コンピューターシンチグラムの臨床応用
- 換気・血流の不均等分布としての肺循環系の検討
- 中心型肺癌に対する核医学的診断手技の意義
- 中枢気道のエアロゾル汚染についての基礎的検討
- 128. 7-pinhole collimatorによる心筋断層シンチグラムの検討 : RI(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 214.^Xe冠動脈内投与による心筋局所血流の測定 : 第43回日本循環器学会学術集会 : RI
- 211.ミニコンピュータによる心放射図の自動解析 : 第43回日本循環器学会学術集会 : RI
- シンチカメラによる心房心室容量測定の試み : アイソトープによる循環器疾患の診断 : シンポジウム : 第31回 日本循環器学会近畿地方会
- シンチカメラによる腎内局所動態の検索
- シンチカメラによる中心循環系血行動態の定量的評価
- 9-24.ヒト胚および子宮内膜上皮におけるactivated leukocyte cell adhesion molecule(ALCAM/CD166)の発現(第40群 生殖生理・病理5)(一般演題)
- 7. 婦人科画像診断の特異性 : MRIの特異性 (II. クリニカルカンファランス)
- 著明な好酸球浸潤を伴った子宮頚癌の臨床病理学的検討
- 292 血中CA125値とCA130値の解離症例の解析に基づく血中CA125遊離機構に関する考察
- 絨毛性疾患の診断,管理におけるヒステロスコピーの意義
- 子宮に発生したmunerian adenoibromaの組織学的検討
- 性ステロイド投与で発生した実験的adenomatoidtumor様腫瘤の組織発生学的考察
- 胃癌, 十二指腸乳頭部癌, GIST(消化管間葉系腫瘍)の診断における[^F]FDG-PETの臨床的有用性 : 多施設アンケート調査による検討
- RI標識ヒトモノクローナル抗体の臨床利用に関する指針
- 肝転移, 腹膜播種の実験的RI内照射療法
- 264 CA 125を含む糖蛋白上の異なる抗原決定基と考えらるCA 130-22の婦人科臓器および腫瘍における免疫組織学的局在
- Leiomyomatos Peritonealis Disseminataの組織学的,内分泌学的検索
- 中枢性ベンゾジアゼピン受容体イメージング剤 ^I-イオマゼニルの第 1 相臨床試験
- 7. 婦人科画像診断の特異性 : CTの特異性 (II. クリニカルカンファランス)
- 甲状腺機能異常と画像
- 中枢性ベンゾジアゼピン受容体イメージング剤^I-イオマゼニルの第3相臨床試験(第4報) : 脳血管障害における臨床的有用性の検討
- 中枢性ベンゾジアゼピン受容体イメージング剤^I-イオマゼニルの第3相臨床試験(第3報) : てんかんにおける臨床的有用性の検討
- 中枢性ベンゾジアゼピン受容体イメージング剤^I-イオマゼニルの第3相臨床試験(第2報) : 中枢神経変性疾患および精神神経障害における臨床的有用性の検討
- 中枢性ベンゾジアゼピン受容体イメージング剤^I-イオマゼニルの第3相臨床試験(第1報) : 各種脳疾患等における安全性および臨床的有効性の検討
- 閉経のバイオロジー
- 手術のコツ : 子宮筋腫, 腹式単純子宮全摘術 (今月の研修テーマ)
- 手術のコツ : 子宮筋腫,筋腫核出術
- (依頼稿) 子宮平滑筋腫瘍の臨床病理 : 筋腫と平滑筋肉腫との境界病変
- 子宮筋腫の発生要因・組織発生起源とその内分泌相関 : 婦人科腫瘍と内分泌相関 : 基礎と臨床
- 実験的leiomyomatosis peritonealis disseminate : 平滑筋様細胞の分化におよぼすprogesteroneの影響について
- 2) 虚血性心疾患のリハビリテーション療法 : 核医学的検討 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- クリニカルPETの推進について
- 核医学の現状と展望
- 核医学の現状と展望
- "展望""利用技術"欄の記事一覧を見て -医学・薬学分野から-
- 放射線医療技術学叢書(9) : 核医学検査技術学入門, (社)日本放射線技術学会核医学分科会, 藤田 透・渡部洋一編, A4版, 128頁, 定価3,400円, 1995年
- 187)Phase analysisによる肥大型心筋症の評価 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- Studies on Peptides. CXLII. : Synthesis of Des-1-Ala-des-α-amino-Human Calcitonin Gene-Related Peptide
- 子宮頚癌患者リンパ球のPHA芽球化におよぼすヒト臍帯血漿の影響について
- バセドウ病の131I治療(埼玉内分泌代謝研究会-3-)
- 各種疾患における血中ビタミンD代謝物の測定 : 特に血中1,25-Dihydroxyvitamin D濃度について
- 日本人の健常者における血中1,25-Dihydroxyvitamin D測定について
- Studies on Peptides. CX. Solution Synthesis of the Tetratriacontapeptide Amide corresponding to Positions 1 to 34 of Human Parathyroid Hormone
- Studies on Peptides. CIX. Synthesis of the Octatriacontapeptide Corresponding to Positions 1 to 38 of Human Parathyroid Hormone
- 臨床的に見逃されやすい頸癌 "adenoma malignum"
- 73 子宮内膜, 頸管, および卵管におけるEstrogen Receptor及びProgesterone Receptor発現の免疫組織学的検討
- 301 子宮頸癌初期病変におけるATL-Derived Factor (ADF)の免疫組織学的検討
- 子宮頚管粘液中のCA125, CEA, CA19-9含有量 : 月経周期および頚部炎症性疾患における検討
- 35 子宮筋腫細胞の核分裂像と月経周期について
- 頚管粘液中のCA125, CA19-9, CEA値による子宮頚部腺癌の補助診断法
- 207)拡張型心筋症のポジトロンCT像 : 冠動脈疾患との対比 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 15-5.胎生期の低栄養が成人後の肥満発症の危険因子となる機序の解析 : diet-induced thermogenesis(DIT)の視点から(第70群 胎児・新生児5)(一般演題)
- 13-3.子宮内発育遅延児における成長後のレプチン感受性低下機序および高脂肪食の影響 : 摂食制限によるIUGRマウスモデルを用いた検討(第60群 妊娠・分娩・産褥期12)(一般講演)
- ^In-ペンテトレオチドによるソマトスタチン受容体 : イメージングの臨床試験
- ^Tc-ECD SPECTを用いたacetazolamide負荷前後の非侵襲的局所脳血流量測定 : 脳血管障害例における検討,測定手技簡略化の検討も含めて
- ホルモン受容体のRIイメージング
- 卵巣腫瘍患者における血清CA125、CEA、AFP、LDH及びLDH isoenzymeの検討 : とくに腫瘍組織型と各腫瘍マーカーの相関について
- 外陰のpapillary hidradenomaの組織学的検討
- 215. 子宮頸管粘液中のCA 125, CA 19-9, CEA値の動態による頸部腺癌の補助診断法としての有用性
- Estrogenの長期間投与で生じる多発性腹膜下腫瘤の組織学的検討
- 388 子宮筋腫組織のコラーゲン量, コラーゲン合成能, 及びI・III型コラーゲンの局在性について
- 非妊ラット子宮血管構築の鋳型走査電子顕微鏡による観察
- 塩酸リトドリン使用後に母体血中CPK値の急激な上昇をきたし筋緊張性ジストロフィー症と判明した切迫早産の1例
- 妊娠中期の羊水穿刺後に敗血症性ショックをきたした1症例
- preterm PROM142例の検討
- 末梢血単核球からのIL-8産生に対するhCGの促進作用とその着床への関与
- 当教室における最近10年間のじゅう毛性疾患の治療成績
- 妊娠経過中に増大した卵巣境界悪性腫ようの1例
- 妊娠時ヒト末梢血単核球のはい着床浸潤促進について
- 当科における帝王切開術の既往を有する妊婦の分娩様式と母児の臨床経過の検討
- 妊娠に合併した組織学的に予後不良な進行子宮頚癌の3例
- piezo‐micromanipulatorを用いたassisted hatching法のはい着床促進効果に対する影響