教授過程 2-5 力学法則における高校生の素朴概念を変容させるための実験演示法の開発
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
環境教育を学習から日常活動へ()
-
パソコンとデ-タの共有ができるタイプの電子手帳を用いた理科実験中の児童・生徒の評価方法の開発(2)--経験の浅い指導者による試み
-
大学生に見られる小・中・高等学校時代の理科学習の実態と問題点
-
C1-10 STS教育を進める上での理科離れ・物理離れの実態調査
-
C1-09 STS教育を進める基礎としての素朴概念の克服について : その2
-
利害葛藤のない場面において互酬性の期待が順社会的行動に及ぼす影響 : 繰り返し二者間囚人のジレンマゲームを用いて
-
発達 13-PA5 幼児の「心の理論」の発達ときょうだい数および親の養育態度との関係 : 中・日比較調査
-
環境教育のためのインターネット利用教材作成法に関する研究 : 酸性雨をテーマとした高校化学の実践授業を例として
-
絵本形式による児童期のの調査
-
エアロゾルによる地球温暖化・冷却化デモンストレーション実験器
-
エネルギー・環境教育のカンビジアにおける実践
-
LCAの学校環境教育への導入
-
サボニウス型風車風力発電器を作って風力発電をしよう
-
4.環境NGOサイエンスEネットの2001年度の活動
-
高校物理授業でのインターネット利用の試み2000(次期学習指導要領に向けての先導的な物理学習の試み)
-
現行学習指導要領下での高等学校物理学習の実態と問題点(新学習指導要領と物理教育)
-
「次期学習指導要領に向けての先導的な物理学習の試み」の特集にあたって
-
10.環境NGOサイエンスEネットの2000年度の活動
-
子ども達が地球環境問題を考えるための科学実験教室の実践から : 環境NGOサイエンスEネット
-
「物理II課題研究」指導から得られた知見について(平成11年度 理科(物理・地学)教育実践研究集会の記録)
-
生徒たちが地球環境問題を考えるための科学実験
-
地球環境問題を考える科学実験教室の実践(理科教育における理科実験教材,近畿支部特集)
-
子ども達が地球環境問題を考えるための科学実験教室の実践
-
環境意識構造について : 中学生の場合
-
大学生にみる物理分野における素朴概念の実態(概念形成・感性を養う物理教育)
-
放物運動学習におけるコンピュータ・シミュレーションの先行オーガナイザ的利用
-
理科好きな子どもを育てる取り組み-高等学校- 物理学習の視点からみた青少年の物理離れの実態
-
これからの理科授業論の動向(近畿支部特集:「理科教育における授業の意義」)
-
市民的教養の自然科学 : 次期カリキュラムへの提言(近畿支部特集)
-
痛みの比喩表現の身体感覚と認知の構造
-
K439 ジェネリックスキルとしての批判的思考力テストの開発 : 大学偏差値,批判的学習態度,授業履修との関連性の検討(口頭セッション73 批判的思考)
-
大学進学動機とポジティブな自己信念が大学生活におけるストレス対処に及ぼす影響
-
2.環境NGOサイエンスEネットの2002年度の活動
-
PE01 縦割り保育の幼稚園における幼児の相互交渉との発達 (5) : 数量的分析
-
発達 15-PA2 心の表象的理解 : 自己, 他者, 写真の比較(I) : 物のアイデンティティ変化条件での検討
-
発達研究における神経心理学の役割(自主シンポジウム 10)
-
理科教育 私ならこうする"総合的な学習の時間" 地球環境問題をテーマとした科学実験
-
理科教育 高等学校物理の実態
-
京都大学教官を対象とするティーチング・アシスタントに関する調査(2):自由記述内容の分析
-
京都大学教官を対象とするティーチング・アシスタントに関する調査(1):質問紙調査のデータ分析
-
比喩理解とその発達(自主シンポジウム)
-
3.環境意識構造について : 高校生の場合()
-
644 テレビのコマーシャル・フィルムにおけるメタファー表現の認知心理学的研究 : II. 3種のメタファーの分析(言語・メディア,社会8,口頭発表)
-
643 テレビのコマーシャル・フィルムにおけるメタファー表現の認知心理学的研究 : I. 研究方法と商品名の分析(言語・メディア,社会8,口頭発表)
-
710 新訂京大NX_知能検査の標準化の報告(測定・評価1,口頭発表)
-
教育学部学生の情報リテラシー教育の最適化に関する研究(4) : コンピュータ実技テストによるスキル評価
-
教育学部学生の情報リテラシー教育の最適化に関する研究(III) : コンピュータ・リテラシー・テストによる効果の評価
-
教育学部学生の情報リテラシー教育の最適化に関する研究(II) : 最終回までに学生が獲得したこと
-
多重知能理論からみた学力低下問題 (4 教育心理学から見た「学力低下」問題)
-
力学法則における高校生の関心・意欲と理解度を高めるための実験演示法の開発
-
ティーチング・アシスタント制度に関する京都大学教官の意識調査
-
教授過程 2-5 力学法則における高校生の素朴概念を変容させるための実験演示法の開発
-
ティーチング・アシスタント制度の現状と問題点:教育学部教育心理学科のケース
-
情報通信ネットワークを利用したサイエンスEネットの実践
-
1.高校生の生命倫理観の調査
-
中学校新教育課程で学んだ高校生の小・中学校理科学習の実態と問題点
-
高校生にみられる小・中学校理科学習の実態と問題点
-
幸福感の国際比較研究 : 13カ国のデータ (特集 幸福感と文化)
-
ペットボトルを利用した簡単な温室効果実験
-
フロッピーケース型加速度計を利用した等速円運動の実験
-
構成主義的理科学習論に基づいた物理授業(近畿支部特集)
-
2D06 中学校新教育課程における理科学習の問題点
-
児童・生徒の実験態度や意欲の評価法の開発 : 教育実習生が担当する高校物理の生徒実験における試み
-
「童夢」F1 GPへの挑戦(談話室)
-
運転の力学を教材とした高等学校物理の実践
-
大豆を栽培して食べる
-
3.高等学校における"生活科"の試行
-
「科学の祭典」運動と授業改革およびそれを支える次期学習指導要領について(物理教育学会近畿支部の若手教師による放談会, 近畿支部新春座談会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク