理科教育 高等学校物理の実態
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 環境教育を学習から日常活動へ()
- パソコンとデ-タの共有ができるタイプの電子手帳を用いた理科実験中の児童・生徒の評価方法の開発(2)--経験の浅い指導者による試み
- 大学生に見られる小・中・高等学校時代の理科学習の実態と問題点
- C1-10 STS教育を進める上での理科離れ・物理離れの実態調査
- C1-09 STS教育を進める基礎としての素朴概念の克服について : その2
- 環境教育のためのインターネット利用教材作成法に関する研究 : 酸性雨をテーマとした高校化学の実践授業を例として
- エアロゾルによる地球温暖化・冷却化デモンストレーション実験器
- エネルギー・環境教育のカンビジアにおける実践
- LCAの学校環境教育への導入
- サボニウス型風車風力発電器を作って風力発電をしよう
- 4.環境NGOサイエンスEネットの2001年度の活動
- 高校物理授業でのインターネット利用の試み2000(次期学習指導要領に向けての先導的な物理学習の試み)
- 現行学習指導要領下での高等学校物理学習の実態と問題点(新学習指導要領と物理教育)
- 「次期学習指導要領に向けての先導的な物理学習の試み」の特集にあたって
- 10.環境NGOサイエンスEネットの2000年度の活動
- 子ども達が地球環境問題を考えるための科学実験教室の実践から : 環境NGOサイエンスEネット
- 「物理II課題研究」指導から得られた知見について(平成11年度 理科(物理・地学)教育実践研究集会の記録)
- 生徒たちが地球環境問題を考えるための科学実験
- 地球環境問題を考える科学実験教室の実践(理科教育における理科実験教材,近畿支部特集)
- 子ども達が地球環境問題を考えるための科学実験教室の実践
- 環境意識構造について : 中学生の場合
- 大学生にみる物理分野における素朴概念の実態(概念形成・感性を養う物理教育)
- 放物運動学習におけるコンピュータ・シミュレーションの先行オーガナイザ的利用
- 理科好きな子どもを育てる取り組み-高等学校- 物理学習の視点からみた青少年の物理離れの実態
- これからの理科授業論の動向(近畿支部特集:「理科教育における授業の意義」)
- 市民的教養の自然科学 : 次期カリキュラムへの提言(近畿支部特集)
- 2.環境NGOサイエンスEネットの2002年度の活動
- 理科教育 私ならこうする"総合的な学習の時間" 地球環境問題をテーマとした科学実験
- 理科教育 高等学校物理の実態
- 3.環境意識構造について : 高校生の場合()
- 力学法則における高校生の関心・意欲と理解度を高めるための実験演示法の開発
- 教授過程 2-5 力学法則における高校生の素朴概念を変容させるための実験演示法の開発
- 情報通信ネットワークを利用したサイエンスEネットの実践
- 1.高校生の生命倫理観の調査
- 中学校新教育課程で学んだ高校生の小・中学校理科学習の実態と問題点
- 高校生にみられる小・中学校理科学習の実態と問題点
- ペットボトルを利用した簡単な温室効果実験
- フロッピーケース型加速度計を利用した等速円運動の実験
- 構成主義的理科学習論に基づいた物理授業(近畿支部特集)
- 2D06 中学校新教育課程における理科学習の問題点
- 児童・生徒の実験態度や意欲の評価法の開発 : 教育実習生が担当する高校物理の生徒実験における試み
- 「童夢」F1 GPへの挑戦(談話室)
- 運転の力学を教材とした高等学校物理の実践
- 大豆を栽培して食べる
- 3.高等学校における"生活科"の試行
- 「科学の祭典」運動と授業改革およびそれを支える次期学習指導要領について(物理教育学会近畿支部の若手教師による放談会, 近畿支部新春座談会)