医薬品の微生物汚染の動向 : 3年前との比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Twenty one pharmaceutical products which had shown a positive reaction of microbial contamination in all of the 5 culture media in the previous sterility test were selected for this test. This paper compares the levels of microbial contamination in the latest test with those in the previous test conducted 3 years before, and also analyzes the tendency of the recent quality control of pharmaceutical products in relation to microbial contamination. In the latest study, total aerobic microbial count of more than 10000/g was observed in 3 of the 21 products, showing the same incidence as in the previous test. Total aerobic microbial count of less than 1,000/g was observed in 15 products, as compared to 10 in the previous test. Coliform organisms were detected in 2 products, compared to 6 in the preceding study.
- 日本医療薬学会の論文
- 1977-08-20
著者
-
紀氏 汎恵
大阪大学医学部附属病院薬剤部
-
片岡 和三郎
大阪大学医学部附属病院薬剤部
-
鈴木 芳郎
大阪大学医学部附属病院薬剤部
-
西井 諭司
大阪大学医学部附属病院薬剤部
-
山路 昭
大阪大学医学部附属病院薬剤部
-
平岡 栄一
大阪大学医学部附属病院薬剤部
-
藤井 康子
大阪大学医学都附属病院薬剤部
-
佐藤 健太郎
大阪大学医学部付属病院薬剤部
-
鈴木 芳郎
公立学校共済組合近畿中央病院薬剤部
-
服部 順一
大阪大学医学部付属病院薬剤部
-
小野 彪
大阪大学医学部付属病院薬剤部
-
富松 邦彦
大阪大学医学部付属病院薬剤部
-
山路 昭
大阪大学医学部附属病院
-
服部 順一
公立学校共済組合近畿中央病院薬剤部
-
服部 順一
公立学校共済組合近畿中央病院
-
鈴木 芳郎
大阪大学医学部薬剤部
-
片岡 和三郎
大阪大学医学部薬剤部
-
紀氏 汎恵
大阪大学医学部薬剤部
-
平岡 栄一
大阪大学医学部付属病院薬剤部
関連論文
- 酵素製剤・漢方製剤の微生物汚染
- ビタミンB_2注射剤の各種輸液中での安定性
- 高カロリー輸液の基本輸液剤 (IVH-1A, -1B) の製剤学的検討 : 混合調製時の微生物汚染と微粒子汚染について
- 21-P1-006 電子カルテシステムEG-MAIN FX (富士通)導入の取り組み : EG-MAIN EXからFXに載せ替えを経験して(オーダリングシステム・薬歴管理,来るべき時代への道を拓く)
- P-100 軟膏剤の混合調剤における自転公転式コンディショニングミキサーの有用性に関する検討
- フロセミド及びその代謝物の高速液体クロマトグラフィーによる血漿及び尿中濃度測定と臨床応用
- フェニトイン末から細粒への変更にともなう調剤学的検討
- ウインドウ形式処方オーダリングシステムにおける医薬品情報の提供
- 2B117 抗てんかん薬服用患児のビタミンE動態 : ビタミンE同族体の変動
- ビタミンK_1, K_2注射剤の保存中および混合輸液中での光分解
- 薬発第297号に基づく内用液剤及びX線造影剤の微生物汚染度の実態調査
- 医薬品の微生物汚染の動向 : 3年前との比較
- 病院薬局の環境衛生のあり方(病院薬局協議会)
- ウコン(Curcuma)属生薬のヒト肝CYP代謝活性への阻害効果
- 10) 高脂血症とHigh Density Lipoprotein(HDL) : dl-α-tocopheryl nicotinateの臨床効果 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- P-124 市販トリアムシノロンアセトニド注射剤の精製による眼科用製剤の検討
- P-483 苦味マスキングを目的としたバクタ顆粒含有グリセロゼラチン製剤の検討
- 院内製剤中のエンドトキシン測定と荷電フィルタの性能評価
- 薬剤部製剤室の空気清浄度による環境評価と浮遊粒子数に関する影響因子の解析
- 病院薬局研修生の調剤実地研修に関する考察
- 高速液体クロマトグラフィーによる血清フルナリジンの定量とその臨床応用
- 経口持続性製剤の溶出挙動の研究
- 循環器官用薬の溶出におよぼすpHの影響
- 一回量包装におけるバラ錠の安定性
- サイコ含有漢方エキス製剤中のSaikosaponinの定量
- ニコチン酸dl-α-トコフェロール製剤の品質試験
- スピロノラクトン製剤の品質試験
- Preparation of Controlled-Release Granules of Sodium Diclofenac(Pharmaceutical)
- 大黄および漢方エキス顆粒剤中のセンノサイド含量
- 誤飲異物としてのマイクロ電池 : 危険性の検討と症例
- 94.Deoxythiamineにかんする研究(X) : DeoxythiamineのS-Benzoyl誘導体の合成と抗ビタミンB_1作用(一般研究発表要旨)
- 服薬指導指針作成の件
- 服薬指導指針作成の件(病院薬局協議会)
- 塩酸リトドリンの輸液中での安定性
- 点滴時における輸液中アスコルビン酸の安定性に及ぼす通気管有無の影響
- 家庭動脈栄養法における輸液調製と栄養評価
- P1-599 蛍光模擬薬剤を用いた抗悪性腫瘍剤混合調製実習での学習効果(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-213 当院における外来化学療法室での薬剤師の役割(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- Methotrexate 血液中濃度測定 (酵素免疫法) と輸液中での安定性
- Deoxythiamine関連化合物にかんする研究 : (II)Oxythiamine同族体の合成と微生物におよぼす影響
- Deoxythiamine関連化合物にかんする研究 : (I)S-Benzoyldeoxythiamineの合成と微生物におよぼす影響
- P1-089 電子カルテ導入による麻薬運用・管理体制の構築(一般演題 ポスター発表,オーダリングシステム・薬歴管理,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 30P3-027 当院における処方オーダリングシステム導入効果 : 業務の効率化とセイフティマネージメントの向上を目指して(調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-033 当院における医薬品情報提供システムの運用及び評価(医薬品情報・データベース,医療薬学の扉は開かれた)
- P-481 「薬学部学生病院実務実習に関する検討」 : 2 週間実習を 4 週間に延長して見えてきたもの
- 完全静脈栄養施行患者の血清CoQ_値並びに脂質値の変動 : 日本ビタミン学会第36回大会一般研究発表要旨
- ユビデカレノン錠のバイオアベイラビリティ
- 市販ユビデカレノン錠の品質試験
- 徐放性鉄剤の品質試験
- Nitrazepam製剤の吸光度法による定量法の検討
- 本院薬剤部製剤室の環境管理における消毒法の評価と消毒剤の残存効果に関する検討
- ピリミジンおよびプリン塩基のガスクロマトグラフィーにおける保持指標による分析
- Aldoseの2-Aminoethanethiol誘導体としてのガスクロマトグラフィー分析
- 高速ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる鉄(III)の選択的微量定量法
- P-23 黄連解毒湯坐剤の臨床評価に関する検討
- 透析チューブによる坐剤からの薬物放出試験装置の試作
- 統一方式による粉塵量の実態調査(病院薬局協議会)
- 病院薬局の環境衛生のあり方
- 病院薬局の環境衛生のあり方 : 小委員会報告
- セファレキシンカプセルの品質試験
- 漢方エキス製剤(温清飲)の品質試験
- アドリアマイシンのリポソーム封入体の院内製剤化における基礎的検討
- 市販漢方エキス製剤(黄連解毒湯)の品質評価
- 病院実習の制度化と内容の充実を(薬剤師実地教育としての病院実習)
- ガスクロマトグラフィーによるβ-受容体遮断剤の分析に関する基礎的研究
- 高カロリー輸液中におけるアスコルビン酸の安定性
- 市販細粒剤の検討
- 総合消化酵素剤の腸溶性皮膜の耐酸性に関する評価
- 消炎酵素製剤中の酵素の溶出性と安定性
- 総合消化酵素カプセル剤の内容物の重量偏差試験および重量と活性との関係
- セアプローゼS含有の消炎酵素剤の品質試験
- 高カロリー輸液用鉄注射剤の院内製剤の調製と輸液中での安定性
- 阪大病院における高カロリー輸液用微量元素注射剤の調製と品質試験
- 前向きに取組もう(病院実習の制度化)
- 1. 完全静脈栄養用総合ビタミン製剤について(第13回小児外科代謝研究会)
- 医薬機関での医薬品試験のあり方(医薬品品質試験のあり方)
- アスコルビン酸の輸液中での安定性
- 高カロリー栄養輸液
- 議案1 服薬指導指針作成の件 : 議案
- P1-362 化学療法委員会の役割と薬剤師の関わり(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-325 近畿中央病院におけるCancer board(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 30P1-105 抗菌剤の適正使用に対する使用報告書による取り組み(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 30P1-015 緩和ケアーチームの立ち上げと薬剤師の役割(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 病棟におけるリスクマネージャーとしての薬剤業務
- P-284 病棟担当薬剤師制導入とその評価(内科病棟)
- P-523 医療事故安全対策委員会活動における薬剤師の役割 : ゼネラルセイフティマネージャーとしての取り組み
- P-261 当院における治験推進のための実施体制整備 : 院内および外部CRCの併用(18.臨床試験(治験),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-317 院内 LAN を利用した情報提供 : 薬剤部ホームページの活用
- P-240 当院 MRSA 感染対策マニュアルと TDM の有用性
- 薬物投与がヘモグロビンの機能におよぼす影響
- 19.5-DeoxypyridoxineのStreptococcus faecalisにたいするビタミンB_6拮抗作用(日本ビタミン学会 第21回大会研究発表要旨)
- Deoxythiamineにかんする研究 : (VIII) Deoxythiamine耐性乳酸菌の分離ならびにその諸性質
- 入賞 医療事故安全対策委員会における薬剤師の役割 (日本薬学会医療薬科学部会公募論文)
- 医療事故安全対策委員会における薬剤師の専門性 (特集 医療安全対策に薬剤師の専門性を活かす)
- 経腸栄養剤の種類・特徴と品質管理 (特集 栄養管理と薬剤師の役割)
- 30.アンバーライトIRC-50を用いるビタミンB_1定量法(研究発表)(日本ビタミン学会 : 第23回大会研究発表要旨)
- Deoxythiamineにかんする研究 : (VII)Deoxythiamine経口投与によるシロネズミの成長阻害および肝Thiamine pyrophosphokinaseにおよぼす影響
- 25.Amprolium耐性乳酸菌の諸性質について(一般研究発表要旨)
- :A Double Blind And Grossover Clinical Trial
- タイトル無し