水稲における開頴籾発生の品種間差異と若干の栽培条件との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The occurrence of unclosed glume grains and cracked grains in the paddy rice harvested with combine harvester was recognized by Dr. Suetsugu et al. in 1965. Such abnormal grains are regarded as a problem which should not be overlooked from the viewpoint of process of drying of high moisture-content paddy rice grains. However, such abnormal grains can also be found in the paddy rice before they have been harvested. In the present report, the authors deal with the differences in the occurrence of such abnormal drains according to rice varietal differences and according to rice growing conditions. The test results may be summarized as follows: 1) Unclosed glume grains occur frequently in the case of early-maturing varieties, while occur very seldom in the case of medium-or late-maturing varieties. However, even in the cases of varieties similar in early-maturing, it is clear that the occurrence of abnormal grains varies according to varietal differences. 2) Even in the case of early-maturing variety in which unclosed glume grains are liable to occur, if the heading date is adjusted so as to be delayed to the extent of heading date of medium-maturing variety, the occurrence of unclosed glume grains would be reduced to the extent similar to the case of medium-or late-maturing variety. 3) In the cases of direct-sowing rice plants and densely transplanted ones, there is an increasing trend in the occurrence of unclosed glume grains, as compared with ordinary transplanted ones. 4) Both in the cases of ordinary transplanting and direct-sowing, it shows increases in the occurrence of unclosed glume grains when rice seed is directly sown earlier on the paddy field or when rice seedlings are transplanted earlier. 5) In case where nitrogen is decreased in the amount of application, and phosphate is increased in the amount of application, comparing with the standard application amount, unclosed glume grains will occur more frequently. The same trend can be seen in case where potassium is decreased in the application amoun. Sincere acknowledgment is expressed to Dr. Suetsugu, Director of the Fukui Prefectural Agricultural Experiment Station, for the fact that the above tests have been achieved under his expert direction.
- 日本作物学会の論文
- 1967-03-10
著者
-
岩田 忠寿
福井県農業試験場
-
青木 研一
福井県高志農業改良普及セ
-
松浦 欣哉
福井県農業試験場
-
青木 研一
福井県農業試験場
-
福田 忠夫
丹生農業改良普及所
-
福田 忠夫
福井県農業試験場
-
松浦 欣哉
福井農試
関連論文
- 「水稲の直播及び乳苗移植を中心とした低コスト栽培技術の展開方向」総合討論(水稲の直播及び乳苗移植を中心とした低コスト栽培技術の展開方向)
- 水稲の深層追肥に対する適品種について : 1 晩生適品種の生育相
- 水稲における開穎籾発生の早晩生間差異と気象条件について
- 国産大豆の品質-11-播種・培土・追肥の各栽培法が百粒重および一般成分組成におよぼす影響
- 傾斜地における水稲畑かん栽培の実態と問題点
- 側条施肥が水稲の地上部および地下部の生育におよぼす影響
- 真名川流域における「水稲止葉枯れ症」の発生機作および防止対策について : 第III報 土壌改良剤による「止葉枯れ症」の防止効果
- 真名川流城における「水稲止葉枯れ症」の発生機作および防止対策について : 第II報 「止葉枯れ症」発生の品種間差と施肥法による防止効果
- 真名川流域における「水稲止葉枯れ症」の発生機作および防止対策について : 第1報 「止葉枯れ症」の発生概況と葉身養分の変化
- 水稲の深層追肥の効果に関する研究 : 第1報 増収機構について
- 45 水稲止葉枯発生の品種間差異と若干の資材効果について
- 119 生育中期の遮光処理が水稲の生育収量に及ぼす影響 : 品種間差に着目して
- 81 植物生長調節剤CGR-811【○!L】粒剤の水稲根系に及ぼす影響
- 水稲の食味関連要素と食味の関係 : 1. 新品種『ハナエチゼン』の食味関連要素
- 100 水稲の食味関連要素と食味の関係 : 第1報 新品種『ハナエチゼン』の食味関連要素
- 積雪地帯におけるオオムギの生育の診断と制御に関する研究 : 1. 分光反射スペクトルを利用した越冬前生育量の推定
- 7 送風処理による籾の褐変及び茶米発生に関する一考察
- 水稲機械化晩植の育苗法と栽培法に関する研究
- 水稲新品種ハナエチゼンの育成経過と特性
- 21 積雪程度と大麦の生育収量
- 田植え機用稚苗の播種後貯蔵におけるジベレリンの効果
- 2. PAMによる水稲成育調節に関する研究
- 稚苗移植栽培における 2.4-D などの倒伏防止効果
- 水稲における開頴籾発生の品種間差異と若干の栽培条件との関係
- 水稲における開頴籾発生の品種間差異と若干の栽培条件との関係 (第141回講演会)
- 湛水直播栽培における初期生育の安定化に関する研究 : 第 1 報種籾の浮上防止について
- 除草剤によるミズガヤツリの防除 : 雑草とその防除に関する諸問題
- 物質生産からみた水稲深層追肥における増収効果
- 39 物質生産からみた福井県における水稲の生育と収量構成に関する研究 : 純同化率(NAR)が水稲の収量構成要素に及ぼす影響
- 北陸地域における水稲収量構成の特徴と気象条件との関係 (予報)
- 幼穂形成期から出穂期にかけての遮光処理が水稲の根系の形成および収量に及ぼす影響 : 第2報 1次根に着目した場合
- 幼穂形成期から出穂期にかけての遮光処理が水稲の根系の形成および収量に及ぼす影響 : 第1報 根長密度に着目した場合
- 22 幼穂形成期から出穂期にかけての遮光処理が水稲の根系の形成および収量に及ぼす影響 : 第2報 1次根に着目した場合
- 21 幼穂形成期から出穂期にかけての遮光処理が水稲の根系の形成および収量に及ぼす影響 : 第1報 根長密度に着目した場合
- 大麦の播種様式と生育・収量
- 15.休耕田における雑草発生の実態(第 9 回講演会)
- 休耕田における雑草発生の実態
- 代かき作業に関する研究 : (第5, 6報) 福井県に於ける水田整地作業の実態
- 1990 年・福井県産大豆に多発した変質粒の発生要因と気象について
- 代かき作業に関する研究 : (5) 福井県に於ける代かき作業の実態 (其の一) (第102回講演会)
- 代かき作業に関する研究 : (4) 乾湿田と代かき回数との関係について (第102回講演会)
- 代掻作業に関する研究 (3) : 代掻回数が土壤の理学的性質等に及ぼす影響 (第101回講演会)
- 代掻作業に関する研究 (2) : 代掻回数と元肥施用方法との関係について (第101回講演会)
- 代掻作業の研究 : (1) 代掻の回数と水稲初期生育との関係 (第100回講演会)
- 8 福井県における水稲の生育と収量構成 : 乾物配分率が収量におよぼす早晩生間差異
- 37 物質生産から見た稚苗水稲生育についての一考察
- 37 乾物生産効率からみた昭和46年水稲登熟の品種間差
- 45 真名川流域における水稲止葉枯れ症の発生桟作および防止対策について : 第2報 発生防止対策について
- 福井県における水稲収穫用機械稼働日数の試算と機械作業の成立期間
- 福井県における水稲収穫機械稼動日の試算と機械作業の成立期間(第 5 回講演会)
- 2.4-Dによる水稲の倒伏防止について (第132回 講演会)
- アメリカ合衆国の稲作から学んだもの : 根系調査を主体にして
- 海外における水稲品種コシヒカリの試作状況
- ミズガヤツリの特性と除草剤による防除