水稲の深層追肥の効果に関する研究 : 第1報 増収機構について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Applying the method of deep-layer application of fertilizers in rice culture which has been populary practiced in Aomori Prefecture, the authors examined how yield and its components were affected by the planting density and the amount of fertilizers. The results of the experiment are summarized as follows: 1. As to the effect of the deep-layer application of fertilizers, the yield was increased by about 1-3 % on standard-planting plots, about 5-6 % on dense-planting plots, and about 10-11% on dense-planting and heavy-manuring plots, comparing with the control, respectively. Also the yield was higher by about 1-2 % on the plots in which seedlings from an upland nursery were used compared with those in which seedlings from a low-land nursery covered by vinyl film were used. 2. The number of panicles per square meter and the percentage of ripened grains decreased by the deep-layer application treatment, but increases in the number of spikelets per square meter and in the weight of 1000 kernels were observed. It was due to the increase in the number of spikelets per square meter that the percentage of ripened grains was decreased by the treatment, but aggravation in light-receiving habit also may have partly contributed to the decrease in the percentage of ripened grains. As light-receiving habit got better than in standardard planting plots, the percentage of ripened grains became higher in dense-planting plots and dense-planting and heavy-manuring plots. 3. The factor responsible for the increase in the number of spikelets per square meter by the treatment was considered to be caused by the increased rate of nitrogen content in leaf-blade and NAR at middle stage of growth. 4. At the same time, the husks were made bigger by this increase in the rate of nitrogen content in leaf-blade and NAR. High significant correlation was found between the size of husks and the weight of 1000 kernels. The former seemed to be one causes of increase in the weight of 1000 kernels by the treatment. 5. The size of husks might be correlated with the size of their pedicels and with that of conductive tissue existing in the pedicels. On the other hand, the effect of fertilizers might be maintained longer by the treatment. Therefore, it may be supposed that these effects by the treatment may have extended the activity of translocation.
- 日本作物学会の論文
- 1969-06-30
著者
関連論文
- 「水稲の直播及び乳苗移植を中心とした低コスト栽培技術の展開方向」総合討論(水稲の直播及び乳苗移植を中心とした低コスト栽培技術の展開方向)
- 水稲の深層追肥に対する適品種について : 1 晩生適品種の生育相
- 水稲における開穎籾発生の早晩生間差異と気象条件について
- 傾斜地における水稲畑かん栽培の実態と問題点
- 側条施肥が水稲の地上部および地下部の生育におよぼす影響
- 真名川流域における「水稲止葉枯れ症」の発生機作および防止対策について : 第III報 土壌改良剤による「止葉枯れ症」の防止効果
- 真名川流城における「水稲止葉枯れ症」の発生機作および防止対策について : 第II報 「止葉枯れ症」発生の品種間差と施肥法による防止効果
- 真名川流域における「水稲止葉枯れ症」の発生機作および防止対策について : 第1報 「止葉枯れ症」の発生概況と葉身養分の変化
- 水稲の深層追肥の効果に関する研究 : 第1報 増収機構について
- 45 水稲止葉枯発生の品種間差異と若干の資材効果について
- 水稲における追肥が収量構成要素におよぼす影響について (第146回講演会)
- 119 生育中期の遮光処理が水稲の生育収量に及ぼす影響 : 品種間差に着目して
- 81 植物生長調節剤CGR-811【○!L】粒剤の水稲根系に及ぼす影響
- 積雪地帯におけるオオムギの生育の診断と制御に関する研究 : 1. 分光反射スペクトルを利用した越冬前生育量の推定
- 田植え機用稚苗の播種後貯蔵におけるジベレリンの効果
- 水稲における開頴籾発生の品種間差異と若干の栽培条件との関係
- 水稲における開頴籾発生の品種間差異と若干の栽培条件との関係 (第141回講演会)
- 物質生産からみた水稲深層追肥における増収効果
- 39 物質生産からみた福井県における水稲の生育と収量構成に関する研究 : 純同化率(NAR)が水稲の収量構成要素に及ぼす影響
- 北陸地域における水稲収量構成の特徴と気象条件との関係 (予報)
- 幼穂形成期から出穂期にかけての遮光処理が水稲の根系の形成および収量に及ぼす影響 : 第2報 1次根に着目した場合
- 幼穂形成期から出穂期にかけての遮光処理が水稲の根系の形成および収量に及ぼす影響 : 第1報 根長密度に着目した場合
- 22 幼穂形成期から出穂期にかけての遮光処理が水稲の根系の形成および収量に及ぼす影響 : 第2報 1次根に着目した場合
- 21 幼穂形成期から出穂期にかけての遮光処理が水稲の根系の形成および収量に及ぼす影響 : 第1報 根長密度に着目した場合
- 大麦の播種様式と生育・収量
- 15.休耕田における雑草発生の実態(第 9 回講演会)
- 休耕田における雑草発生の実態
- 代かき作業に関する研究 : (第5, 6報) 福井県に於ける水田整地作業の実態
- 1990 年・福井県産大豆に多発した変質粒の発生要因と気象について
- 代かき作業に関する研究 : (5) 福井県に於ける代かき作業の実態 (其の一) (第102回講演会)
- 代かき作業に関する研究 : (4) 乾湿田と代かき回数との関係について (第102回講演会)
- 代掻作業に関する研究 (3) : 代掻回数が土壤の理学的性質等に及ぼす影響 (第101回講演会)
- 代掻作業に関する研究 (2) : 代掻回数と元肥施用方法との関係について (第101回講演会)
- 代掻作業の研究 : (1) 代掻の回数と水稲初期生育との関係 (第100回講演会)
- 8 福井県における水稲の生育と収量構成 : 乾物配分率が収量におよぼす早晩生間差異
- 37 物質生産から見た稚苗水稲生育についての一考察
- 37 乾物生産効率からみた昭和46年水稲登熟の品種間差
- 45 真名川流域における水稲止葉枯れ症の発生桟作および防止対策について : 第2報 発生防止対策について
- 福井県における水稲収穫用機械稼働日数の試算と機械作業の成立期間
- 福井県における水稲収穫機械稼動日の試算と機械作業の成立期間(第 5 回講演会)
- 2.4-Dによる水稲の倒伏防止について (第132回 講演会)
- アメリカ合衆国の稲作から学んだもの : 根系調査を主体にして
- 海外における水稲品種コシヒカリの試作状況
- ミズガヤツリの特性と除草剤による防除