大豆の窒素追肥技術 : 第2報 施肥量と施肥位置の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Nitrogen fertilizer as ammonium sulfate was applied to soybeans [Glycine max (L.) Merrill cv. Bonminori and Enrei] at flowering stage to examine effects of application rate and placement on seed yield and protein yield. Seed yield of "Bonminori" was increased from 306g/m^2 to 360g/m^2 by the application of supplemental nitrogen in the range of 0gN/m^2 to 18gN/m^2. The result indicated that higher rate than that at basal application was required for the significant increase (20 to 30 g/m^2 of seed yield. When development of roots was poor and seed yield was low without the supplemental nitrogen, the effect of the application on the seed yield was remarkable. In "Enrei", furrow placement of the supplemental nitrogen at one side of plant rows allowed the larger yield response than both-sided furrow placement and also as deep application (40cm deep in soil) did than surface application. Nitrogen content of seeds was also increased with application rates of the supplemental nitrogen in the similar way as seed yield. The increase was mainly due to increase of protein-nitrogen. Ratio of 11S globulin to 7S globulin of seeds was not affected by the increase of protein content caused by the application of the supplemental nitrogen.
- 日本作物学会の論文
- 1987-09-05
著者
-
東 孝行
鹿児島県農業試験場大隅支場
-
平田 豊
東京農工大学一般教育部 生物学
-
平田 豊
農工大一般教育
-
中野 寛
農林水産省農業研究センター
-
桑原 真人
農林水産省農業研究センター
-
渡辺 巌
農林水産省農業研究センター
-
田渕 公清
農林水産省農業研究センター
-
長野間 宏
農林水産省農業研究センター
-
東 孝行
鹿児島県立農業試験場
-
桑原 真人
農研センター
-
長野間 宏
全農
-
田淵 公清
農林水産省農業研究センター
-
渡辺 巌
東北農業試験場:熱帯農業研究センター
-
平田 豊
東京農工大・国際環境農学
-
中野 寛
独立行政法人農業技術研究機構北海道農業研究センター
-
中野 寛
農研機構北農研畑作研究部生産技術研究チーム
-
長野間 宏
中央農業総合研究センター
関連論文
- 低アミロース米品種「彩南月」における登熟温度および水分含量が玄米品質に及ぼす影響
- 早期型高糖性サトウキビ品種「Ni12」および「Ni14」の早熟性,高糖性の特徴
- 高糖性サトウキビ新品種「Ni14」
- 高等植物における遺伝子操作とその問題点 (遺伝子の時代)
- 接木雑種ピ-トンの育成と実用化の研究
- Computer Analysis of Graft-Induced Change in Fruit Shape-1-Correlation between Meterological Observations and Fruit Shape in the Progenies from the Graft in Capsicum Annuum L
- Intergeneric Plant Chimera Formation by Tissue Culture Methods in Tomato-Eggplant and Mulberry-Paper Mulberry
- 接木で得られたトウガラシ新系統の遺伝 : III.多節・多側枝性について
- グループ研究集会"変異と環境"について : 接木と変異
- 『「豊かな日本」の病理』を読む
- 大豆の窒素追肥技術 : 第2報 施肥量と施肥位置の効果
- ヨーロッパで行われた植物の分子生物学に関する二つの会議(EUCARPIA と LUNTEREN LECTURES)に参加して
- 21 追肥窒素が大豆の子実収量と蛋白質収量に及ぼす効果について
- 大豆遺伝資源のダイズモザイクウイルス病原系統に対する抵抗性評価
- 50 日本各地で栽培されたダイズのδ^N値と窒素固定の寄与の推定
- 紫カンラン(Brassica oleracea)とパクチョイ(B, campestris)との種間接木キメラ
- キャベツにおける品種間接木キメラ形成
- 接木キメラに関する研究 : I.キャベツ品種間キメラの作出
- 栽培体系と休閑管理が小型土壌節足動物の生息密度に与える影響(Plant Prod. Sci. VOL5, NO3 和文要旨)
- ダイコンとキャベツとの属間キメラの栄養繁殖後代で認められた新しいタイプの出現とその特徴
- 23 重窒素ナチュラルアバンダンスを用いた窒素固定定量法 : 土壌由来窒素のδ^N値の圃場内位置間の差と経時的変化
- 79 大豆の根機能に及ぼす土壌条件の影響 : 2. 根粒の窒素固定能に及ぼす土壌水分の影響
- 78 大豆の根機能に及ぼす土壌条件の影響 : 1. 局所的な土壌水分管理が可能な根分けポットの試作
- 77 大豆の生体反応を指標にした水ストレス状態の把握
- 大豆の窒素追肥技術 : 第4報 土壤条件が追肥効果に及ぼす影響
- 6-11 根粒の窒素固定量推定のための根粒着生・非着生系統の選定(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-8 ダイズの窒素固定能とウレイド含有率に対する莢切除の影響の品種間差(6.植物の代謝および代謝成分)
- 27 土性および土壌の種類が大豆の窒素追肥の効果におよぼす影響
- 51 重窒素ナチュラルアバンダンスを用いた窒素固定定量法 : 大豆根粒の窒素固定に伴う窒素同位体分別
- 49 大豆の開花期窒素追肥による増収要因の解析
- 48 温暖地の異なる土壌における大豆の生育と窒素同化
- 103 ダイズとラッカセイの生育制御法に関する研究 : 生育調整剤フィガロンの生育抑制効果
- 27 保全型栽培技術の組合せによる雑草相の変化
- 101 省耕起・堆肥施用がテンサイの生育及び品質に与える影響
- 我が国が所有するダイズ遺伝資源の外観的特性と化学成分含有率 : 第1報 粒大, 種皮色, 臍色及び化学成分含有率の頻度分布と取り寄せ地別にみた特色
- サトウキビにおけるカルスの液体振とう培養と植物体再生
- カンキツ属種間キメラにおける遺伝的相互作用
- 34. ベトナムメコンデルタの遺伝資源多様性 : ダイズとイネの貯蔵タンパク質を中心に
- カンキツにおけるキメラ研究 I 川野夏ダイダイと福原オレンジのキメラ関する形態的特徴
- 低アミロースの水稲新品種「彩南月(あやなつき)」の育成とその特性
- 暖地における水稲登熟期間の高温が玄米品質に及ぼす影響と品種間差異
- 鹿児島県における水稲品種の出穂特性変異
- ゲノム情報を用いたイネの収量性改善 : BioAsia 2007(タイ・バンコク)における日本育種学会との共同シンポジウムの開催
- 総合討論
- 種属間キメラを利用した変異の誘導と利用
- 82 水稲直播栽培における様式別生育特性の比較 : 湛水直播、不耕起乾田直播及び作溝培土直播について
- 45 厳寒地における採種用テンサイの秋播越冬栽培の検討
- 窒素追肥時期が北海道地域における小麦新品種に及ぼす影響
- 40 転換畑における不耕起大豆の苗立ち不良について(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 32 サトウキビ株出し栽培における茎の萌芽位置および発生時期と収穫茎1茎重の関係
- 大豆の窒素追肥技術 : 第3報 窒素追肥が窒素固定に及ぼす効果
- 大豆の窒素追肥技術 : 第1報 登熟初期の追肥が収量, 収量構成要素および子実の蛋白含有率におよぼす影響
- 55 登熟期の窒素追肥がダイズの個葉の光合成速度と乾物生産におよぼす影響
- 26 極晩播大豆の生育と収量におよぼす降水量と窒素追肥の影響
- 25 追肥窒素が大豆の収量に及ぼす効果について
- 24 登熟期の窒素追肥が大豆品種の収量におよぼす影響
- 23 窒素追肥がダイズの個体光合成と窒素固定におよぼす影響
- 76 追肥窒素が大豆の根粒着生と窒素固定に及ぼす影響
- 23 降水量が有限および無限伸育型大豆の生育と収量に及す影響
- 81. 大豆の生育収量におよぼす時期別遮光処理の影響
- 18. 登熟期の日射条件が大豆の窒素追肥効果に及ぼす影響
- 40 ダイズの登熟期における炭酸ガス同化速度におよぼす台木品種の影響
- 大豆葉同化速度の品種間差異の生ずる機作 : 第3報 同化速度と面積生体重, 同乾物重, 単位面積当り葉肉容積との関係
- カンキツリモノイド糖転移酵素遺伝子のアレル構造とマッピング
- カンキツリモノイドUDP-D-グルコース転移酵素遺伝子のミカン亜科内に認められる分子多型
- 第5回国際作物科学会議における日本作物学会・日本育種学会共催シンポジウム報告
- 35. ガーナにおける伝統稲作とその課題 : 作物保護の視点から
- はじめに
- 我が国が所有するダイズ遺伝資源の外観的特性と化学成分含有率 : 第2報タンパク質・脂肪・炭水化物含有率間の相関
- 大豆遺伝資源にみる子実成分の変異幅(予報)
- 23 豆科作物の重窒素天然存在比(ナチュラルアバンダンス)を用いた窒素固定定量法
- 15 大豆の窒素追肥効果におよぼす追肥時期と追肥量の影響
- 73 ダイズ種子の子葉内蛋白粒にみられる含リン顆粒のX線分析による同定
- 22 大豆の窒素追肥量と追肥効果について : 昭和54〜56年各県農試の成績概要から
- 数理計画モデル自動生成機能を持つ農業経営支援システムFAPSの開発(確率・ファジィ)
- 高等植物におけ外来DNAの挙動と形質転換
- ナスの接木変異 : II.接木当代および接木後代の果色ならびに果形変異
- ナスの接木変異 : I.接木当代および接穂に由来する後代の胚軸色変異
- 熱帯農業協力における日本側担い手の育成
- ベトナムにおける淡水魚保全の今日的状態と水産資源の持続的開発戦略
- キメラの機構と農業への応用
- 7 鴻巣付近にみられた水稲乾田直播の出芽不揃いと根の異常について
- 57 北海道におけるとよまさり銘柄大豆の子実蛋白含有率の変動要因
- 21世紀における北海道大規模畑作農業の課題
- 大豆における裂皮発生と種皮厚などとの関係
- 21世紀における北海道大規模畑作農業の課題(シンポジウム1)
- イネ葯培養におけるカルス形成と植物体再生に関する細胞・組織学的研究
- イネ葯培養における置床葯の徽細構造と花粉起源カルス誘導頻度の関係
- 大豆の収量に対する狭畦の効果
- 走査電子顕微鏡によるイネ花粉の発育に関する研究
- 80 イネカルスからの茎葉形成に関する組織学的観察
- アマリリス鱗片葉における脱分化と再分化に関する研究
- 農耕地における土壌診断の研究ならびに診断指標と手法の開発.1 : 土壌の物理性診断
- 鹿児島県におけるハトムギの適応性と栽培技術について
- 連続株出栽培におけるさとうきびの形質ならびに土壌の変化について
- 31 サトウキビ品種・系統の蔗汁分析 : ブリックス、糖度、繊維分から見た品種の特徴
- ハウスの管理
- トマトの接木による果皮及び果肉色変異
- 石垣島におけるパイナップル圃場の土壌保全を目的とした芝草類の畦間被覆作物としての利用技術
- 石垣市産セントオーガスチングラス (Stenotaphrum secundatum (Walt.) O. Kuntze.) 種子の特性